【レポ】お一人様フルマラソン@皇居20201129 | ポップのフルマラソンへの道~【第7章】 ゼロからのリスタート

ポップのフルマラソンへの道~【第7章】 ゼロからのリスタート

2015年8月にフルマラソン完走を目指し、ランとアメブロを開始。2016年3月初フル完走!2016年12月サブ4達成!2017年11月サブ3.5達成!次の目標はサブ3:10でしたが、2021年12月にセガレが産まれ、一旦ランは休止。2023年12月、セガレが2歳を迎えたのを機にラン、ブログを再開!

南伊豆のレポがまだ終わりませんが、忘れないうちにはじめてのお一人様皇居マラソンのレポ(メモかな?)を書いておきます。

皇居ランはほんと〜にひさしぶり。たぶん、前に走ったのはコロナ禍の前だったと思います。やんやんさん、Eさん、TUT-TUNさんと昨年末に30キロ走して以来かもしれません。

今回の皇居ランの目的は2つでした。

1.現状のフルの実力把握。

2.テンポネクストを履いての試走

お一人様フルについては
走りきれるか不安もあったのですが、

もともとは、金曜はジョグ、土曜もいつもどおりジムスピ練するつもりでしたが、金曜に急遽ガッツリ残業、土曜に休日出勤になったので2日間ランオフして足を休ませて挑みました。

ちなみに今回のフルの1週間前からの練習メニューはこんな感じです。(まったく計画的ではありません😅)

22日(日)30キロ走@恩田川
23日(祝)温泉ジョグ30キロ
24日(火)ランオフ
25日(水)ジムスピ練11キロ
26日(木)ジョグ8キロ
27日(金)ランオフ
28日(土)ランオフ

今回、これまたひさーしぶりのラフィネNeoを利用しました。朝早いわけでもない微妙な時間での訪問だったのでテンポネクストが借りられない可能性も考慮して、ALTRAのESCALANTEを履いていきました。

幸いにもテンポネクストはありました。25.0と25.5を履いてみてサイズ感も試したかったので2つお借りして25.0から履いてみたところすんなり履けたので、あっ、これは25.0でオッケーだと25.5を履かずに25.0に決定。

そうそう、ラフィネNeoでテンポネクストを借りる際は『Nike Run Club』のアプリの提示が必要ですが、スマホにアプリが入っているかだけの確認で中身の走行距離までは確認はありませんでした。

これがスタンダードなら、アプリさえインストールしておけば、テンポネクストが借りられるはずです。

テンポネクストのファーストインプレッションはとてもよかったです。履き心地、歩いた感じ、軽く走った感じが良く、重さも特に感じませんでした。


今回のお一人様フルマラソン 、15:00から別の予定がある為、15:00に桜田門の時計前がタイムリミットでした。(15:00からのことはまた別途記事で書く予定です。)

11:00に走りはじめ、とにかく完走を目指す。先週の走りからすれば、少なくともサブ4はできるだろうという計算です。

現状の実力でどれだけ走れるのか、サブ3.5できるのか…。スタート時間は11:00を少しオーバーしてしまい、制限時間は更に短くなりました。

Tシャツ、短パン、タイツなし。曇っていたのでサングラスもなし。

腰にドリンクホルダーのついているユレニクイ(ウエストポーチ)を装備し、ユレニクイにポカリの500ml、ウィダーインゼリーを1つ入れました。

iPod shuffleをランパンにとりつけ、イヤホンを片耳だけつけて、よーいのドン❗️

最初の1キロはペースがわからず、早めのラップ。登り坂でラップが落ちて、下りでラップがあがる。皇居はこの繰り返し。

先日、吉田香織さんのYouTubeで登り坂の走り方を見たので登り坂ではそれを取り入れて、あえて走り方を変えました。

先週の30キロ走ではその走り方だと走るのが楽で目から鱗だったので今回も実践したのです。

…が、結果としては、今回はそれは裏目にでてしまいました。

なにがよくなかったかというと、それによって平地や下り坂を走るときのフォームにまで影響がでてしまったからです。

3週目、4週目を走ってるときは下りや平地でもラップが伸びず、今日は調子が悪いのか、先週の疲労がまだ残ってるのか、やっぱり30キロでやめておこうか、などなど色々と考えてました。

登りのときにフォームを変えていることに気がつき、フォームを変えるのをやめました。すると状況がよくなってきました。

下矢印前半のラップです。周回ごとにラップが落ちていっています。

4週を終え、後半戦。あと半分と思うと気持ちが少し楽になりました。まずは30キロまでキロ5を維持。それができたら35キロまではキロ5を維持。

それができたら残り7キロ、もしくは残り2キロで余力を振り絞って全力で走ろうと思ってました。

南伊豆で、これでもかと坂道を登らされたせいか、皇居の登り坂も以前ほど苦になりませんでした。(南伊豆では登りはほぼ歩いてましたけどね(笑))

南伊豆のあとに大腿四頭筋が凄い筋肉痛になりましたが、それで鍛えられたのかなぁ〜なんて思ったりもしました。

後半のラップです下矢印

登りでラップが落ちるのは走る前から想定していました。…が、もっと落ちると思っていたので後半でキロ5を切れてたりするとちょっとびっくり。(登りでは最大キロ515くらいを想定していました。)

最後の7キロ、スピードアップすることはできませんでしたが、スピードダウンすることもなく、完走できました。

走り終わった当日は筋肉痛がありましたが、翌日は大腿四頭筋にちょっとはりがあるくらいで階段の登り下りも普通にできました。

この走りにテンポネクストがどれだけ影響を及ぼしているのかは正直よくわかりません。

フルの終盤には足の前足部が痛くなってきましたが、それはそれだけ距離を踏んだからであり、シューズの問題ではなさそうです。

結論として、テンポネクストは買おうと思います。そんなわけで、できるだけ安く買える25.0cmのテンポネクストを今探しています(^-^)

Garminの他のデータはこんな感じでした下矢印



皇居はやっぱり走りやすいですね。周回で5キロあるし、景色も変わるからぐるぐるしてもあまり苦にならない。

フルはともかく、またタイミングをみて30キロ走とかしようかな。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブ3.5)へ
にほんブログ村