皆さん、こんにちは。

 

愛知県豊橋市在住、氷見幸せなりと書いてユキナリです。

 

 

私「ほめるのが苦手です」という方の中には

 

「ほめる」ことが「甘やかす」だと思っている人が

 

実は少ないないんだろうなぁと感じることがあります

 

 

 

では、甘やかす、とほめるの違いって何でしょうか?

 

 

 

まず「甘やかす」場合について考えてみましょう
 
・言われた期限が守れなかった場合
 
・ルールを逸脱した行動をしてしまった場合
 
・人に対して、傷つけるような言動をした場合
 
こういう状況に対して、「甘やかす」行動とはどんなものでしょうか?
 
 
 
「まぁ、今回は見逃しておくわ」
 
「怒りたいけれど、今回は珍しいから許すわ」
 
「そんなこともあるよね」
 
と言って、なかったことにする
 
 
そんな場合が「甘やかす」行動になるのかな、と思います
 
 
 

では「ほめる」と何が違うでしょうか。

 

それは、相手の望む姿や行動を伝えていない、ということでは

 

ないでしょうか。

 

 

甘やかされた場合

 

その次に、どんな行動をすればいいのかが

 

明確に示されていません

 

 

 

すると、次に同じような状況に遭遇した場合

 

「甘やかされた人」は、次にとるべき行動が

 

わからない、ということになりかねません

 

まったく望まない行動をとってしまうことも考えられます

 

 

 

こういう場合は、

 

ルールを逸脱した場合に

 

「それをしていいと思ってるのか」

 

を確認した上で、次にする行動を共通認識を持つことで

 

相手との信頼関係が築けると思います

 

してはいけないことは、してはいけない、と伝えること

 

このことが大切です

 

 

 

そして、次にルールが守れた時

 

心の底から「ほめる」ことができる関係性になれるのだと思います

 

「これでいいのだ」「それを認めていますよ」という

 

メッセージを伝えることができるのです

 

 

 

 

甘やかすことが、完全によくない、とは言いません

 

ただ、甘やかされると

 

次にすべき行動がわからなくなり、お互いに

 

ほめポイントが見つけづらくなるため

 

伝えるべきことは伝える関わり方が

 

お互いの成長のためにも、心の居場所づくりにも

 

必要だと感じます

 

 

 

 

「ほめる」とは、次の言動を明確に示すこと

 

「甘やかす」とは、次の言動をあいまいにしてしまうこと

 

と区別することができます

 

 

 

「ほめる」のが苦手な方で

 

「甘やかす」になってしまいそうな方は

 

伝えるべきことは伝える

 

ここから始めてみましょうか

 

 

 

 

 

 

 

ありがとう、にありがとう

 

今日の命に感謝!!

 

 

 

皆さん、こんにちは

 

愛知県豊橋市在住、問いかけの達人

 

氷見幸せなりと書いてユキナリです

 

 

 

今日、出会った言葉を記します

 

「自分がつくったもの以外

 

感謝の対象である」

 

皆さんは

 

この言葉から、どんな気持ちになるでしょうか?

 

 

よくよく考えてみると

 

今日、自分で作ったもの、って何がありますか?

 

私は、意外と、自分で作っているもの

 

少ないことに気が付きました

 

 

 

あ、サンドイッチは作りましたけど、

 

その材料となる食パンもきゅうりもハムも

 

作ってないですし・・・

 

 

身近に置いてあるマグカップ

 

そこに注がれている飲み物、

 

身の周りにあるもの

 

どれもこれも

 

自分でつくったものではないですよね

 

 

 

 

 

と考えて行くと

 

他人が、叡智を結集して、

 

また、さまざまな技術を駆使して

 

この世の中に生みだしてくれたものによって

 

私たちは支えられていることに気が付きます

 

 

 

 

それらは、すべて感謝の対象だ、と言われると

 

