柔と剛 | 八光流 道場記

八光流 道場記

京都で約30年、師範をやっております。
つれづれなるままに書き綴ってまいります。

武道の世界では「柔よく剛を制す」と言う言葉が知られている。


柔弱な者がかえって剛強な者に勝つと言う事だ。


確かに理想はそうだが、現実はいつもそうとは限らない。


護身術に於いては、殆どの場合相手の方が体力が勝っている事を前提にしている。


だから柔よく剛を制す技を身に付ける為の修業をする。


しかし時には「剛よく柔を断つ」と言う言葉にぶつかる。


柔よく剛を制す技が潰される程の剛の技を身に付けている相手も居る。


だが、八光流は飽くまで護身武道だ。

場所と相手は選べない。


おれも長年八光流柔術を続けている中で自分の柔の技が通用するのか?と不安になる相手と何度か遭遇した事がある。


そんな時の重要な心得は、練習の積み重ねによって自分が信じるに足る技を身に付ける事と相手の見た目や剛胆な態度に怯まない強靭な神経と強大な相手よりも大きな心を持つ事が必要だ。


おれ自身まだその域に到達しているとは言えないが、柔の技を使う武道家としては、そうありたいと思っている。



新弟子が入門した折りに「上達の心得ってありますか?」と質問される事がある。


それに対するおれの答えはいつも「腕と度胸と心意気」


これを聞いた弟子は大抵不思議そうにしているが、技が上達して来るとその意味も分かって来る。


そして「柔よく剛を制す」と言う言葉の重さに気付いて行く。