こんにちは、皆さん。

 

今日は、どんな日を過ごしていますか。

 

家に帰っていますか。

 

家に帰って、最初に、何と言う言葉を発しましたか。

 

 

今日は、とある学校に訪問させていただきました。

 

教頭先生とお話をさせていただきました。

 

私が学校でできる講演のお話をさせていただきながら、

 

質問を受けながら、自分の想いを伝えさせていただきました。

 

 

子どもたちが見ている世界は、

 

大人たちが、輝いている世界なのでしょうか。

 

子どもたちが見ている世界の

 

大人たちは、輝いているのでしょうか。

 

 

 

一生懸命、外で働いてから、家に帰るから、

 

最初に「疲れたぁ」と言って帰ることも多いでしょう。

 

一生懸命、外で問題解決に奮闘してきたから

 

最初に「ふぅぅぅ~~」と息を吐くことも多いでしょう。

 

 

それを見ている子どもは、何を感じるのでしょうか。

 

 

 

話していて、やっぱり、子どもたちを取り巻く環境を、

 

ご家庭を、安心安全な場所にしていくことが、

 

自分の使命なのだ、と感じました。

 

 

 

話しているうちに、自分の想いに気付き、

 

自分の想いが結晶化し、そして、先生のうなずきも大きくなっていく。

 

「そうですよね。わかります。」

 

 

 

 

「本当は、校長も話を聴きたがっていまして…」とのこと。

 

その言葉が嬉しいですね。

 

さらなるパワーをいただきました。

 

 

 

 

講演は、すぐに決まるわけではないので、種蒔き活動ですが、

 

私のしていることを知ってもらい、

 

私の描いている未来をともに描いていける人を、一人でも増やしていくこと

 

それこそが、生きがいなのだと感じます。

 

 

話を聴いていただけることが、ありがたいです。

 

今日も、種蒔きを続けられることが幸せです。

 

そして、今日も、問いかけカードを即お買い上げいただきました。

 

 

 

明日もイイ一日を。

皆様、今日はどんな気分で過ごしていますか?

 

全国的に雨模様の時は、こんな問いかけはいかがでしょうか?

 

 

「雨の中で楽しめることって何だろう?」

 

「雨が止んだら、どこに出かける?」

 

 

問いかけによって、見える世界が変わり、大きく視野が広がります。

 

 

 

今日は、問いかけカード第1弾の価格改定のお知らせです。

 

というのも、ご購入いただいた方の中に多いのは、

 

「これを、園児をお持ちのご家庭にプレゼントしたい」とか、

 

「兄弟の家が、子育て中だからプレゼントしたい」というもの。

 

 

ということは、まとめ買いのニーズに応えられるように、

 

商品構成を変えました!!

 

 

 

【1つだけ買いたい方】3,780円(税込)

 

これは今まで通り、変わりませんが、

 

 

【2つ以上お買い上げの方】6,680円(税込)

 

1つプレゼントをつけちゃいます!!

 

通常、3つご購入いただくと、9,580円のところ、6,680円でお買い上げいただけます。

 

通常、4つご購入いただくと、12,480円のところ、9,580円です。

 

通常、5つご購入いただくと、15,380円のところ、12,480円です。

 

 

 

このキャンペーン、6月末までの限定です!!

 

プレゼントが欲しい方は、ぜひ、この機会に!!

 

 

 

 

 

 

【1つご購入の方】⇒【特別価格】をお選びください。

 

【2つご購入の方】⇒【キャンペーン価格】をお選びください。3つ届きます。

 

 

この機会を、お見逃しなく。

 

 

 

 

「問いかけ」を変えるだけで、家庭環境が変わるとするならば、子育てが楽しくなるとするならば、

 

ご家庭にひとつ、職場に1つ、施設にひとつ、

 

いかがでしょうか。

 

 

どうぞ、お手にとってください。

 

 

 

 

 

皆様、こんにちは。

 

いよいよ、問いかけの言い変えカード。

 

構想1年、形になるまで1年。

 

 

 

世の中に届けられました。

 

プレスリリースが出ました!!

 

 

こちらをご覧ください。

 

世の中で「コミュニケーション」をよりよくしたい、と考えられている人と環境に、

 

届けてまいります。

 

 

世の中、ですから…

 

日本だけではなく世界に…

 

 

 

 

 

文字デザインをしてくださったら、己書師範の「忍猫道場」渡辺忍さんは、

 

「韓国語、書きますよ!!」だそうで。期待大です!!