急に「ありがとう」の気持ちが湧き上がって来ました

 

 

 

 

 

皆さんの身の回りにあるもので

 

自分がつくったもの、どれくらい見つけられますか

 

 

そして、それ以外は感謝の対象だと言われて

 

どんな気持ちになりますか

 

 

 

 

今日、ここにいて、生かされていること

 

この命の尊ささえ、感じてきます

 

なぜなら、私がつくったものではないですから

 

 

 

 

 

ありがとう、にありがとう

 

今日の命に感謝です

 

 

 

 

 

 

 

 

皆さん、こんばんは。

 

マツダミヒロさんのカードプロジェクト、

 

数々の応援を、ありがとうございます!!

 

 

 

今日は、そのカードプロジェクトが、

 

どのように進んでいるのかを報告したいと思います。

 

なんと、カードの問いかけが揃いました!!

 

いよいよ、世の中に出て行く準備が整って来ました!!

 

 

 

 

 

 

そして、驚くことなかれ、

 

私が提出した「ミライのカノウセイカード」の内容とは

 

まったく違います!!

 

まだ世の中にない、新しいカードが世の中に出ます!!

 

 

 

 

 

ということは、

 

ミライのカノウセイカード、の内容が、

 

今、宙に浮いている状態になります。

 

 

 

 

 

これをカタチにしたい!!という想いが

 

ふつふつと沸いてきていることは事実です。

 

 

 

 

朝礼で、チームで、教室で、ご家庭で、施設で、事業所で、

 

使っていただけることを想定して、

 

ミライのカノウセイカードも、カタチにしていけるように

 

動こうと思います!!!

 

 

 

▲ カード授賞式の際に初対面したミヒロさん

 

 

 

アイデアが、次々と未来を連れてきます!!

 

すべては、幸せを照らし合う光(Happy Stars)となるために。

 

今日の命に感謝。

 

皆さん、こんにちは。

 

問いかけの達人、ダニエル☆です。

 

 

本日は、来月の告知をさせてください。

 

氷見幸也、という名前でこの世に生を受けました。本名です。

 

氷見、という名前を名乗ると、「あ、富山県出身?」と3割くらいの方が

 

聞いてくださいます、が、愛知県豊橋市出身です。

 

先祖は、どうやら氷見市とつながっているようですが、

 

これは、氷見市の方に伺いましたが、氷見市にも氷見という名前は少ないようです。

 

 

 

 

そんな私が、富山県で、お話します。

 

なんと、8月2日・3日の2日間、朝活イベントでお話します。

 

2日は、こちら。

 

【ほめられ上手はほめ上手~ほめプレの受け取り作法、お伝えします~】です。

 

ほめられた時の、正しい対応。どうしたらいいのか、具体的にお伝えします。

 

受け取るのが苦手だなぁ、という方、参加してください。

 

 

そして、3日は、さらに【ほめ達】に加えて【問いかけ】についてもお伝えします。

 

【みるみるやる気が出る問いかけコミュニケーション術~そうか、そう言えばよかったのか!?~】

 

この講座は、受講された方が、気付きいっぱいになって帰ることができます。

 

私もかつて、押し付けや問い詰めをしている塾講師でした。しかし、それでは人は育たなかったのです。

 

「なんで、宿題忘れてきたの?」「次は必ずやって来いよ」なぁんて言ってました。

 

愛情あるがゆえに、言ってしまいがちな問いかけ、ありますよね。

 

それを、みるみるやる気が出る問いかけに言い換えられたら、

 

お互いに幸せに生きて行けると思いませんか。そんなコツを、時間の許す限りお伝えします。

 

 

上記の問いかけは、詰問と言って、答えを求めていないんです。

 

「なんで~~なの!?」相手を責め、追い詰め、委縮させ、言うことを聞くようにしつけてるだけ、

 

そんなことはないでしょうか。

 

 

今回の90分は、

 

