#ちょうどいい親子の時間

#朝のひとこま

#日常の学び



「新聞コラムの読み聞かせって、小学生にも効果あるの?」

そう思って始めたのが、「天声人語」の読み聞かせです。


こんにちは。

今日は、小4の息子に読んでみた体験と、そこから生まれた親子の会話について書いてみます。



きっかけは、私の勉強のために


最初は、自分の語彙力や時事力を高めたいと思って、1週間ほど「天声人語」を読み始めたのがきっかけだった。


「今夏」「今春」など、普段あまり使わない言葉も出てきて最初は戸惑ったけど、だんだん慣れてくると、時事について知ることができるし、知らない言葉にも触れられる。


「これは、息子にも読んで聞かせてみたい」と思うように。





最初は、ほとんど反応なし


ところが、実際に読み聞かせてみると…まったく反応がない。


まあ、無理もないと思う。「G7」「EU」「米国」なんて言われても、小学生にとってはピンとこないし、興味も持ちづらい。





朝食時の習慣に


読み聞かせをするのは、朝食の時間。

息子が0歳の頃から読み聞かせ


を続けていた私。

「天声人語」にはどんな反応があるのかな?

それももちょっとした楽しみだった。


息子もまだ寝ぼけていることが多く、「聞きたい・聞きたくない」という以前に、頭が働いていないような感じだ(笑)。


それでも、腐らずに続けていたら、たまに反応がいいこともある。





盛り上がった話題も


 例えば、

・「地球に隕石が落ちて一生のうちに死ぬ確率は…」

・「小惑星が地球に衝突する恐れがあった」


そんな宇宙系の話題のときは、息子の目もパチッと開いて、親子で自然に話が盛り上がる。


「命綱なしに宇宙でおならしたら、一生帰ってこられないらしいで」

「何でなん?」

「宇宙は無重力やからな…」




また、

・「能登半島の輪島沖では、アワビが多い」

なんて話題では、


「アワビは素手ではとりにくいんやって」

「何で?」

「吸着力がすごいからやで」


と、自分の知っていることを得意げに披露してくれることも。





「天声人語」読み聞かせ、じわじわ効いてくるかも?



毎回反応があるわけではありませんが、たまにピンとくる話題があるだけでも十分。

 少しずつ語彙が増えて、社会のことに自然と関心を持てるようになる。

 そして何より、親子の会話のきっかけになるのが嬉しいです。




 現在、息子は思春期まっただ中。
ニュースを見ていて、「この人、何党なん?」なんて質問してくるようになりました。 


 「天声人語」の読み聞かせ、思っていた以上に“効いている”のかもしれません。 


最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
興味がある方は、ぜひ試してみてくださいね。




一度では届かなくても、言葉はちゃんと心に残っていくんですね。

ゆっくりでも、続けるって大事だなと思います。








◇関連記事の紹介


楽しみながら歴史の勉強を…と考えている方はこちらの記事もおすすめです。


   はじめましての方はこちらもどうぞ


 


                   

    こんなのもあるんですね

           ↓



 

 




📖 わが家で使っているお気に入りアイテムを、少しだけご紹介します。


リビング学習の時間をやさしく整えてくれる、小さな5つの仲間たちです。




🕯️ 木製デスクライト:やさしい灯りで、リビング学習を心地よい空間に。


 

 



🌏 地球儀:見るたびに世界が広がる、学びのインテリア。


 

 


🌿 小さな観葉植物:グリーンの癒しで、集中力とリラックスをプラス。


 

 

🪵 ナチュラル素材のデスク:シンプルで温かみのあるデザイン。


 

 


📚 木製トレイ・オーガナイザー:整理整頓を助ける、ナチュラルな収納アイテム。


 

 















hamarun24さんのプロフィールページ




https://profile.ameba.jp/me