どうしたら?「「やられ役」気になる」 | もっと早く知っておけばよかった!『おむつなし育児』 ハハコノ/愛知

もっと早く知っておけばよかった!『おむつなし育児』 ハハコノ/愛知

ご受講されるほとんどの方が口にする
「もっと早く知っておけばよかった!」
それが『おむつなし育児』です。

妊婦さんから乳幼児子育て中の方へ。
おむつを使うすべての人へお届けしたい排泄のことをお伝えしています。

***ハハコノ イベントのご案内***

1月16日(火)ハハコノふれあい広場(豊山町)

1月19日(金)『おむつ ときどき おむつなし』講座(北名古屋リディアスタジオ)※託児サービス有

1月31日(水)おむつdeおしゃべり vol.1 ランチ会

2月15日(木)『おむつ ときどき おむつなし』講座(北名古屋キープ)

※プライベートレッスン随時受付

***** ***** ***** *****

 

こんにちは♪

愛知県北名古屋市『ハハコノ』

赤ちゃんからの親子コミュニケーション

ベビーマッサージとおむつなし育児の

アドバイザー 駒林美佳です。

ご来訪ありがとうございます。

 

 

12月15日 中日新聞より

今回の子育て「どうしたら?」は、保育園での友達関係について。

{4B53AB78-47B9-4934-9AF5-52972DC2CF4C}

これは、保育園の先生にちゃんと相談した方がいいと思います。

 

お子さんが嫌がっているのに我慢しているというのならなおさらです。

お子さんのお話しだけでは、状況が把握しにくいところもあるかと思うので、先生にしっかり観察してもらって、一人だけが我慢しなくてはならない状況にならないように、してもらうべきではないでしょうか。

 

私は子供に、

「自分が大切にしたい子を大切にしなさい」

と言っています。

自分に嫌な想いをさせる子に、エネルギーを使う必要はないと。

 

大きくなれば、友達との距離のおき方も分かってくると思いますが、今はまだその理解が難しいと思います。

 

まわりに他に気の合う子がいるかもしれないから、今度は〇〇くんと遊んでみたら?

と促してみてもいいかもしれません。

 

お子さん自身が心から楽しめるところで、お子さんの優しさを出させてあげたいですよね。

 

 

【この他の記事】

▶ 中日新聞 子育てどうしたら?シリーズ 2017年3月~毎週連載

 

 

***ご案内***

【おむつ外し講座】

赤ちゃんからのおむつ外し講座『おむつ ときどき おむつなし』

image

▶2018年1月19日(金)リディアスタジオ(北名古屋)

▶2018年2月15日(木)リフォームスタジオキープ(北名古屋)

 

 

 

【おむつdeおしゃべり】

▶2018年1月31日(水) vol.1 ランチ会 @リディアスタジオ

 

 

【おむつ外し体験プライベート教室】

実践!おむつ外し体験と便秘予防のベビーマッサージ教室

image

 

 

【ベビーマッサージプライベートレッスン】

育児力を高める!ベビーマッサージレッスン

image

 

 

【ハハコノふれあい広場】

1月16日・2月20日・3月13日

▶ねんね期の赤ちゃんから、ママも楽しめる交流広場

来年は、ママからのリクエスト企画も盛り込んでいきます。

講師を申し出てくださるママを募集しています。

趣味や特技を披露してもいいよ♪というママのご参加お待ちしております。

※現在、『おうちパン教室』のママ講師は決定しております。

ありがとうございます^^