九工大OBのまちづくり日記 in 飯塚
Amebaでブログを始めよう!

親を尊敬することについて


両親には大変感謝しています。
今でも大好きです。

電話で話していて、イラッとすることも たまにはありますが、
それでもやっぱり大好きで、感謝しています。


でも、両親を尊敬しているかというとそれは「ノー」


僕にとって、尊敬する対象とは、何かを判断しようとするとき、

   「あの人ならどうするだろう?」

と頭に思い浮かぶような人。


「判断」によって「行動」が変わり、その「結果」の積み重ねが「人生」となる。

だから、その人のように生きて生きたいと思う人が、尊敬の対象となります。


僕は、今、両親のような人生を目指してはいません。
両親の人生がどうこうというのではなく、単に、目指すものが違うだけです。


だから、もし僕が子育てをはじめたら、
両親も尊敬の対象になってくるのかもしれません。

吃音センセイ

吃音の王子が英国王ジョージ6世になるまでの物語を描いた、「英国王のスピーチ」が話題になっているようですが、こんな小説も最近出版されています。


「吃音センセイ ~桜舞う校庭で~」

http://ameblo.jp/kitsusen/entry-10829730003.html


こちらも、吃音をかかえた、実在の女性教師をモデルに書かれたものです。

上記のブログから、書籍になっていない部分なども読めます。


著者は、ネットマーケッターということで、こんなアマゾンキャンペーンもやっています。

http://kitsusen.com/


これに釣られて、読んでみたら、思った以上に素敵な物語でしたので、ご紹介します。

怒りと条件反射


怒りを覚えるのは、きっと、自分の期待を裏切られたから。

自分の感情に耳を傾けてみよう。


なにをして欲しかったのだろう?

どのように自分を扱って欲しかったのだろう?

自分が怒りの直前に感じた感情は、寂しさ?不安?驚き?



僕たちは、条件反射的に怒りを覚えてしまうけれど、
本当はちゃんと怒りが発生するプロセスがある。



怒りを伝えるよりも、その元となる感情を伝えた方がうまくいくんじゃないかな?

自分の感情と向き合うことが出来ると、人間関係も
もっときっとうまくいく。

人を批判する

大学時代、楠本浩之先生が、九工大で講演をしてくださったことがあります。

めちゃめちゃしびれました。


僕の人格形成上、非常に影響のあった講演の1つです。


その中で、ふと思い出した言葉があります。

正確ではありませんが、おおよそ次のようなものでした。


「人を批判するのは、自分は悪くないと言いたいだけ。

 自分が責任をとりたくないだけ」



社会の健全性を保ったり、科学の発展のために、批判精神は大切です。


ただ、自分にとって都合の良くないことが起きたとき、

人のせいにしてしまうのは、思考停止だと思います。


そして、それは、受動的な生き方をもたらすのでしょう。


自分の幸、不幸が、他者によって大きく左右されてしまう人生は不自由だと思います。


自分に起こることを受け入れ、消化し、糧としていく。

そんな、主体的な生き方をしていきたいなと思います。



コメントが気になる

他の人のブログにコメントを書く


そのコメントに返答があるとうれしい


返答がないと、ちょっとさみしい

でも、「そんなん期待して書いたんじゃないし~」と、平静を装う


コメントへの返答を読むとき、沢山コメントがあるのに、

真っ先に、自分に対するコメントを探してしまう


やっぱり、僕は、人に受け入れられたいとか、人から認められたいとか

結構思ってるんだと、よくわかる



そういえば、集合写真を見るときも、真っ先に自分を探してしまう


思春期は、好きな子を真っ先に探していた気がする


子どもが出来たら、自分より、子どもを探すようになるのかな?