実際は「問いかけの達人」を育てる本講座の、ほんの一部分を取り出してお伝えします。

 

日常ですぐに使えるワザを散りばめていますので、ぜひ一度聴きに来てください。

 

 

 

 

 

 

ぜひ、足をお運びください。

 

なお、遠方の方は、【オンライン】で。

 

さらに、時間の合わない方は【アーカイブ視聴】で参加できます。

 

 

 

 

氷見市でお話したい、と言っていたら、

 

富山県にご縁をいただきました。

 

 

 

今回は、高岡市と富山市ですが、いつか氷見市でお話できる足がかりとなることを信じて。

 

皆さん、来月は日本海で会いましょう!!!

 

 

 

今日の命に感謝。

 

昨日の夜は、オンラインでセミナーを実施させていただきました。

 

2年連続でした。

 

 

4月末に、正式依頼をいただいての登壇。

 

打合せとリハーサルを経て、本番への登壇。

 

 

 

最初のきっかけは、講師募集に応募したことから始まりましたが、

 

今年の依頼は、向こうから「正式依頼いただきました。つきましては…」と

 

日程の相談から始まりました。

 

 

 

そう、ここで、受け取り方は2つに分かれます。

 

「よし、今年も依頼を受けれた。ありがたい。」と思うか、

 

「昨年頼まれたんだから、今年頼まれるのも当たり前でしょ。」と思うか。

 

心を見つめなおしてみました。

 

 

 

昨年は、顔出しの少ないセミナーだったと記憶しています。

 

だがしかし、

 

今年は、打ち合わせ段階から「顔出しを呼びかけて行きましょう」ということで、

 

私も講座スタートして、顔出ししてくれると嬉しいです、と呼びかけてみました。

 

 

すると、どんどん顔出しして下さり、笑顔の花が画面いっぱいに咲いて、

 

本当に話しやすい、安心安全な場になりました。

 

 

 

チャット欄も、読み切れないくらいたくさんのコメントをいただき、

 

次から次へと質問も出て来て、皆さんが真剣に取り組んで下さることが分かりました。

 

 

 

 

60分のセミナーが終わってから、私の心の中に、感謝が湧いてきました。

 

湧いてくる、という表現がぴったりなのですが、

 

こんな風に、2年連続で頼まれていること、これは当たり前じゃないんだ。

 

依頼を受けて、皆さんの積極的な姿勢に囲まれて、ありがたい時間となったことを感謝しました。

 

 

 

 

今日という日は、当たり前じゃないんです。

 

登壇を依頼されることも、当たり前じゃないんです。

 

 

こうして、命がつかえていることに感謝です。

 

感謝をシェアできることにも感謝です。

 

 

 

 

読んでいただいた方にも、

 

ありがとうございます。

 

今日の命に感謝です。

 

 

 

 

 

こんにちは、皆さん。

 

今日は、どんな日を過ごしていますか。

 

家に帰っていますか。

 

家に帰って、最初に、何と言う言葉を発しましたか。

 

 

今日は、とある学校に訪問させていただきました。

 

教頭先生とお話をさせていただきました。

 

私が学校でできる講演のお話をさせていただきながら、

 

質問を受けながら、自分の想いを伝えさせていただきました。

 

 

子どもたちが見ている世界は、

 

大人たちが、輝いている世界なのでしょうか。

 

子どもたちが見ている世界の

 

大人たちは、輝いているのでしょうか。

 

 

 

一生懸命、外で働いてから、家に帰るから、

 

最初に「疲れたぁ」と言って帰ることも多いでしょう。

 

一生懸命、外で問題解決に奮闘してきたから

 

最初に「ふぅぅぅ~~」と息を吐くことも多いでしょう。

 

 

それを見ている子どもは、何を感じるのでしょうか。

 

 

 

話していて、やっぱり、子どもたちを取り巻く環境を、

 