 

 

 

 

どんどん、どんどん価値が広がり、

 

大人も子どもも幸せを照らし合う光(Happy Stars)となる世界が実現しますように。

 

 

 

読んでいただき、ありがとうございます。

 

 

 

 

皆さん、こんにちは。

 

ほめ達!が言う「ほめる」は、実は意味が広いのです。

 

辞書的には、

 

人のしたことを(上の位の者が下の位の者に)、

 

すぐれている点を評価し、そのことを言う。

 

と書かれています。

 

これは、狭い意味での「ほめる」です。

 

 

 

 

先日、こんな質問がありました。

 

ほめ達!の「ほめる」って何で平仮名で書いてあるの?と…

 

いい質問ですねぇ~。

 

 

 

実は、ほめるという言葉の意味が広いのです、ということを

 

ここでも表現しています。

 

ほめる、を漢字で書けますか。

 

ほめる、という漢字は2種類あります。

 

 

 

「誉める」と「褒める」です。

 

これは、漢字の成り立ちから意味が説明できます。

 

まず「誉める」ですが、名誉の「誉(よ)」ですね。

 

これは、2つの漢字が組み合わさって書かれているととられられます。

 

 

どうやって?

 

 

 

 

上下にわけるのです。

 

 

 

上は、光。下は、言。

 

人間の目は借光眼。暗闇の中ではモノを見ることはできません。

 

光があって初めて、モノを見ることができる。

 

どんなに暗闇に価値あるものがあっても、

 

光がなくては見つけることはできないのです。

 

 

 

ほめるとは、言葉によって光を届けること。

 

光とは言葉であり、意識である。

 

なかなか気付かない価値に言葉を届け、意識を向ける。

 

これが「誉める」ことです。

 

 

 

なかなか気付かないことって何でしょうか?

 

それは、日常ある当たり前。

 

当たり前に目を向けて、光を届けることで、

 

それは「誉める」になるんです。

 

 

 

 

あたりまえ探し、してみませんか?

 

 

 

 

 

 

 

 

もうひとつの漢字。「褒章」や「ご褒美」の「褒」。

 

これも、2つの漢字にわけて考えます。

 

どうやって、上下と真ん中です。

 

 

「衣」に包まれた「保」つという字。

 

すなわち、衣の中を保つ、です。

 

かつて、着るものを大切にした人は褒められた、という意味合いもあるそうですが、

 

衣の中、すなわち、着ている人を保つ。

 

人間が大事。

 

 

すなわち、誰が言うか。

 

人間性が大事、という考え方。

 

 

 

 

ほめ達!が大切にしている考え方に、「何を言うか」も大事ですが、

 

「誰が言うか」がもっと大事、という考え方があります。

 

 

 

ご褒美は、やっぱり、尊敬する人からもらいたいですよね。

 

そして、それこそが名誉だと思います。

 

 

 

 

そんな瞬間を増やしていけたらいいな。

 

そして、誰からよりも、自分自身から自分自身にご褒美を。

 

 

 

 

今日、どんなご褒美を自分に用意しますか。

 

 

 

きょうの命に感謝、脈打つ心臓に感謝。

 

生きてるだけで幸せ~!!

 

ありがとうございます。

 

皆さん、こんにちは。

 

今日も、誰かをほめていますか?

 

 

…なぁんてセリフで始めてみました、ラジオ番組放送日。

 

30分生放送、なのでした。

 

成瀬有依子さんとのかけ合い、

 

楽しいことしか伝わらない、のであり、

 

楽しいことをどう伝えるか、に向き合う時間であり、

 

 

 

 

 

そうは言っても、あっという間でした。

 

 

 

 

改めて、

 

日々は、毎日の繰り返しではない。

 

 

 

お会いできたこと、お会いできた人、前進できたこと、

 

関わってくださった方々、感謝でございます。

 

 

 

 

 

 

いのちの時間は限られているなぁ、と感じました。

 

では、どう生きるか。

 

▲生放送終了後にパシャリ。

 

 

聴いてくださった方々、ありがとうございます。

 

聴こうとしてくださった方々、ありがとうございます。

 

後日、Youtubeアップされます。

 

 

 

noteにて、ウラ話公開予定です。

 

ウラ話、も面白おかしくお伝えしたいなぁ、と考えています。

 

 

 

 

 

 

今日の命に感謝。

 

 

 

皆さん、こんにちは。

 

「ダニエル☆&有依子の ほめてみりんよ♪」始まります!!

 

いよいよラジオ番組がお届けできます。

 

 

 

パーソナリティは、ダニエル☆こと氷見幸也と、

 

成瀬有依子さんがお届けします。

 

 

 

 

成瀬有依子さんは、愛知県岡崎市で足の整体を経営されている方。

 

シンマイほめ達!講師です。

 

 

彼女がほめ達!検定を受けに来てくださった後に、

 

ご縁があって、足の整体に通うようになりまして、

 

初回にお伺いした時に「お、声がラジオ向きですね。」とお伝えし、

 

そこから、あれよあれよという間に、ラジオ放送をお届けすることになりました。

 

 

ほめ達!のお2人がお届けする番組。

 

さぁ、どうなることやら!?

