アマチュア無線 合格から開局まで① | はじめてのアマチュア無線

はじめてのアマチュア無線

アマチュア無線を始めたばかりの方、あるいはン十年ぶりに再開局された方、アマチュア無線のイロハを解説するブログです。

講習会や国家試験に合格した方、まずはおめでとうございます。

 

合格したからといって、今日からアマチュア無線ができるわけではありません。

 

一応、公共の電波を利用するわけですから、免許が必要なわけで、ここまでそれを目指して勉強されてきたと思います。

 

開局するまでの流れは、以下のようになります。

 

①無線従事者免許証の申請/取得

 講習会を受講し、その際に写真や無線従事者免許証の申請料を

 納めた方は、講習会主催者があなたに代わって申請してくれます。

 合格を確認したら、無線従事者免許証が来るのを待ちましょう。

 大体、合格発表から数週間から1か月以内に届くはずです。

 

 国家試験に合格された方、面倒ですが、無線従事者免許証の申

 請が必要です。

 今は、申請書をダウンロードすることができますので、家にいなが

 ら、申請をすることができます。

 この後の開局申請からは、すべてが電子申請で完結することがで

 きますが、従事者免許の申請だけはちょっとアナログです。

 

 総務省電波利用ホームページから、「アマチュア無線技士」用の

 免許申請書をダウンロードして、必要事項を記入の上、申請して

 ください。

 

 申請書のほかに必要なものは、以下のものです。

  ・氏名、生年月日を証明するもの

  ・写真

  ・返信用封筒

  ・手数料(収入印紙1,750円)  

 

 この中で面倒なのは、「氏名、生年月日を証明するもの」ですね。

 普通は公的証明書といえば、運転免許証や健康保険証でいい

 のですが、コピー不可ですので、これらは使えません。

 そうすると、住民票の写しとか、戸籍抄本が必要となります。

 最近はコンビニでも取ることができますが、いずれにしてもちょっ

 と面倒ですね。

 

 

なお、ダウンロードした後は、印刷する必要がありますので、「家にプリンタが無い」といった事情がある場合は、あらかじめ印刷されて、説明書もきちんとついているものが売っていますので、こちらを使うと便利です。

 

 

 

次回は個人局の開局申請です。