ジョジョの奇妙な冒険第1部ファントムブラッド、ミュージカル化が決定しましたね…

「オタクが見た夢?」って言いながら自分の頬っぺたつねりました。

観れるなら観たい…!しかし恐らくチケット争奪戦は二百三高地攻略並の血みどろの争いになることでしょう…

劇場が江戸城の真横なのもgood.



さて、旅の日記の続きです


お昼前に大宮から移動しまして、長野県の上田へ!


次の目的地、上田城です!

平日ですが、観光の方や地元のご家族連れで賑わってました

新幹線の窓から何度も見えていたのに、なかなか行けなかった上田城についに!やってきました!!


上田城についての詳細は、大河ドラマ「真田丸」を観るか、映画「サマーウォーズ」を観るか、現地に行って武将隊さんに訊ねてください(丸投げ)


みて〜〜〜この本丸の広さと土居

爽やか〜〜〜!!!城のいい匂いする〜〜〜!!!!!!

ずっと嗅いでたい〜〜〜〜〜!!!!!!!!!


土居の上(馬踏)

広いよ!


馬踏(向かって右手側が本丸、左手側が水堀)


土居の角っこ、櫓があったところ


いや〜〜〜叙情的だな馬踏

さっきから似た写真ばっか上げてんな


馬踏の端っこ

奥に見えてるのは城内にある真田神社


ちなみに、真田神社で買える厄除強運御守

「表裏比興の者」と讃えられる真田昌幸の具足に描かれた「昇梯子」

真田家の家紋であり、幸運を運ぶと言われる雁があしらわれた「結び雁金」

そして真田のトレードマークとして有名な三途の川の渡賃、「六文銭」

めっちゃ強そう。厄、めっちゃ除けそう。



本丸西虎口

ほら!クランクが掛かって、大勢が勢いよく門を突破できないようにしていますね!


画像の矢印部分には石垣に凹みがあります

ここに建材を渡して、櫓門が設けられていたそうです

枡形虎口だったんですね!!



本丸西虎口を抜けた先、花木園の奥にある、二の丸の土居(の上)

ここも広い!


そして高い!!



二の丸と小泉曲輪の間の土橋の上から

向かって左手側がさっきいた二の丸の土居

右手側が小泉曲輪


土橋の反対側には、現在市営野球場があります

かつては、この野球場がスッポリ入ってしまう広さのお堀(百間堀)があったそうです!

やばいね!


野球場背面の土居


ここから二の丸をぐるりと回ります


手前が二の丸、奥が本丸の土居

お堀広いし、土居は高いし、やっぱ守りが堅いわ上田城


向かって右手側が本丸

ここが本丸の鬼門の方角なのですが…


ウワ〜〜〜〜〜〜〜〜〜


へこんでる!!!!!!!!!!!!!!

これは隅欠(すみおとし)といい、鬼が出入りする鬼門を除ける意味があります

いやコレ普通に入隅、というか防御に使えそうじゃん!!!めちゃくちゃ横矢掛かってるじゃん!!!


別角度から

何回撮るんや(興奮しちゃって)

いや〜たまらん



なんか長くなったので、後半へ続く!

空堀に降りて城を見上げてみるよ!



さて、旅も後半戦

2日目は宿泊した埼玉県さいたま市大宮区にあるカフェ伯爵邸さんからスタートです

泊まっていた東横イン大宮駅東口さんの目の前の小道にあって、立地も抜群。


なんと24時間営業

この雰囲気、たまらんですね


こちらのメニューはとにかくボリューミーと聞いていたので、まあ朝だし、ちょっと軽めに、くらいのつもりで頼んだクラブハウスサンド

私がいつも食べてる食パンの1.2倍くらいの厚みがあるパンでサンドされていました

このパンがザクザクしてて好きな食感でした!

もちろん完食しましたよ!

コーヒーがとても美味しかったです!!


大宮ナポリタンが有名(ボリュームもすごい)らしいので、次回お腹を空かせてチャレンジしてみようと思いました

誰か一緒に行きません?

 


そこからチェックアウト時間まで腹ごなしにお散歩


武蔵國一宮 氷川神社さんです

地図を調べていただくと分かるのですが、すごく立派な鳥居と参道があるんですね!

何度か大宮来たことあったけどほぼ乗り換えだけだったから知らなかった。

そもそも地名「大宮」の由来はこの氷川神社なんですね。

参道を歩いてるとランニングしてる人やワンちゃんのお散歩してる人がたくさんいた

地元の方なのか観光の方なのかは分かりませんが、鳥居の前でちゃんと礼拝してる方をたくさん見かけました



舞殿と拝殿

とても立派です!