 

 

初回放送:2025年4月15日(火)13:00~13:30 生放送!!

 

 

 

当日、リアルタイムで聴けない方は、Youtubeでアーカイブ残りますから、そちらでチェックください。

 

 

ではでは、お楽しみに!!

 

 

 

 

 

 

 

お楽しみに!!

 

 

 

 

 

 

謹んで、初春のお慶びを申し上げます。

 

私が、ほめ達!の講師となり3年、

 

毎月、ほめ達!をお伝えする、と決めて2年が経ちました。

 

 

ほめ達!をお伝えしていると、

 

「どうにもほめれない人がいる」

 

「どうにもほめれないモノがある」

 

「どうしてもほめられない出来事が起きた」

 

もしくは、

 

「この状況を、どうほめろって言うの?」

 

ということを、言わんばかりの人に出会います。

 

 

 

 

 

 

そうです、私もそうでした。

 

 

どうにもほめれない人がいる。

 

どうにもほめれないモノがある。

 

どうしてもほめられない出来事に出会う。

 

 

 

そんなときに、救ってくれたのが「ほめ達!」でした。

 

そういう価値、魅力があるのね。

 

そういう活用方法、思いつかなかったよ。

 

そういう風にとらえたら、確かに前に進めるかも。

 

また、

 

まだまだ人生捨てたもんじゃないな。

 

 

 

 

私が、ほめ達!に最初に出会って持った印象。

 

「これが、いまの世の中に必要だ」と。

 

今まで伸ばしてきた無精ひげをすべてそり落とされたような。

 

今まで数日間眠っていたところから、起き上がったかのような。

 

(たとえが、わかりづらい!?)

 

 

何だか大きな転換点を迎えたことを、

 

昨日のことのように覚えています。

 

 

実際は、8年半前。

 

 

 

ほめ達!って何ですか?

 

ほめる達人ですよね。

 

ほめてくれるんですか?

 

 

ねぇ、ほめてほめて。

 

一番言われる言葉です。

 

 

ほめ達!の考え方を手に入れて、

 

ほめにくい社会を、少しでもほめていける、

 

 

そんなことができたら、幸せ社会だと思うのですが、

 

皆さんも、一緒に味わってみませんか。

 

 

毎月どこかで伝えています。

 

オンライン入門編、18日に実施します。

 

 

土曜朝の時間ですが、もし、よろしければ、

 

ご参加ください。

 

 

 

ほめ達!初めての方も、学び直しにも最適な入門編。

 

少人数で行っております。

 

ぜひお越しください。

 

 

 

わが社で導入したいんだけど、

 

うちの会合で話してほしいんだけど、

 

その入口に活用してくださっている方も、

 

いらっしゃいます。

 

ご縁に感謝です。

 

 

 

 

 

 

2025年も、よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私、日向口を言うようにしているんです。

 

とお話すると、

 

「どんな字を書きますか?」

 

「それって、どういうこと?」と聞かれます。

 

 

ひなたぐち、は、

 

日向口、とも書きますし、陽口、とも書くことがあります。

 

お好みのほうを使っていいと思います。

 

私は、両方好きです。

 

 

「あの人ってさぁ~、〇〇〇〇〇だよね。」
 
という場合、〇〇〇〇〇に入ることが、よくないことだとすると、
 
これは、陰口、になります。
 
その人のいないところで、その人の悪い、よくないウワサをする。
 
 
反対に、
 
〇〇〇〇〇に入ることが、いいこと、賞賛されるべきこと、
 
また、どんなささいなことでもいいので、美点、周りにいい影響を与えたこと、
 
であると、これが、日向口になります。
 
その人のいないところで、その人の、いいウワサ、イイ話をする。
 
 
 
 
 
そして、日向口をする人の周りには、自然と日向口を言う人が集まって来るのです。
 
私は、それを体感しています。
 
 
 
 
 
逆に、陰口を言う空間には、陰口を言う人と聞いてくれる人が集まって来るのです。
 
それを体感していた時期もありました。
 
ただ、そうすると、エネルギーがマイナスになる。
 
自分も周りも、エネルギーが奪われていく感覚。
 
 
 
 
だとするならば、積極的に、日向口だけを言って、
 
周りを明るく照らしていく、そういう存在になれたら、と思って、
 
いい話しかしないようにしました。
 
 
 
