大和物語の中の和歌(8) | 俳句の里だより2

俳句の里だより2

俳句の里に生まれ育った正岡子規と水野広徳を愛する私のひとりごと

第110段~第123段

 

このシリーズでは、「伊勢物語」に続き、平安時代中期(10世紀後半~11世紀初期)に成立した歌物語である「大和物語」(全173段、作者や成立年は不明)の中で詠まれた和歌(295首)について、第1段から順に紹介している。前回は、第100段~第109段までの25首を紹介したが、ここでは第110段~第123段までの25首を紹介する。

 

●第110段「ぬるる袖」

〇(前段に続き)南院の今君と呼ばれた源宗于の娘が、ある人に対して詠んだ歌

 大空は 曇らずながら 神無月 年のふるにも 袖はぬれけり

 

●第111段「別れ路の川」

〇大膳職長官の橘公平の三女は、源信明の初めての恋だったが、やがて別れた後に源信明へ詠んで贈った歌

 この世には かくてもやみぬ 別れ路の 淵瀬をたれに 問ひてわたらむ

 

●第112段「東の風」

〇橘公平の三女が兵衛尉の「もろただ」(藤原庶正)と恋仲になり、ある風雨の日に詠んで贈った歌

 こち風は 今日ひぐらしに 吹くめれど 雨もよにはた よにもあらじな

 

●第113段「井手の山吹」

〇「もろただ」が橘公平の三女と疎遠になり、祭りに出かけるとそこで三女に出会ったが、帰宅後三女が「もろただ」に詠んで贈った歌

 むかし着て なれしをすれる 衣手を あなめづらしと よそに見しかな

〇それに対して「もろただ」が山吹につけて三女に詠んで贈った歌

 もろともに 井手の里こそ 恋しけれ ひとりをり憂き 山吹の花

 

〇まだ男(「もろただ」)が三女のところに通っていた頃、三女が「もろただ」に詠んで贈った歌2首

 大空も ただならぬかな 神無月 われのみ下に しぐると思へば

 あふことの なみの下草 みがくれて しづ心なく 音こそ泣かるれ

 

●第114段「たなばた」

〇桂の皇女(孚子内親王:宇多天皇の皇女)が、七夕の頃に人目を忍んで男と会い詠んで贈った歌

 袖をしも 貸さざりしかど 七夕の あかぬわかれに ひちにけるかな

 

●第115段「秋の夜」

〇藤原師輔(藤原忠平の次男)が蔵人頭の時、少弐のめのと(少弐命婦)という女性に贈った歌

 秋の夜を 待てと頼めし 言の葉に 今もかかれる 露のはかなさ

〇それに応えて少弐のめのとが詠んだ歌

 秋もこず 露もおかねど 言の葉は わがためにこそ 色かはりけれ

 

●第116段「長き嘆き」

〇橘公平の娘(三女?)が死ぬ間際に詠んだ歌

 長けくも 頼みけるかな 世の中を 袖に涙の かかる身をもて

 

●第117段「松虫の声」

〇桂の皇女(孚子内親王)が源嘉種に詠んで贈った歌

 露しげみ 草のたもとを 枕にて 君まつむしの 音をのみぞなく

 

●第118段「浜の真砂」

〇閑院のおほいきみ(源宗于の娘?)が詠んだ歌

 むかしより 思ふ心は ありそ海の 浜のまさごは 数も知られず

 

●第119段「死出の山」

〇今は亡き陸奥国の守の藤原真興の病が幾分回復した時に、閑院のおほいきみ(源宗于の娘?)へ詠んで贈った歌

 からくして 惜しみとめたる 命もて 逢ふことをさへ やまむとやする

〇それに応えて閑院のおほいきみが詠んだ歌

 もろともに いざとは言はで 死出の山 などかはひとり 越えむとはせし

 

〇ある夜、藤原真興が閑院のおほいきみのところを訪れたが逢えず、帰った翌朝、藤原真興が詠んで贈った歌

 あかつきは 鳴くゆふつけの わび声に おとらぬ音をぞ なきてかへりし

〇それに応えて閑院のおほいきみが詠んだ歌

 あかつきの 寝覚の耳に 聞きしかど 鳥よりほかの 声はせざりき

 

●第120段「梅の花」

〇藤原忠平(藤原基経の息子)は、実兄の藤原仲平より早く太政大臣となり、ようやく仲平が太政大臣になった祝賀に、忠平が梅を髪に挿して詠んだ歌

 遅くとく つひに咲きける 梅の花 たが植ゑおきし 種にかあるらむ

 

〇藤原定方の娘の能子が、斎宮(柔子内親王:宇多天皇の皇女)にその日の様子を手紙で贈る際に、詠んで加えた歌

 いかでかく 年きりもせぬ 種もがな 荒れゆく庭の 影と頼まむ

 

〇藤原定方の娘の能子と藤原実頼(藤原忠平の長男)が結ばれ一族が繁栄した時に、斎宮(柔子内親王)が詠んだ歌

 花ざかり 春は見に来む 年きりも せずといふ種は 生ひぬとか聞く

 

●第121段「笛竹」

〇「さねとうの少弐」の娘のもとに通っていた男が詠んだ歌

 笛竹の ひと夜も君と 寝ぬ時は ちぐさの声に 音こそ泣かるれ

〇それに対して娘が詠んだ歌

 ちぢの音は 言葉の吹きか 笛竹の こちくの声も 聞こえこなくに

 

●第122段「かつがつの思ひ」

〇としこ(藤原千兼の妻)が志賀寺にお参りをした時、増喜君(増基法師?)と逢って一夜を共にし、いろいろと約束してとしこが帰ろうとした際に増喜君が詠んだ歌

 あひ見ては 別るることの なかりせば かつがつものは 思はざらまし

〇それに応えてとしこが詠んだ歌

 いかなれば かつがつものを 思ふらむ 名残もなくぞ われは悲しき

 

●第123段「草葉の露」

〇同じく増喜君が、誰か分からないが詠んで贈った歌

 草の葉に かかれる露の 身なればや 心うごくに 涙おつらむ