「5%変われば、社会は変わる。人は微力だが無力ではない」 | hakko1019のブログ

hakko1019のブログ

「発酵水」
母なる海の恵みの日本在来の天然海藻(緑藻類・褐藻類・紅藻類)
およそ30種類を独自製法で長期自然発酵させて、手づくりで原液づくりをしています。



Yahoo! JAPAN SDGs


Yahoo! JAPAN SDGs編集部さんのメルマガで、おすすめしたい記事がありましたので、一部引用してご紹介させていただきます。

記事の内容は環境問題をテーマにしていますが、環境の問題だけに限らず、人生の様々な場面で活用することができて、人生をより良く生きていくためにもとても良い指針になるのではないかと思えたからです。

それは、「5%変われば、社会は変わる」「人は微力だが無力ではない」というものです。
実は私が、「5%変われば、世の中が変わる、世界が変わる」ということを教えていただいたのは故船井幸雄さんからです。

他にも、「一人が世界を変える」「一人から世界が変わる」などたくさんのことを学びました。
それらの一つ一つが今の私をつくってくれて、支えてくれています。

まだご存じない方は、ぜひ参考にしていただいて、少しでもお役に立てましたら嬉しく思います。

ご興味がある方は、下記のアドレスからご覧になり、参考にされてください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

「5%変われば、社会は変わる。人は微力だが無力ではない」社会変革のプロが語る
Yahoo! JAPAN SDGs編集部 2021.06.08
https://sdgs.yahoo.co.jp/originals/86.html?cpt_n=mailmaga&cpt_m=em&cpt_s=174&cpt_c=&cpt_k=ang_512857_215449083_20240404


今回お話をうかがったのは、鈴木寛さんです。

元文部科学副大臣で、現在は東京大学と慶應義塾大学の教授であり、社会変革コミュニティ「社会創発塾」の塾長でもある、通称・すずかんさん。

今回は、政治家時代さまざまな社会課題に取り組まれ、大学では社会イノベーションを教えてきた「社会変革のプロ」すずかんさんに、環境問題について一個人が何ができるのかをうかがいました。

「すずかんさん、環境問題に対して、私にもできることはあるのでしょうか?」

「自然を好きになる」ところから始める

── 環境問題というと、とても難しい問題のように感じてしまいます。この大きな問題に対して、個人としてどう向き合い行動していけばいいのか......今回は鈴木さんに、そういったお話をうかがいたいと思っているのですが。

まずは、難しくないところから始めたらいいと思いますよ。たとえば最初は「自然を好きになる」ところから始めるとかね。

── 自然を好きになる?

そう。好きって気持ちがあると、おのずと「この素晴らしい海や山を守っていきたい」という気持ちになるじゃないですか。「自然ってすばらしいな」と思う感性をひとりでも多くの人が持つって、すごく大事だと思います。とくに、次の世代がね。

── 確かに、そもそもの「自然っていいな」という気持ちがないと、それを守ろうだなんて思えないですものね。


「より安く良いものを」という価値観が生まれた理由

そう、食べるものの選び方を少し変えてみる。エシカルコンサンプション......「倫理的な消費」と呼びますが、これこそ行動変容です。

具体的には、スーパーで海洋資源保護の認証マーク(MSC/ASC認証)がついた魚を選ぶといいですね。欧米では認証された魚しか流通されなくなっているのですが、日本の場合はまだ両方混ざっているので、そういうものを自ら選ぶのも大事です。

── なぜ日本では、認証されていない魚も流通しているのでしょうか。認証された魚だけが流通されるようになれば、それ以外の魚が獲られることはなくなるのでは......。

日本はヨーロッパと比べると魚食文化が多様です。魚の種類が豊富なことで実現しづらいという部分がまずあります。

また以前、流通の方から「認証マークをつけても、それを考慮してお客さんが買ってくれないんです」という話を聞きました。つまり、売れないから増えない。消費と流通は連動しているから、この過渡期がいちばん難しいんですよね。

でも、売れれば流通も増えるわけです。だからここでちょっと頑張るのが大事。週に一度でいいから、認証マークのついた魚を選んでみる。自分のためだけじゃなく、地球や次世代のためになるものを選んでみる。ここの消費行動が少しでも変われば、流通も増えていくし、生産者の行動も変わっていくと思います。

そうです。とは言え、経済的に余裕のない方が安い商品を求めるのは仕方ないですよね。でも日本では不思議なことに、経済的に豊かな方も「より安く良いものを」という費用対効果だけで買い物をしてしまっている。その層が変わらないと、難しいですね。

── それが不思議なんですよね。なぜ「より安く良いものを」という価値観がここまで根付いているのでしょうか......。

この価値観ができたのは1990年代くらいからです。その頃から「価格破壊」というものが起こり始めます。

── えっ、そうなんですか?

