皆さん、こんにちは!
メンタルケアマッチングサイトこころの架け橋
運営代表 濵野功一です
当サイトでは、様々なメンタルケアに精通したケアラーと、心の悩みを抱えているお客様とが、お客様の個々人のニーズに敵ったケアラーとのマッチングを図るのが特徴のサイトです
↓↓↓↓↓こちらをクリック↓↓↓↓↓↓
応援してね!
↓↓↓
本日のお話は、先日に引き続いて「メンタルケア」のプロが抱えが
ちな辛さの「ケアラーが求められる意味」の続編をお送りします。
前回は「メンタルケア」のプロが抱かえがちな辛さや悩みについて
書かせていただきました。
それでも「メンタルケア」に関わる仕事に就きたいと思われる方
は、たくさんおられます。特別に給料が良いわけでもないし、楽な
労働でもないし、自分の感情自身が疲弊してしまう可能性、傷付い
てしまう可能性も高い。その意味ではリスキーな仕事であるはずな
のに、多くの人がこういう職業に自分は進んで就きたいと思われる
わけです。
それは何かがあるからです。
生きるというのはセルフケアだということであるとも考えます。生
きるということは生き物としての自分で自分を世話することです。
何かが食べたいときは食べ物を探す。そして自分で買ってくる。そ
して自分で調理して食べるなど、つまり生きるということはセルフ
ケア、自分をケアするということなのだと考えます。
ケアが必要になるのは、人がセルフケアを自分で百パーセントでき
なくなったとき、例えば、明日が不自由になれば、誰かに介護して
もらう、あるいは食べ物を買いに行ってもらうなど、色々な形で他
人の支援が必要になってくるわけです。
あるいは老人や子供、人間はほとんど二十四時間要介護で生まれて
きて、二十四時間要介護で死んでいくわけですから、赤ちゃんの時
にはセルフケアはゼロです。すべて、食べることから寝ることから
移動することから体を洗うことから、全部他人にしてもらわなけれ
ばならないし、年がいってもそういう状態に近くなります。だから
そういう意味では、我々は皆、二十四時間要介護を経験してきてこ
こまでやってきたわけです。
生きるということはセルフケアだと考えると、今セルフケアが百パ
ーセントというのは誰にもないと思いますが、殆どの部分で自分で
出来る人を相対的に「強い人」、セルフケアを極めて不十分にしか
できない人を相対的に「弱い人」と、仮に括弧つきで呼んでおきま
す。
ケアはと言えばこれまで、括弧つきの「強い人」が括弧つきの「弱
い人」をケアするということだったですけれども、これから高齢化
社会がますます進行する中で「弱い人」が「弱い人」をケアすると
いう、ある場面ではこちらの「弱い人」があちらの「弱い人」をケ
アし、別の場面ではあちらの「弱い人」がこちらの「弱い人」をケ
アするというようなことも必要になってきます。
ケアの一つの場面だけ取り上げると、セルフケアを比較的必要とし
ない人が、セルフケアを強く必要としているひとをケアするという
のがケアの関係です。
しかしそういう関係も実際のケアの場面では必ずひっくり返るので
はないか、ケアする人がケアされる人にケアされ返すという反転が
起こるのではないだろうかと思うのです。
普通は、力をもらうのはケアされる側だと考えられています。そし
てケアというものはまずそういう形で始まるのですが、そういう関
係を持続していくと、ケアする者がケアされる者から力をもらうと
いう出来事が起こる。それを「弱さの力」と呼んでみようと思いま
す。
ただ、その時一つ気を付けていただきたいのは、わたしはこれか
ら、ケアの中でケアする側が力をもらう、あるいは「弱い人」から
まるで贈り物のように何か力をもらうという、非常に苦しい現場の
中にある幸福について申し上げてみたいとおもうのですけれども、
しかしこのことばかり強調するのは実は問題があります。
ケアは「感情労働」として労働でもあるわけですが、ケアする者が
ケアの中でケアされる者に逆に力をもらう、あるいは癒されるとい
う時には、この仕事にはこんなに良いことがあるのだから給料が安
くても我慢しなさいとか、労働環境が悪くても辛抱しなさいとか、
あるいは労働としてのケアの条件の改善要求をあまりきつくしない
ようにという議論にすり替えされる可能性があります。しかしこれ
はあくまで別個の問題なのです。
ケアの中には「特典」といっていいような、単に仕事で儲かった、
成績が良かったから嬉しいというものを超えた、人間として生きる
上でのある大きな意味に触れることが出来るということが含まれて
いるということと、それがあくまで「ケア労働」として、この社会
の中で他の職業と同じ一つの職業として行われる事とは別の問題で
すから、ケアという仕事の反面を言ってるのであって、それで全部
のケアの仕事についての議論をカバーする気は毛頭ありません。
人は皆、それぞれに寂しさを内に抱えていて、そして自分がここに
いるということをもっと実感したい、あるいは「私はここにいるの
だ。もっと生きていたいのだ」、あるいは「生きていることに意味
がるのだ」と思いたいものですが、私たちの社会では、しっかりし
た形で自分の存在の意味みたいなものを自分で与えることは、多分
多くに人はできていないと思うのです。これまでの社会でも皆、多
分できなかっただろうけれども、制度的な人間関係が意味を与えて
くれていたのです。
例えば近代以前の社会だったら、ここに産まれたらここの子として
家業を継がなければならない。これは他の人が出来ないわけです。
だから自分とは何かと聞くまでもなく、自分がここにいることの意
味があったわけです。あるいは子供の時から許嫁を決められて、ど
ういう家庭を持つかもあらかじめ決まっていた。職業もそんなに簡
単に変えられなかった。階級も変われなかった。ところが今、私た
ちは権利としては、理念としては、何にでもなり得る。といこと
は、自分が存在することの意味を自分で与えなければならないとい
うことです。
でも、そんなことができるだけの心の準備は、やはりまだ私たちに
はない。それは当然なので、自分がいることの意味は、実はどうい
う他者の他者として自分があるかということと、深く結びついてい
るからです。
最後に結論ですけれども、例えケアの各場面に於いて傷付いても、
くたくたになっていても、それでも相手の傍らから去らない事。自
分が望んでその人と関係を持ったわけでもないのに、その他人との
関係にまみれてぐらぐら揺れて、ときには愛想をつかしても、それ
でも関係を切らずにその人の場所から去らなかった、あるいはその
関係を切らなかった。
そういうふうにして「弱さの力」を享受でき、ケアする側される側
の垣根を越えて、互いに「感謝」「尊敬」「癒し」「安寧」「承
認」「受容」という関係が成り立つのだと思います。
また、こういった関係を成り立たせるために大切なことは、意思を
共有し、ラポール(信頼関係)を築くことだと言えるでしょう
inter-esse.一緒にあること。
利用者様と一緒にある。
ケアラーの仲間と一緒にある。
自分自身と一緒にある。
傍らにあることがケアされる側のみならずケアする側でどういう意
味を持つのか、「ケアラーが求められる意味」そのことを考えさせ
ていただきました。
当サイトでは、メンタルケアに特化したケアラーが、各々、様々な
特長と技能を持った方が集われています。
様々なメンタルケアのケアラーが、あなたをお待ちしています。
あなたに相応しいセッションを自由にセレクトしてみましょう。
↓↓↓↓↓こちらをクリック↓↓↓↓↓↓