神戸王子動物園にパンダを観に行ってきた! #神戸王子動物園 #パンダ #コアラ #その街のこども | HALUの映画鑑賞ライフのBlog

HALUの映画鑑賞ライフのBlog

~映画鑑賞雑記帳 &京都・滋賀の季節の歳時記 & 読書などのお気儘ライフ~

今日は、あの阪神淡路大震災から数えて、23年目を迎える1月17日。

 

昨年にも、オススメしていました阪神淡路大震災に関連するドラマの映画版である『その街のこども 劇場版』(2010年)の記事もリブログで再掲しておきますね。


 

決して、この日に併せた訳でもないのですが、

このブログの読者の方から、「また、水族館や動物園などに行った記録もブログ記事にUPして下さい。」とのリクエストも頂いていましたので、この機会に、今回も今更ながらの記事になりますが、昨年の12月に邦画『8年越しの花嫁 奇跡の実話』を鑑賞に行った、ちょうど1週間前の12月10日(日)に、彼女と、彼女の甥っ子さんを連れて、神戸王子動物園まで、日本で唯一、パンダとコアラを一緒に観る事が出来る動物園ということで、可愛い動物達の見学に行って来た際の様子などを記させて頂きます。

 

 

 

これまで神戸市には仕事やプライベートでも何度も足を運んで来ていましたが、この神戸王子動物園には今まで1度も行った事がなかったので、私も愉しみにしていました。

 

京都市内から神戸市までは高速道路を使えばそれ程にも時間を要する距離でもないのですが、私達は、出来る限り、無駄なお金は遣わず、高速道路には乗らずに、下道の国道1号と2号とを使って神戸に向かうことにして、朝6時に京都市内の私の家を出て、彼女と甥っ子さんを迎えに行き、午前6時50分頃に京都を出発。(姪っ子さんは前日から急遽風邪のため今回は留守番でした。)

国道1号も2号も日曜日の朝だとそれほど混み合う事もなく、途中で2度ほどコンビニでトイレ休憩をとりながら、のんびりと行きました。

 

2度目のトイレ休憩の際には、ちょうどカーナビのTVで、大谷翔平選手のメジャーリーグのエンジェルス入りの入団会見の模様を生中継していました。

 

そして、神戸王子動物園には開門時間の午前9時をちょっと過ぎた午前9時20分頃には、なんとか無事に、駐車場まで到着。

のんびり下道の国道で行って約2時間半くらいでした。

 

●神戸王子動物園

〒657-0838 神戸市灘区王子町3-1 ☎(078)861-5624

→ http://www.kobe-ojizoo.jp/

 

入場するなり、フラミンゴなどを横目に、真っ先に、真正面奥のジャイアントパンダ舎に向かいました。

 

 

 

サービス精神旺盛なタンタン(旦旦):(♀)は、朝早くからジャイアントパンダ舎をグルグルと活発に散歩して廻ってくれて、見学者の直ぐそばまで近づいて来てくれて本当に可愛かったです。

 

南紀白浜アドベンチャーワールドのパンダたちに比べて、この神戸王子動物園のパンダのタンタンは、人懐っこく感じましたね。

 

 

 

「動物とこどもの国」の中のコアラ舎

 

 

 

コアラはユーカリの木の上で寝てしまっているのが可愛かったですね。

 

 

リスやレッサーパンダは獣舎が工事中のため観る事が出来ず残念。

 

 

寒さ除けなのか?外敵防止用なのか?何故だかドームに入って動かないコツメカワウソ。

 

 

 

 

 

サービス精神旺盛なカリフォルニアアシカが可愛かったです。

 

 

 

 

 

 

ホッキョクグマは年老いて体調不良の様でした。

 

これがボブキャット。トムキャットじゃないです。

 

 

ヒグマが凄く大きくてビックリしました。

 

 

ワオキツネザルやリスザルの仲間達も可愛かったです。

 

園内の遊園地では、彼女も、彼女の甥っ子さんも、このチェーンタワーという乗り物に3回も載るほどハマっていました。

私は1回目で目が回ってリタイヤしました(苦笑)。

(画像は、神戸王子動物園の遊園地のサンプル画像)