ここに来たのには理由があります

それは、拝殿のすぐ隣に鎮座する摂社

門客人(もんきゃくじん)神社

なんと!ここには!あの!アラハバキ神が祀られていたのですよ!!!


【アラハバキ神とは】

記紀に記載のない、出自が不明瞭な謎の神。

関東・東北地方に多く見られる。

出雲系の神に取って代わられた土着の神という説がある。

仙台で行われる東北最大級のロックフェス「アラバキ」もこの神様が由来。


現在は「門客人神社」、つまり客人(まろうど)の神という名がつけられていますが、かつては「荒脛巾(アラハバキ)神社」という名前だったそうです。


前記事でご紹介した道祖神と同様、私の住んでる地域ではお見かけしない神様なので、テンション上がっちゃいました!!!!!

道祖神とアラハバキ、共通する要素も多いみたいで、ますます謎が深まりますねえ…

またどこかでお会いできるといいな。


ここにお参りしてる時に雨が降ってきて、帰る頃に止んだのですが、スピリ…界隈ではこれは神様の歓迎らしいですね!

道祖神の祠でもカラスに遭遇したのですが、こちらの門客人神社でもカラスが近くの柵に飛んできて、ガン見されました

神社で動物に遭遇するのも吉兆だそうです

スピ…チュアル界隈よく分からんけど!



さて、チェックアウトを済ませまして、大宮駅へ

駅構内にあって、来るたびに逃していた念願のサザコーヒーさんへ!!

水出しアイスコーヒー!

クセのない爽やかな口当たりで、麦茶のようにゴクゴク飲めちゃう!!

水出しアイスコーヒーってなんでこんなに美味しいんでしょうね…


サザコーヒーさん、私の好きなアニメ「ガールズ&パンツァー」ともコラボしていて、作品の舞台である茨城県の大洗にもお店があるので、今度はそちらにもお邪魔したいです!!


さて、大宮からさらに移動しますよ!





前の記事で書いた通り、福島県伊達郡国見町に行ってまいりました。


メインの目的は阿津賀志山防塁だったのですが、地図を見ている時、ふと気づいてしまったんです。

……城、あるな……


【藤田城】

めちゃくちゃ宅地の中にあるんですよね

奥の山並みから、ここがかなり高地であることがお分かりいただけますでしょうか


阿津賀志山の戦いにおいて、源頼朝が鎌倉軍の本営をこの地に置いたとか。


今はこんな感じの公園というか広場になってます

(奥は宅地なので目隠ししました)


土塁。かわいい。


北西隅の枡形虎口を見落としたのが悔やまれる。



【石母田城】


本郭(ほんぐるわ=本丸)のみの単郭方形の城館が、時と共に拡張されたタイプの城。


歩き回った感じ、かなり広い城だなと思いました

富山県の安田城に似てる。

しかし、大部分が田んぼと果樹林?と宅地で、まさか人ん家にカメラを向けるわけにもいかず、勝手にずかずか入るわけにもいかず、ちょっと消化不良。まあしかたないね。


ビワみたいな実がなってた


あと、城ではないのですが興味を惹かれたのがこちら

【道祖神】

すんごい良い雰囲気ですよね!?

道祖神とは、ムラの内外の境、峠、道の分岐点など路傍に置かれる神で、災いや疫病など良くないものがやってくるのを防ぐとされています。

交通安全や旅の安全の神でもあるんだとか。


道祖神は関東・甲信越地方に多く見られるそうで、私が今まで暮らしてきた地域(石川、奈良)では見たことがありませんでした。

なので、ここでお目にかかれたのがとても嬉しかったんです!!

またどこかでお会いできるといいなあ…




フォロワーさんに教えてもらった福島駅のデカい草鞋


初東北、初福島の旅、楽しかったです。

地面のデコボコを見て一人でニヤついてただけなんですけど。

福島、会津若松城とか二本松城とかまだまだお城いっぱいあるし、また来たい。今回、喜多方ラーメン食べてないし。


次は温泉もいいね!


旅の1日目の目的は達成!

このあと埼玉県の大宮に引き返し、ビジホで1泊。

ホテルのフロントのお兄さんがめちゃめちゃ親切でした!!ありがとう東横イン大宮駅東口さん!!