

入園、入学後
気になるのが
PTAの役員決めですよね
PTAも
幼稚園と
小学校では
全然違いますし、
地域によっても
違うので一概には
言えないのですが、
あくまで
個人的な体験談として
聞いてもらえると嬉しいです
実は
私、
上の子の時も
下の子の時も
幼稚園のPTA委員を
してないんです
幼稚園生活、2人合わせて
合計5年半ですが…
(上の子3年、下の子2年半)
しなくてすみました
上の子の時は、
年中さんの頃に
下の子を妊娠、出産したので
妊婦や未就園児がいる人は
PTA委員は
免除されるという規定が
ありました
なので、
やらずにすみました
ヨッシャーーー!!!
で、
下の子の場合…
こちらの記事で
言ったかもですが
始めに入園した園は
PTAのない園だったのですが、
いろいろヤバい園だったので
退園して、
年中さんから別の園に
入園したてでしたが
年長でPTA委員をやるのは
絶対嫌だーーー
と思ったので、
年中さんのうちに
誰も立候補してなさそうだったら
やろうかなーー
とのんびりしていたら…
みんな考えることは同じ
立候補が殺到していて
できず
年長では
絶対やりたくないので…
立候補はもちろん
せず。
なんと!!
上の子の
小学校のPTA委員に
立候補しました
上の子のPTA委員を
やっていることと
在宅ワーカーであることを
理由に
幼稚園の
PTA委員はできません。
と、
用紙に書いて提出。
案の定、
年長での
役員立候補者は
おらず、
役員決めの招集が
かかりました
招集されたら、
決まるまで帰れないんじゃないかっていう
おっそろしい
沈黙の集いが
開催されると聞いていたので…
私は
最悪くじ引きで
当たったら
仕方がない。
という気持ちで
さっきの理由を
委任状にかいて
集いは欠席しました。
そうすると、
結果、
選ばれなくてすみました。
くじ引きは
行われず、
出席した人たちの中で
あーでもないこーでもないと
話し合ったようです。
ママ友達も
「はまぶんさんは、
年中入園だし、
仕事もしてて
小学校の役員もしてるなんて
大変だし、できないよねーー」
という感じで
受け取ってもらえました
はーー。
マジで助かった
うちの幼稚園のPTA委員って
行事によっては
週1から2くらい
出席しないとダメなんです。
持ち帰り仕事も
多いし…。
本当にボランティアの域を
越えてます
小学校の方だって
ホントはやりたくない
けど
下の子も合わせて
11年通わせるので
これはもう逃れられない
小学校のPTA委員は
幼稚園よりは
マシな仕事量なので
できることを
やろうかな。
ということで
小学校の役員を
バッティングさせたら、
幼稚園の役員は
逃れることができましたよ
という話でした
幼稚園のママさんは
小学校のPTA事情を
あまり知らない人も
いるので
ダメ元で試して見てくださいね
参観日に履いたら
ママ友に褒められた
スリッパ
スリッパの話は
こちらからも