当時、日米構造協議で、大規模小売店舗法の規制緩和があったんです。それまで日本は、個人商店を潰さないために大型スーパーの出店を規制していたんですね。個人商店の方が値段は高いですが、商店街があることで街が活性化するのをみんな知っていたから、「消費者がやや高いものを負担してもしかたないことだ」と考え、ずっと日本は守ってきていたわけです。

でも、アメリカがそれにストップをかけました。トイザらスが日本に入れなかったことをきっかけに、大規模小売店舗法をなくせと。その結果、郊外に大型スーパーが増えて商店街に人が来なくなったんです。

── なんと......そんな背景があったんですね。

スーパーは、もともとの存在のコンセプトが「安くて良いものを」です。費用対効果を最大にして、お客様に届ける。それを追う形で、GAP,NIKEなどの大規模店舗が参入してきて価格破壊が起こった。安い労働力を世界から見つけてきて、グローバルサプライチェーンを作れた企業だけが残り、それ以外の企業は消えていった。まさに規模の経済。その結果こういう社会になっているわけです。ある意味1990年代以降の消費者は良い思いをしているんですよね。

── 確かにそうですよね。安くて良いものを手に入れられているわけだから。

だけどなぜ安いのかというと、その裏側で新興国の子どもたちが働いているからだったりする。果たしてそれでいいのか。これもまたエシカルコンサンプションです。

── 消費者としての自分のことだけじゃなく、新興国の子どもたちや自分の孫の世代のことを考える、想像力が必要なんですね。

まさにそう、想像力です。日本には「三方よし」という伝統的な考え方がありますが、具体的には、カスタマーサティスファクション(消費者満足度)、エンプロイーサティスファクション(従業員満足度)、インベスターズサティスファクション(投資家満足度)と言われています。昔はそこに当事者として、「地域」や「地球」といった社会的資源を提供してくれる存在も入っていました。どれかだけを追いすぎると、どれかが損なわれる。なんでも行き過ぎはだめなんです。

だからその都度「これを買うのは、環境にいいことなのかな」と考えてみてほしい。そして、経済的に余裕のある方は消費行動を変えてみてほしい。環境問題って5%変わるだけですごく変わるものですから。


「正しいことをやりなさい」では人は動かない

要するに、「正しいことをやりなさい」じゃ人は動かないんです。だって人間は「正しいからやる」んじゃなくて「うれしいからやる、楽しいからやる」ものだから。ここに「うれしさ」「楽しい」を入れてあげるっていうのが、行動変容のためのコミュニケーションのコツなんですね。

── そんなコミュニケーションをすることも、立派な行動のひとつなんですね。


人間は微力だけど無力じゃない。だから無駄じゃない。

僕はね、ゼミの学生にいつも言っている言葉があるんですよ。それは「人間は微力だけど無力じゃない」っていうこと。

── 微力だけど、無力じゃない。

そう。僕ら一人ひとりは微力です。総理大臣ですら微力です。でも無力な人はひとりもいない。だから、無駄ではないんですね。

世の中の変容って、指数関数的なんですよ。微力が積み重なってある閾値までいくと、ちょっと世の中が変わります。それが積み重なると、また変わる。最初はゆるやかでほとんど成果が出ないから、「何やってるんだろう」って思うときもあると思います。でも、あるところまで来ると、ぐっと伸びていく。そこまでどうがんばるか、どう信じるかなんですよね。

── 確かに、友達や親に「自分はこういう買い物の仕方をしているよ」と話すことならできそうです。

そこからでいいんですよ。そしてその次はね、自分が行っているお店を変えてみるんです。たとえば居酒屋で予約するときに「お宅の魚はMSC認証されていますか?」と一言聞いてみる。するとお店の人は「なんだろう?」ってびっくりしますよね。そうしたらそこのお店の人は勉強して、MSC認証の魚を扱おうと考えるかもしれない。

── そこでひとつの行動変容が起こる。

ここで僕がもうひとつ大事にしているのが「濃度」なんですね。たとえば、京都市のこのエリア!っていうふうに、地域を決めて集中的に働きかける。「MSC認証の魚を取り扱っている居酒屋」が、日本全体にちらほらできてもダメなんです。ある地域に集中的に増やしたほうがいい。すると「なんかあのエリアの居酒屋の人、めちゃくちゃ海洋資源保護に詳しいな」って認識されて、そこからまた変化が広がっていく。

── 拡散するよりも集中したほうが、ムーブメントが起きやすくなるんですね。

濃度って、分母分の分子でしょう。でも我々は微力だから、影響を与えられる分母って限られているんですよ。それなら、分母を小さくすればいい。海に赤い雫を垂らしても色は変わらないけど、100ccの水だったら明らかにピンク色に変わるわけですから。

