はげてますお と申します。
3姉妹の父 でございます。
お仕事は 内装業 をしております。
得意なDIY をお家に活かせないか
と 日々奮闘中であります。
子育て お家の事 を主に書いています‼️
どうも 

ますおです 

今日はすこし 怖い話 をします 

まずは この写真を
見てください・・・
この 天井の写真 を
よ〜く
見てください・・・
何かが 見えてくるはずです・・・
見えましたか? 

あなたには 何が 見えていますか?
って それっぽくしてみても
別に 怖い霊的なもの は
写っておりませんからね
( 多分w )

ただの天井で ございます❗️
すこし 拡大しますね。
なんだかちいさな 茶色い点々 が
いくつか見えますよね?
これ、なんだと思いますか? 

実は 僕もなんだかわからないんです(笑)
以前に こんなことも
ありましたけど

これとは また違うと思いますし。
なんだろうなぁ? 

と 考えていたら あることを思い出しました。
この天井 石膏ボード の上に クロス
を貼って仕上げております。
天井なので 手が届かないから
表面的な汚れなのか 内側から汚れが
浮き出てきているのか 分かりません 

まあ 脚立をもってきて、拭いてみれば
分かるんでしょうけども。
あのですね・・・
突然ですが 天井のボードって
どうやって施工してるか
ご存知ですか? 

いや、別に なんてことはなく
壁にボードを貼るのと やることは
なんら変わらないのですが 

こういう 軽量や木の下地に
ビスでとめるだけですけども。
天井って 高い ですよね 

先ほども申した通り 脚立にでも
登らないと 届きません。
では、脚立に登って
手に大きなボードをもって
それを天井に向けて 押さえつけます。
大きくて重たいので 両手で持ち上げます
( 大体 1820×910 くらい )
でも そのままではビスで固定できないので
頑張って 片方の手を離し、片手で押さえるか
頭などを手の代わりに使って押さえ
あいた手の方に ビスを打つ工具を持ちます。


で❗️
片手にはボード。
もう片方の手には 工具。
両手はふさがっています 

では どうやって ビスを工具に
セットするのでしょうか⁉️ 

あ、 ビスってのは ネジ のことです‼️
考えてみてください
答えは・・・
なんと❗️ 口です‼️
口の中にビスをたくさん入れておいて
その口からビスを出し 工具の先端につけて
ボードを固定するのです‼️
汚なっ❗️

て 思うかもしれませんが
まあ 汚いですよね(笑)

しかし こうやって施工する人が
ほとんどです。
天井ボードを貼っている職人さんに
話しかけると、口の中がビスでいっぱいで
ほぼ何を言っているのか分かりません(笑)
なので・・・
話をもどすと。
さっきの写真の茶色の点は もしかして
ビスの頭が唾液で錆びて それが
浮かび上がってきたのかな?
なんて 

一瞬 思いました。(笑)
まあ そんなことはないと思いますけど 

クロスを貼る前に ビスの跡には パテ
をしていますからね
錆びてたとしても出てこないと思う(多分)
そもそも 錆びないと思う( 多分 )
じゃあ この茶色はなんなのか?
答えは迷宮入りなのでした( 拭けよw )
どうですか?
怖い話 だったでしょ?(笑)
気の利いた職人さんは 持ち上げる前の
ボードにいくつか先にビスをかるく
打っておく なんてやり方をする人も
いるにはいますけどね
ま、今日はそんな お話でした 

クロスのパテ といえば


それでは〜 


