アマチュア無線の勉強の仕方 | はじめてのアマチュア無線

はじめてのアマチュア無線

アマチュア無線を始めたばかりの方、あるいはン十年ぶりに再開局された方、アマチュア無線のイロハを解説するブログです。

アマチュア無線の免許を取る、いくら易しいとは言っても試験があ

るのはやはり不安でしょう。

今回は、勉強の仕方についてです。

1.講習会を受講される方

 講習会を受講される方は、教科書と問題集が事前に送られて

 きます。(JARD講習会の場合)

 ですので、勉強のために事前に書籍等を購入する必要はあり

 ません。

 

 教科書も、講師の先生が開設してくれますので、受講日に初め

 て教科書を開いても問題ありません。試験問題は、ほぼ問題集

 から出題されますし、講義の中で問題集を演習する時間もありま

 すので、大丈夫です。

 重要なところは、講師の先生が言ってくれますので、マーカーや

 赤ペンで教科書に記入しましょう。

 第四級の場合は、二日間が標準ですので、初日の講義を終わ

 って、その日にやった問題集の復習くらいはやっておきましょう。

2.国家試験を受験される方

 国家試験を受験される方は、いきなり試験を受けるわけですか

 ら、何もしないで受験会場に行くわけにはいきません。

 書店に行くと、第四級アマチュア無線技士向けの本がいくつか

 並んでいます。

 選ぶポイントは、以下の点です。

 ・過去問が載っているか

 ・問題の答えだけでなく、しっかりした解説が書いてあるか

 

 この辺りをしっかり網羅しているのは、「第4級ハム国試 要点

 マスター」です。ほぼ毎年改定されており、前年までに出題され

 た試験問題を網羅した問題集ですし、その問題をわかりやすく

 解説しています。

 また、要点もまとめられていますので、おすすめの一冊です。