トンネル通り抜けをあきらめ、旧々道を戻る。途中にあった橋をcheckする。
場所はココ↓
青で示した道が旧々道
緩やかなカーブの途中にある橋。
華奢な欄干だな何か。
幅も広いのはやはり幹線道路だったからなのか。
親柱をcheckしよう。
何とか読めるな。
残り2本はよう分からん。竣功年は分かりそうな感じだが、詳しく見てるヒマは無かった。
とまぁ、よい感じの橋であった。
以上
トンネル通り抜けをあきらめ、旧々道を戻る。途中にあった橋をcheckする。
場所はココ↓
青で示した道が旧々道
緩やかなカーブの途中にある橋。
華奢な欄干だな何か。
幅も広いのはやはり幹線道路だったからなのか。
親柱をcheckしよう。
何とか読めるな。
残り2本はよう分からん。竣功年は分かりそうな感じだが、詳しく見てるヒマは無かった。
とまぁ、よい感じの橋であった。
以上
前編より続く
旧々道の図
ヘアピンカーブの先で森の中に。
リサイクルセンター?の廃墟の横を通る。何か不気味。
道は未舗装になった。その辺りに放置車両があったらしいが、記憶に無い。もう無くなったのか。
ココ曲がったらトンネル?いい加減しんどいんやけど。
まだ先があんのか。
ようやく到着か。
曲がった先にぽっかり開いた坑口が待っていた。気になってた看板だが、トンネルは関係なく山の方だった。
バケツが置いてある。路面は中も未舗装で水溜りもあるようだ。
扁額には右書きで「越路隧道」。
通り抜け出来そうに見えるが、このママチャリでは・・・正直コワイな。
せめてこの構図は撮っとこうか。左右の石積みも良いな。
ママチャリでの通り抜けは止めといて、反対側から行ってみることにした。
以上
青春18きっぷで紀伊半島ぐるっとしてる途中の新宮で、電車待ちの時間があったので、ママチャリ借りて近場をうろちょろ(ココとココを参照)。一発目からメインというか、これは見ときたいってやつ。越路トンネルの旧々道。
場所はココ↓
駅から赤で示した経路で旧々道に到着。
旧々道も最初は市街地の普通の道。
川を渡るも、橋も普通。昔はいい感じだったかもしれないがな。名前見てなかったなぁそういうたら・・・。
現道と交差。現トンネルの上に見えるガードレールはこれから行く道。
先程と違い、古めかしい橋を渡る。後でcheckしよう。
右にカーブして山裾に取り付く。ここ架かってる橋は山側はカードレールに変えられていた。
谷側に残ってる古い方の親柱をcheck。
ちょっと読めないッスわ。右のは分かる。「射矢谷橋」だろう。
読めんからといって時間掛ける訳にもいかん。先に進もう。
何か凸が3つ設けられていた。何か白い建物も見えるがスルー。寄ってる暇は無い。
展望が開け、新宮市街が一望。
意外と遠いな。
現道の真上に来た。さっきは下から見てた訳だ。
駒止めが並ぶ道を進む。ぐぃーっと左カーブ。
後編へ
(1/2)より続く
行程
最寄駅⇒(南武線普通)⇒府中本町⇒(むさしの号)⇒大宮⇒(快速アーバン)⇒高崎⇒(吾妻線)⇒祖母島・・・(周辺)・・・祖母島駅⇒(吾妻線)⇒中之条・・・(周辺)・・・中之条駅⇒(吾妻線)⇒川原湯温泉・・・(周辺)・・・川原湯温泉駅⇒(吾妻線)⇒高崎・・・(周辺)・・・高崎駅⇒(八高線)⇒小川町⇒(東武東上線普通)⇒みなみ寄居⇒(東武東上線普通)⇒小川町・・・(周辺)・・・小川町駅⇒(八高線)⇒高麗川⇒(八高線)⇒拝島⇒(青梅線普通)⇒立川⇒(南武線普通)⇒最寄り駅
約10分という短い滞在を終え、14時半発の高崎行きに乗る。
16時前に高崎到着。次乗る八高線は、到着する直前に出て行ってしまったので約1時間時間を潰す。
駅前のオーパにある本屋で本見てた。
17時前の高麗川行きに乗る。
車内はそこそこの乗車率であったが、北藤岡と藤岡で大勢降りて車内は空いた。外はすっかり暗くなり、朝早く起きたのと車内の暖かさもあって寝てしまった。
寄居でハッと目覚め、「ヤバイ、降りな!」と降りかけたが、降りる駅は小川町駅なのだった。
18時10分頃、小川町到着。東武線に乗り換える。
寄居行きは18時24分発。寄居駅で乗り換えると、待ち時間が30分ほどあるのでこっちで乗り換えた。
車内は数人しか居なかったが、急行からの乗り換えで10人ちょっと位になった。東武竹沢で数人降り、次がみなみ寄居駅。
18時半頃到着。だーれも降りない。まぁ立地を考えたら当たり前か。
改札には警備員が1人居たのが意外やった。こんな寂しい駅での警備ご苦労さんです。たぶん本田技研関連か?