ご家庭を、安心安全な場所にしていくことが、

 

自分の使命なのだ、と感じました。

 

 

 

話しているうちに、自分の想いに気付き、

 

自分の想いが結晶化し、そして、先生のうなずきも大きくなっていく。

 

「そうですよね。わかります。」

 

 

 

 

「本当は、校長も話を聴きたがっていまして…」とのこと。

 

その言葉が嬉しいですね。

 

さらなるパワーをいただきました。

 

 

 

 

講演は、すぐに決まるわけではないので、種蒔き活動ですが、

 

私のしていることを知ってもらい、

 

私の描いている未来をともに描いていける人を、一人でも増やしていくこと

 

それこそが、生きがいなのだと感じます。

 

 

話を聴いていただけることが、ありがたいです。

 

今日も、種蒔きを続けられることが幸せです。

 

そして、今日も、問いかけカードを即お買い上げいただきました。

 

 

 

明日もイイ一日を。

皆様、今日はどんな気分で過ごしていますか?

 

全国的に雨模様の時は、こんな問いかけはいかがでしょうか?

 

 

「雨の中で楽しめることって何だろう?」

 

「雨が止んだら、どこに出かける?」

 

 

問いかけによって、見える世界が変わり、大きく視野が広がります。

 

 

 

今日は、問いかけカード第1弾の価格改定のお知らせです。

 

というのも、ご購入いただいた方の中に多いのは、

 

「これを、園児をお持ちのご家庭にプレゼントしたい」とか、

 

「兄弟の家が、子育て中だからプレゼントしたい」というもの。

 

 

ということは、まとめ買いのニーズに応えられるように、

 

商品構成を変えました!!

 

 

 

【1つだけ買いたい方】3,780円(税込)

 

これは今まで通り、変わりませんが、

 

 

【2つ以上お買い上げの方】6,680円(税込)

 

1つプレゼントをつけちゃいます!!

 

通常、3つご購入いただくと、9,580円のところ、6,680円でお買い上げいただけます。

 

通常、4つご購入いただくと、12,480円のところ、9,580円です。

 

通常、5つご購入いただくと、15,380円のところ、12,480円です。

 

 

 

このキャンペーン、6月末までの限定です!!

 

プレゼントが欲しい方は、ぜひ、この機会に!!

 

 

 

 

 

 

【1つご購入の方】⇒【特別価格】をお選びください。

 

【2つご購入の方】⇒【キャンペーン価格】をお選びください。3つ届きます。

 

 

この機会を、お見逃しなく。

 

 

 

 

「問いかけ」を変えるだけで、家庭環境が変わるとするならば、子育てが楽しくなるとするならば、

 

ご家庭にひとつ、職場に1つ、施設にひとつ、

 

いかがでしょうか。

 

 

どうぞ、お手にとってください。

 

 

 

 

 

皆様、こんにちは。

 

いよいよ、問いかけの言い変えカード。

 

構想1年、形になるまで1年。

 

 

 

世の中に届けられました。

 

プレスリリースが出ました!!

 

 

こちらをご覧ください。

 

世の中で「コミュニケーション」をよりよくしたい、と考えられている人と環境に、

 

届けてまいります。

 

 

世の中、ですから…

 

日本だけではなく世界に…

 

 

 

 

 

文字デザインをしてくださったら、己書師範の「忍猫道場」渡辺忍さんは、

 

「韓国語、書きますよ!!」だそうで。期待大です!!