 

 

そして「動物科学資料館」の手前の広場のテーブルで、彼女の手作り弁当を食べました。

急遽、姪っ子さんが風邪で欠席になったので、おかずの量もおにぎりの数も少々多めでしたが、お腹いっぱい食べました。

 

冬の動物園はすごく冷え込んで寒いのですが、この「動物科学資料館」の中に入ってみますと、かなり暖房も効いていて、出来れば、この中でお弁当を食べたら良かったと思うくらいに、この屋内は暖かかったですね(^^)v

 

ですので、今後、来園される御方々は、この「動物科学資料館」の中で暖を採られるの良いかも知れないですね。

 

 

 

 

 

様々な動物に関する学習が出来るパソコン機器や教材が並んでいて、大人でも結構勉強になるものも多かったですね。

 

「動物科学資料館」の中からもペンギンの獣舎が臨める様になっていました。

 

 

コウモリなどの「夜行性動物・は虫類」の獣舎なども見学したのですが、撮影禁止でしたので写真はなし。

 

あと「草食動物」のエリアも動物園の一番奥の高台から眺めていたのですが、カンガルーたちも皆横たわって日なたぼっこしていました。

 

 

そして、動物園内にある「旧ハンター住宅」という国指定の重要文化財である異人館が、映画「鋼の錬金術師」のロケ地として使用された事から、映画公開記念として特別無料拝観させて下さっていました。

(今回は「旧ハンター住宅」の内部にも入れる様でしたが、あえて外からのみの見学に留めました。)

 

 

 

午前9時20分から午後1時40分頃まで、約4時間20分ほど滞在。

動物園だけでも充分堪能出来た様でした。

 

その後、メリケンパークに向かいましたが、タイムズのメリケンパークの駐車場の待ち時間がすごく長くて、午後2時には到着していたのですが、駐車場待ちのクルマの行列でしたので、クルマの中でカーナビで「ミニオンズ」を観て時間を潰して、結局、約1時間後の午後3時ちょうどに入場出来ました。

 

 

 

彼女や彼女の甥っ子さんには、「世界一のクリスマスツリー」と銘打った神戸港開港150周年記念のモニュメントを一緒に観に行くつもりで、メリケンパークまで来ましたが、実際に観てみると、生きた樹の植樹でもなく、全長も、鉢で嵩上げしてあったりと、想像していたよりもイマイチだったので、ちょっと残念でしたね。

 

 

このモニュメントも、あくまでも、神戸港開港150周年記念事業の一環という位置付けのはずが、知らぬ間に、糸井重里さんなどの識者の間で、阪神淡路大震災の震災復興と関連付けて議論されたりしたことから波紋を呼んだみたいですが、そもそもがメリケンパークの震災復興メモリアルパーク内に設置したから話しがややこしくなったのかも知れないですね。

 

 

雲行きが怪しくなって来たのもあり、私は、これまでもう幾度となく、メリケンパークには来ているものの、肝心の神戸ポートタワーには1度も入場したことがなかったので、ウルトラセブンの「ウルトラ警備隊 西へ・後編」においても決戦の舞台として登場する神戸ポートタワーには是非とも昇ってみたかったため、雨が降るまでにと慌てて入場しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

結局、メリケンパークには15:00~15:44まで駐車していたのですが、駐車時間44分にも拘わらず、駐車料金は僅か200円でした。

何でだろう??ちょっと得した気分でした。

 

その後、<神戸ルミナリエ>に開催に伴う交通規制が土日は16:00から開始されるみたいでしたので、小雨も降ってきたので、今度も下道を利用して、慌てて帰路に着きました。

 

但しながら、帰路の最中は凄い渋滞に巻き込まれて、結局、16:00前に神戸市街を出発して、京都には19:40頃に到着し、天丼屋さんで、遅めの夕食を摂って、彼女と彼女の甥っ子さんを家まで送って、帰宅しました次第でした。

 

※帰路では高速道路も渋滞していたみたいですが、慣れない下道の運転には、非常に疲れたので、今後は、帰り道くらいは、高速道路を利用して帰宅しようと思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回も最後までブログ記事をお読み下さり誠に有り難うございました。