自分は微力だけど、どの分母に対してなら影響を与えられるのか。社会を変えていくっていうのは、こういうことなんです。

3人変われば、お店の風景が変わる

その分母の中で、まずは5%を目指します。このとき、押し付けなくてもいいんです。「私はこうしているよ」と伝えて、コミュニティの中の5%が変わってくれればいい。すると、他が「なんだなんだ」と注目してくる。3割くらいになると「うちもやらないと」ってなる。5割超えた瞬間に、放っておいても広まりますよ。

── 最初は、本当に少しずつからでいいんですね。

そう。自分自身の行動変容だって、5%からでいいんです。20日のうちの1日だけ変えてみる。まずは、0%から5%が大事なんです。それができたら10%、その次は20%、40%......そこからは楽です。指数関数的に倍になっていくので。

── まずは5%......それなら私にもできるかもしれません。

「三人、市虎(しこ)を成す」っていう言葉があります。三人が「虎が出た」って言うと、みんな信じるんですよ。たとえば3人のお客さんに「MSC認証の魚、仕入れてます?」って聞かれたら、1人目は「なんだこの人」と思うかもしれないけど、2人目で「ん?」ってなって、3人目で「調べてみよう」となる。

── あっ。私、昔本屋でアルバイトをしていたんですけど、そのとき店長に「3人からこの本ありますか、って聞かれたらすぐに発注して平積みしろ」って言われてましたね。

まさにそういうことです。戦略的に3人仕込んでおけば、そこで本屋さんの風景が変わるじゃないですか(笑)。小さく見える行動だけど、それによってぐっと変わるんです。これがソーシャルマーケティングの基本なんですよ。

── そう考えると、「社会を変えることってできるかも」って気持ちになってきますね。

できるんですよ。だから市民の行動が大事なんです。お客さんが変わればお店が変わる。今は大手スーパーの社長も、エシカルコンサンプションについて意識している方が多いので、それを加速できるかどうかは市民の問題。こっちが変われば、彼らも変わるから。

── まさに「微力だけど無力じゃない」ですね。大きな問題に向かう際に、希望を感じるお話でした。ありがとうございました。


誰かの「微力」が社会を変えてきた

「自分自身を変えるのも、身の周りを変えるのも、最初は5%から」

それが社会を変えるということ、と言っていたすずかんさん。

そのお話を聞いて、これまで「少ししか行動できていないのでは意味がない」と思い、せっかく出た微力を無力化しようとしていた自分に気がつきました。でも、微力も集まれば必ずいつか閾値を超える。その時まで、自分の手の届く範囲でコツコツ続けてみる。それが、この大きな「環境問題」に対する確実なスタンスなのでしょう。

実はこのインタビューの後、スーパーに買い物に行って、MSC認証の魚を探してみたのです。もしあったら買ってみようと思ったのですが、いくら探しても売り場にない。それで思い切って、「お客様の声」のアンケートに「MSC認証の魚は取り扱いがありませんか?」と投函してみました。

「自分は微力だけど、どの分母に対してなら影響を与えられるのか。社会を変えていくっていうのは、こういうことなんです」

いつかスーパーの方から返事はあるでしょうか。もしもうちの近所のスーパーでMSC認証の魚が取り扱われるようになったら、それは私の「微力」や誰かの「微力」の大きな成果かもしれません。

鈴木寛さん
鈴木寛(すずきかん)

1964年生まれ。東京大学法学部卒業後、1986年通商産業省入省。山口県庁出向、慶應義塾大学助教授を経て、2001年参議院議員初当選。12年間の国会議員在任中に文部科学副大臣を2期、その後も文部科学大臣補佐官四期務めるなど、教育、医療、スポーツ・文化・情報を中心に活動。現在、大阪大学招聘教授、OECD教育2030理事、日本サッカー協会理事、Sailors for Sea Japan顧問、日本レース・ラフティング協会会長などを務める。2012年一般社団法人社会創発塾設立。

文 土門蘭

Twitter: @yorusube
Facebook: ran.domon.7
note: https://note.com/yorusube

編集 くいしん

Twitter: @Quishin
Facebook: takuya.ohkawa.9
Web: https://quishin.com/

 

 

★当社ホームページ

 

【公式】株式会社発酵水|静岡県焼津市|海洋性植物ミネラル|酵素自社ブランド「発酵水」を製造・販売している、静岡県焼津市の株式会社発酵水です。株式会社発酵水の会社情報や企業理念、開発コンセプトなどについて掲載しております。リンクhakkosui.com


>>発酵水のご注文はこちらから