 

 

 

 

どんどん、どんどん価値が広がり、

 

大人も子どもも幸せを照らし合う光(Happy Stars)となる世界が実現しますように。

 

 

 

読んでいただき、ありがとうございます。

 

 

 

 

皆さん、こんにちは。

 

ほめ達!が言う「ほめる」は、実は意味が広いのです。

 

辞書的には、

 

人のしたことを(上の位の者が下の位の者に)、

 

すぐれている点を評価し、そのことを言う。

 

と書かれています。

 

これは、狭い意味での「ほめる」です。

 

 

 

 

先日、こんな質問がありました。

 

ほめ達!の「ほめる」って何で平仮名で書いてあるの?と…

 

いい質問ですねぇ~。

 

 

 

実は、ほめるという言葉の意味が広いのです、ということを

 

ここでも表現しています。

 

ほめる、を漢字で書けますか。

 

ほめる、という漢字は2種類あります。

 

 

 

「誉める」と「褒める」です。

 

これは、漢字の成り立ちから意味が説明できます。

 

まず「誉める」ですが、名誉の「誉(よ)」ですね。

 

これは、2つの漢字が組み合わさって書かれているととられられます。

 

 

どうやって?

 

 

 

 

上下にわけるのです。

 

 

 

上は、光。下は、言。

 

人間の目は借光眼。暗闇の中ではモノを見ることはできません。

 

光があって初めて、モノを見ることができる。

 

どんなに暗闇に価値あるものがあっても、

 

光がなくては見つけることはできないのです。

 

 

 

ほめるとは、言葉によって光を届けること。

 

光とは言葉であり、意識である。

 

なかなか気付かない価値に言葉を届け、意識を向ける。

 

これが「誉める」ことです。

 

 

 

なかなか気付かないことって何でしょうか?

 

それは、日常ある当たり前。

 

当たり前に目を向けて、光を届けることで、

 

それは「誉める」になるんです。

 

 

 

 

あたりまえ探し、してみませんか?

 

 

 

 

 

 

 

 

もうひとつの漢字。「褒章」や「ご褒美」の「褒」。

 

これも、2つの漢字にわけて考えます。

 

どうやって、上下と真ん中です。

 

 

「衣」に包まれた「保」つという字。

 

すなわち、衣の中を保つ、です。

 

かつて、着るものを大切にした人は褒められた、という意味合いもあるそうですが、

 

衣の中、すなわち、着ている人を保つ。

 

人間が大事。

 

 

すなわち、誰が言うか。

 

人間性が大事、という考え方。

 

 

 

 

ほめ達!が大切にしている考え方に、「何を言うか」も大事ですが、

 

「誰が言うか」がもっと大事、という考え方があります。

 

 

 

ご褒美は、やっぱり、尊敬する人からもらいたいですよね。

 

そして、それこそが名誉だと思います。

 

 

 

 

そんな瞬間を増やしていけたらいいな。

 

そして、誰からよりも、自分自身から自分自身にご褒美を。

 

 

 

 

今日、どんなご褒美を自分に用意しますか。

 

 

 

きょうの命に感謝、脈打つ心臓に感謝。

 

生きてるだけで幸せ~!!

 

ありがとうございます。

 

皆さん、こんにちは。

 

今日も、誰かをほめていますか?

 

 

…なぁんてセリフで始めてみました、ラジオ番組放送日。

 

30分生放送、なのでした。

 

成瀬有依子さんとのかけ合い、

 

楽しいことしか伝わらない、のであり、

 

楽しいことをどう伝えるか、に向き合う時間であり、

 

 

 

 

 

そうは言っても、あっという間でした。

 

 

 

 

改めて、

 

日々は、毎日の繰り返しではない。

 

 

 

お会いできたこと、お会いできた人、前進できたこと、

 

関わってくださった方々、感謝でございます。

 

 

 

 

 

 

いのちの時間は限られているなぁ、と感じました。

 

では、どう生きるか。

 

▲生放送終了後にパシャリ。

 

 

聴いてくださった方々、ありがとうございます。

 

聴こうとしてくださった方々、ありがとうございます。

 

後日、Youtubeアップされます。

 

 

 

noteにて、ウラ話公開予定です。

 

ウラ話、も面白おかしくお伝えしたいなぁ、と考えています。

 

 

 

 

 

 

今日の命に感謝。