#ちょうどいい親子の時間

「気づいたらてんこ盛りに…」
■勉強は私が吟味 → 息子に相談
息子の勉強については、どんなドリルを使うか、どの教科にするかなど、まずは私が選んでから息子に相談して、「これでやってみる?」と確認するスタイルをとっていた。
たいてい息子は、「うん、やってみる」と言ってくれて、素直に取り組んでくれた。
■ 欲ばり発動…そして“てんこ盛り”に
そのうち私の中で「せっかくやる気があるなら、これも入れちゃおう」「今日中にここまで終わらせたいな」と、だんだん予定がてんこ盛りに…💦
でも、当然ながら息子にも“やりたいこと”は他にもたくさんあるわけで。
だんだん時間が足りなくなり、親子でなんとなくギスギスした空気が流れるようになっていった。

「息子からのストップがかかった瞬間 」
ある日、息子がはっきりと言った。
「こんなにできないよ。〇個以下にして!」
私はハッとしました。
(もっとできるはず、と思ってたけど…確かにしんどいよね)
そこで、「分かった。じゃあ、〇個以下にするね」と約束した。

「おわりに」
この経験から学んだのは、「欲ばりすぎても、うまくいかない」ということ。
それ以来、私も無理をさせすぎないように心がけています。
思春期に入りつつある息子とも、また少しずつ、いい関係が築けてきているように感じています。
同じように日々子どもと向き合っている方の、何か参考になれば嬉しいです。
最後まで読んで下さってありがとうございました。

はじめましての方はこちらもどうぞ。
テスト前の家庭学習についてはこちら
📖 わが家で使っているお気に入りアイテムを紹介します。
リビング学習の時間を、やさしく整えてくれるものたちです
🕯️ 木製デスクライト
やさしい灯りで、リビング学習を心地よい空間に。
🌏 地球儀
見るたびに世界が広がる、学びのインテリア。
🌿 小さな観葉植物
グリーンの癒しで、集中力とリラックスをプラス。
🪵 ナチュラル素材のデスク:シンプルで温かみのあるデザイン。
📚 木製トレイ・オーガナイザー:整理整頓を助ける、ナチュラルな収納アイテム。

hamarun24さんのプロフィールページ
https://profile.ameba.jp/me