 
すると、不思議なことに、
 
私も、どこかで日向口を言われることが増えて来たようです。
 
誰かの口を介して、いい話を、よく聞くようになりました。
 
 
ありがたい限りです。
 
引き立てられ力が上がる、というやつですね。
 
 
 
 
 
というわけで、陰口を言いたくなったら、日向口。
 
そして、面と向かって言うのは陰口ではないので、
 
私は、言いたい時は、面と向かって、そして、呼び出して言うようにしています。
 
(ちょっと怖い・・・ただ、陰口の怖さよりはいいですよね。)
 
 
 
 
皆さんにとって、ステキな一日が送れますように。
 
日向坂46、のおすすめ曲は、コチラ。
 
「キュン」です。
 
少し、心があたたかくなれば、と思いました。
 
 
また逢う日まで!!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

ほめ達!歴8年、氷見幸也です。

 

ほめ達!になってから、「ほめる大切さ」を伝えています。

 

 

 

ただ、私は、ほめ達!ではなかったのです。

 

どちらかというと、人のダメなところ、不足しているところ、不満、

 

そういったところが目につく人、それだけならいいのですが、

 

それを口に出し、周りから疎まれる、そういう存在でした。

 

 

 
 
妻キティとは、職場結婚ではありますが、
 
キティが職場の同僚に結婚を報告した時、
 
「どうして、あんな嫌われ者と結婚するの?」というメッセージを
 
受け取っていました。
 
 
 
 
そう、私は、嫌われ者でした。
 
ただただ、正しさを振りかざし、周りを寄せ付けないオーラを出していたのかもしれません。
 
 
 
今思えば、そんな私と結婚という道を選んでくれた妻キティには、ただただ感謝しかありません。
 
 
 
長男が生まれ、3歳の時、
 
私は岐路に立たされていました。
 
 
 
転職した会社での、管理職任命。
 
「私が上司になったら、部下は幸せに育ってくれるのだろうか。」
 
その問題と向き合った時、
 
スマホの検索結果に「ほめ達!検定」が現れました。
 
 
 
参加しました。
 
 
 
 
人生変わりました。
 
周りの人を幸せにする生き方を、私は、名前の通り、体現できていると、
 
今は胸を張って言えます。
 
 
 
 
 
ところが、日常で「ほめ達!」なのに・・・「ほめ達!」にも関わらず・・・
 
という場面に、出くわすこともあります。
 
 
 
私が、いま、できること。
 
それは、ほめ達!という生き方を体現すること。
 
 
そして、ほめ達!セミナーをすること。
 
 
2024年12月、感謝を込めて、生誕の地豊橋にて、ほめ達!セミナー開催します。
 
 
 
 
 
私が、いま、できることをするしかない。
 
そう信じて、チラシを持ち歩きます。出会った方たち、受け取ってください。
 
 
そして、このサイトをご覧になった方々、お申込みお待ちしております。
 
 
 
 
 
 
皆さんの2024年が、幸せに締めくくれますように。
 
ただただ願いを込めて。
 
 

皆様、こんにちは。

 

先日来、ご案内しておりました、

 

「ほめ達!認定講師コンテスト2024」終了しました。

 

 

 

結果は、、、、

 

 

1位通過です。

 

 

 

 

振り返ってみると、本番は緊張もせず楽しく発表できました。

 

視野が広がってきたなぁ、と感じます。まだまだな部分はありますが。

 

 

 

皆様の応援のおかげさまで、通過できました。

 

認定講師の同志の方々、一緒に勇者として名乗りを上げていただいた方々、

 

当日画面越しに応援に駆けつけてくださった方々、

 

仕事があるのに、ご家族との時間があるのに、

 

出かける用事があるのに、大切な集まりがあるのに、

 

お時間を作ってくださり、ありがとうございます。

 

 

 

 

というわけで、3年連続出場の中、

 

2年連続本選出場です!!

 

 

 

4名の方が、決選でオリジナルセミナーを展開します。

 

45分のセミナーです。

 

私のテーマは「問いかけの達人」としてのセミナーです。

 

 

詳細は、後日公開します!!

 

 

 

 

聴いた方が、少しでも心を軽くするセミナーをお届けします。

 

 

リアル参加の場合は、大阪です!!心とからだに余裕があればお越しください!!

 

 

 

 

 

 

 

そうはいっても、大阪までは遠いし・・・もしくは年末のご多用の中での応援になりそう、という場合は、

 

オンラインでも参加できます!!

 

 
 
皆様の応援が、チカラになります!!
 
 
定員はない!?けれども、お早目のお申し込みを!!
 
(14(土)正午までの申し込みです。メール返信がなければ、お問い合わせください。)
 
 
いつも助かっています。
 
 
 
 
そして、もしよろしければ、引き続き、応援よろしくお願いします。