駅を出ると、灯りは一切ない。予想通り、イイねぇテンション上がってきた。まぁ南側は道が無いに等しいからやけど。
暗闇に浮かび上がるみなみ寄居駅。右に伸びる通路は本田技研の寄居工場への通路で、工場がこの駅の存在意義。
駅と周辺をうろちょろして駅に戻る。
駅の北側は、線路に並行して道が男衾地区へ続いている。でもこっからも灯りは道路の照明3つだけ。
駅の所在地は全然秘境でもないが、丘の上にでかい工場はあるんやけど駅周囲だけ見たら人家も無く秘境感は味わえる。
19時過ぎの小川町行きが到着。
小川町に到着。八高線の乗る列車まで時間があるので駅の外に出る。
外に出たけど寒い。避難しよう。
駅近くにYAOKOがあったので、その中の休憩コーナーで時間を潰す。
19時50分頃の高麗川行きに乗る。
高麗川からは八王子行きに乗り換え。車内は少し寒いけどドアはボタンで開け閉めできるので少しは寒さをしのげる。
拝島で青梅線に乗り換え。こっからは停車時間があってもドア全開のまま。なので車内は寒い寒い。
立川に21時頃到着。そっから南武線で最寄り駅へ戻った。
吾妻線の奥とか八ツ場ダムとかはまた今度行きたい。
以上
群馬に、線路と道が同じ鉄橋を通っているところがあるのを最近知って、18きっぷの残り1枚使ってそこ行こうと計画した。あとは東武線に出来た新駅にも。駅の立地がなかなか良いので。
行程
最寄駅⇒(南武線普通)⇒府中本町⇒(むさしの号)⇒大宮⇒(快速アーバン)⇒高崎⇒(吾妻線)⇒祖母島・・・(周辺)・・・祖母島駅⇒(吾妻線)⇒中之条・・・(周辺)・・・中之条駅⇒(吾妻線)⇒川原湯温泉・・・(周辺)・・・川原湯温泉駅⇒(吾妻線)⇒高崎・・・(周辺)・・・高崎駅⇒(八高線)⇒小川町⇒(東武東上線普通)⇒みなみ寄居⇒(東武東上線普通)⇒小川町・・・(周辺)・・・小川町駅⇒(八高線)⇒高麗川⇒(八高線)⇒拝島⇒(青梅線普通)⇒立川⇒(南武線普通)⇒最寄り駅
8時過ぎの電車に乗って府中本町へ。
府中本町からは前に乗ったむさしの号で大宮へ。
大宮からは快速に乗る。
籠原で切り離し。
高崎に到着。
10時40分過ぎの吾妻線の電車に乗る。
祖母島駅で下車。次乗る電車まで約1時間。
うーむ、長閑な風景。
線路沿いを歩いて橋へ。
管理用の通路にも見えるが、ちゃんとした公道。
近くにあった国道の旧橋。今も歩道として使われている。
あの橋を使って駅に戻る。
12時半前に電車到着。遠くに新幹線の高架橋が見える。
中之条で降りる。
外に出た。腹減ったのでなんか食おうと思って。
駅前にある「ほづみ」でカレーを食った。
次の電車まで周辺を少しうろうろして駅に戻る。もう用事も無いし高崎の方に戻ろうかと思ったが、まだ昼やし、もうちょっと先の八ツ場ダムまで行ってみようと思った。八ツ場ダムも見たこと無いし、ダムで付け替えられた新線も乗ってないしということで。まぁでも時間もそんな無いんでちょろっとだけ。
13時45分頃に電車到着。
ダムで付け替えられた新線の長大トンネルを抜けて川原湯温泉駅に到着。下車する。
次来る高崎行きの電車は約10分。その10分で駅周辺をちょろっと見てまわろう。
ダム湖を見下ろす(写ってないけど)川原湯温泉駅。
駅の横に跨線橋があった。このロケーションなかなか良い。
ダム湖は満水のようだ。遠くにダム湖を渡る橋が見えてるが、あそこまで行けるわけも無い。
(2/2)へ続く