ママのやさしさ「おむつなし育児」 | もっと早く知っておけばよかった!『おむつなし育児』 ハハコノ/愛知

もっと早く知っておけばよかった!『おむつなし育児』 ハハコノ/愛知

ご受講されるほとんどの方が口にする
「もっと早く知っておけばよかった!」
それが『おむつなし育児』です。

妊婦さんから乳幼児子育て中の方へ。
おむつを使うすべての人へお届けしたい排泄のことをお伝えしています。

おむつに頼りすぎない育児

おむつなし育児

 

おむつを使わない育児でも

おむつを使ってはいけない育児でもありません。

 

紙おむつ、布おむつの利便性をありがたく使いながら、

なるべくそのおむつを汚さないように、

おむつの外への排泄を介助してあげる。

私たちが、おむつの中に排泄しなければいけなくなったら、

嫌だと思うように、

赤ちゃんだって、おむつの外に排泄する方が

気持ちがいいにきまってる。

 

一日に何度もある排泄のうち

できるときにできるだけ

おむつの外への排泄を叶えてあげると、

赤ちゃんは本当に気持ちよさそうな顔を見せてくれて、

その満たされた表情にこちらも満たされ、

赤ちゃんとの信頼関係も深まり、

コミュニケーション能力も高めていきます。

 

排泄欲求を自分で満たすことも自然と身につけ、

排泄の自立への近道をたどります。

トイレトレーニングなんて強いなくても、

子どもは自分で排泄を自立させられるのです。

生まれたときにはみんなができるおむつの外への排泄も、

おむつの中でしか排泄する機会を与えず育っていくと、

おむつの外への排泄が困難になってしまう。

 

だから、なるべくおむつの外へ排泄できる能力を

失わないように育ててあげたい。

そんな優しさが「おむつなし育児」です。

 

これまでにあげた「おむつなし育児」に関する情報を

こちらにまとめました。

 

\ pickup /

 

 

▶市のプレママ教室では教えてもらえません

 

▶災害時にこそおむつなし育児

 

▶ずっとおむつしててほしい!?

 

▶濡れちゃってかわいそう??

 

▶コミュニケーション力の土台

 

▶「助産雑誌」(2019.3)で紹介されました

 

▶保育士さん、「保育通信」(2019.7)ご覧になられましたか?

 

▶節約術!おむつなし育児で家計費もラクに。

 

▶できない時の後ろめたさ必要なし

 

▶ありのままを受け入れる

 

▶赤ちゃんのためにいいものを選びたい

 

▶おむつが早く外れるのか??

 

▶する?しない?違いはあるの?

 

▶実は誰もがやってる?

 

 

持続可能なライフスタイルが求められる時代。

使い捨てをなるべく使わなくていい、

赤ちゃんが将来生きる地球と、

今目の前に生きる赤ちゃんに、

少しでもいいことをしてあげたいですね。

 

 

*****information*****

 

【赤ちゃんからのおむつ外し講座】

▶ おむつ ときどき おむつなし

image

Zoomを使ってどこからでもご受講可能な

ヘッドフォン オンライン講座 

 

***********

 

【おむつ外し交流会】

▶ おむつdeおしゃべり おやつ会

image

虹何歳、何ヵ月からでも、

子どもの排泄が気になった時が始め時です。

お気軽にご参加くださいね虹