静岡県私立 浜松聖星高等学校(詩人の最後の校歌シリーズ その5・完結) | 校歌の広場

校歌の広場

高校の校歌についていろいろ書き綴っています。
高校野球でも流れたりする、校歌の世界は奥深いですよ~

3連続で静岡県というのもどうかとは思いましたが、最後の紹介ですのでお許しを(笑)

今回は佐佐木信綱氏です。”佐々木信綱”と書かれることも多いようですが、本人は明治頃から佐佐木を使用しています。

三重県鈴鹿郡石薬師村(現・鈴鹿市)出身の歌人・国文学者で、生涯に詠んだ歌は一万首以上とも言われています。特に万葉集の研究で知られ、第一回(昭和12年)文化勲章の受賞者でもあります。

私がこの人を知ったのは国語の教科書の副読本に載っていた「ゆく秋の大和の国の薬師寺の塔の上なる一ひらの雲」の歌。大学時代に関西にいたとき、唐招提寺や薬師寺を訪ねたことを思い出しますね。

明治から戦後くらいまで活躍し、校歌も北海道から長崎まで約120校ほど作ったそうです↓

佐佐木信綱顕彰会 http://nobutsuna-karuta.org/

 

今回は、静岡県の浜松聖星高校です。

https://hamamatsu-seisei.jp/

 

浜松市街のやや西方の佐鳴湖に近い蜆塚地区に所在し、昭和31年に浜松海の星高校として開校したカトリック系のミッションスクール校です。校名の「海の星」とは”海星"と同じく聖母マリアを意味し、キリスト教の始祖で”神の子”イエス・キリストの母マリアはクリスチャンにおいての希望の象徴、導きを与える星に例えられています。

平成29年に女子校から共学となり浜松聖星高校に改称しました。

南には蜆塚遺跡が公園となって整備されており、縄文時代後期の貝塚とその周辺に住居跡や墓地が発掘されて公開され、また当時の住居が想像復元されています。

 

開校当初は聖歌338番「そらのかなた」が校歌代用として歌われていました。なぜ聖歌338番なのかは学校史からはわからなかったのですが、当時学校を運営していたのが聖ベルナルド女子修道会(BEC)だったことが大きいのでしょう。
この組織は6世紀に聖ベネディクトが興したベネディクト会の戒律を護持するシトー会が世界に散らばり、その中から19世紀に新しい修道会として誕生した、ということです。聖ベルナルドはマリアを”Stella Maris・海の星なる聖母”と呼び、大洋を航海する船を安全に導きます女神とみなしていました。その教えを最も表しているのが聖歌「Ave Maris Stella」や「そらのかなた」だったのではないでしょうか。

 そらのかなた まさやけく

 ふなじしめす うみのほし

 波をけたてて 我等はゆく

ちなみに”海の星”はほとんどの場合北極星(ポラリス)を指し、北の空に夜中位置を変えないことから古来世界中で航海の目印とされていたことは周知のとおりですが、他に金星やシリウスに該当する説もあります。どちらも明るい星で、特に金星はカトリックで地中海沿岸から見る明け・宵の明星とする解釈のもと崇拝の対象とされ、「そらのかなた」の”海の星”も内容からすると夜空に光る北極星ではなく朝夕に輝く金星です。

 

さて開校からしばらく経った昭和37年、校旗と校歌を制定してはどうかとの議があり色々検討の結果、佐佐木信綱・信時潔の組み合わせで進めることになりました。そして佐佐木氏の快諾を得て当時居住していた熱海まで資料持参で訪問、約2ヶ月後に完成しましたが、この時佐佐木氏は実に91歳の超高齢で学校関係者も心配するほど体が衰えていたそうです。

作詞:佐佐木信綱 作曲:信時潔で昭和38年制定です。

浜松聖星 (全3番)
 あけぼの まぢかし 澄みゆく空に
 さやかに 船路を示す 海の星
 仰ぎて 祈らく 心は ひとつ
 真理を学ばむ 真理に生きむ
 真理は 人の世の命
 よき地浜松 浜松のよき学校

 

「真理」は他の”海星”の校歌でも三重・海星愛と真理に育まれ」や長崎・海星旧2番「螢に雪に究めん真理」、宇都宮神戸海星女子学院2番「真理の道を一筋に」など特に強調して歌われています。校章にあるVERITASも真理の意味で「真理を学び、真理と愛に基づいて生活する人になるという本校の理念を表しています」だそうです。

あけぼの=夜明け近くに船路を示す海の星、これもやはり明けの明星たる金星でしょうか。

学校関係者が「明日を夢み、未来を望む青年への心へ贈る温かい指標が、今日ほどに”海の星”にぴったりするときはない」と評した校歌は共学となった現在も歌われ続けているのです。

佐佐木氏はこの年(昭和38年)終わり頃に92歳で逝去、信時氏も2年後(昭和40年)に亡くなりました。

 

現在ではミッションスクールとしてチャペルアワーやステラサンクタクリスマスと称するコンサートを行っている他、留学による実践英語教育や理数教育(STEAM)のICT分野で目覚ましい活躍があります。