求人を見てたら「こんな人材を求めています」と題して
http://www.instapaper.com/text?u=http%3A%2F%2Fwww.res2ch.net%2Farchives%2F51502253.html&article=75551445
“
112 名前: チンカス(栃木県) [sage] :2010/09/13(月) 10:56:29.57 ID:7uqKJTAC0
求人を見てたら「こんな人材を求めています」と題して
・文句を言わない人
・ぜひやらせてくださいという人
・やってみせますという人
・何の意味があるんですかと訊かない人
・・・などなど、延々と30項目くらい書いてる、
いかにもブラック企業ですといわんばかりの
会社があったんで全く入社する気無いけど
面接を受けてきた。
履歴書の資格欄に取ってもいない資格をぎっしり書いて、
ありもしない武勇伝を語ったら面接官が
あからさまに目を輝かせて
「これはいい人材が来た」って態度してんのw
で、最後に「何か質問はありますか」と来た。ここからが本番だ。
俺「えーと、御社の求人には文句を言わない人などいろいろと条件が書かれてい ますが」
面「はい、そうです」
俺「という事はもちろん御社にはこの条件を
満たした社員しかいないということですか」
面「は? もちろんそうですが」
俺「では、あなたは今この場で大便をしろと
言われればするんですか」
面「は? 言っている意味がわかりませんが」
俺「おやおや?
ここに『何の意味があるのかと訊かない人』
と書いてあるのに訊 くんですか?」
面「あんた、ここに何をしにきたの」
俺「質問をしてるのは私です。
ではもし私ではなく、御社の社長が
ここで大便をしろといわれたら
あなたはするんですか」
面「仮定の話には答えられませんが、あなt」
俺「おやおやあ?
ここには『できるかどうか分からないと言わない人』
と書かれてますがあなたはそれを言いましたね?
ではここに書かれてることは嘘だということです か」
面「弊社に入社する気がないのなら結構です。お帰りください」
俺「ええ、ぜひ帰らせていただきます。
求人に書いてあることと実際の社員が
これだけかけ離れてるような会社では
私の力を発揮する価値はないと思います。
失礼します」
ドアを閉める瞬間の面接官の屈辱に満ちた顔が今でも忘れられない。
”
“
112 名前: チンカス(栃木県) [sage] :2010/09/13(月) 10:56:29.57 ID:7uqKJTAC0
求人を見てたら「こんな人材を求めています」と題して
・文句を言わない人
・ぜひやらせてくださいという人
・やってみせますという人
・何の意味があるんですかと訊かない人
・・・などなど、延々と30項目くらい書いてる、
いかにもブラック企業ですといわんばかりの
会社があったんで全く入社する気無いけど
面接を受けてきた。
履歴書の資格欄に取ってもいない資格をぎっしり書いて、
ありもしない武勇伝を語ったら面接官が
あからさまに目を輝かせて
「これはいい人材が来た」って態度してんのw
で、最後に「何か質問はありますか」と来た。ここからが本番だ。
俺「えーと、御社の求人には文句を言わない人などいろいろと条件が書かれてい ますが」
面「はい、そうです」
俺「という事はもちろん御社にはこの条件を
満たした社員しかいないということですか」
面「は? もちろんそうですが」
俺「では、あなたは今この場で大便をしろと
言われればするんですか」
面「は? 言っている意味がわかりませんが」
俺「おやおや?
ここに『何の意味があるのかと訊かない人』
と書いてあるのに訊 くんですか?」
面「あんた、ここに何をしにきたの」
俺「質問をしてるのは私です。
ではもし私ではなく、御社の社長が
ここで大便をしろといわれたら
あなたはするんですか」
面「仮定の話には答えられませんが、あなt」
俺「おやおやあ?
ここには『できるかどうか分からないと言わない人』
と書かれてますがあなたはそれを言いましたね?
ではここに書かれてることは嘘だということです か」
面「弊社に入社する気がないのなら結構です。お帰りください」
俺「ええ、ぜひ帰らせていただきます。
求人に書いてあることと実際の社員が
これだけかけ離れてるような会社では
私の力を発揮する価値はないと思います。
失礼します」
ドアを閉める瞬間の面接官の屈辱に満ちた顔が今でも忘れられない。
”
パソコン初心者の伝説
http://bto-pc.jp/btopc-com/repair/pc-beginner-b.html
私が修理現場に入る前に有ったという伝説の会話では。
* 依頼「パソコンの修理を送ったのでお願いします」
* 修理「まだモニタしか届いていません」
* 依頼「それじゃないの?もう一つ変な箱が有るけどこれは?」
という逸話というか笑い話も。笑ってはいけませんが無理です。
-------------------------------
ちなみに、義理の母の話。
妻が独身の頃、家にあるデスクトップパソコンの箱の部分だけ外してアパートにもってきてほしいとお母さんに頼んだ。
お母さんは遠いところ電車に乗って「重かったけどがんばって持ってきたよ」
妻「これVHSのカセットデッキじゃない」
まぁ年輩の方はこんなもんですな。
私が修理現場に入る前に有ったという伝説の会話では。
* 依頼「パソコンの修理を送ったのでお願いします」
* 修理「まだモニタしか届いていません」
* 依頼「それじゃないの?もう一つ変な箱が有るけどこれは?」
という逸話というか笑い話も。笑ってはいけませんが無理です。
-------------------------------
ちなみに、義理の母の話。
妻が独身の頃、家にあるデスクトップパソコンの箱の部分だけ外してアパートにもってきてほしいとお母さんに頼んだ。
お母さんは遠いところ電車に乗って「重かったけどがんばって持ってきたよ」
妻「これVHSのカセットデッキじゃない」
まぁ年輩の方はこんなもんですな。
2009年6月6日朝日新聞 土曜版「Be」- 悩みのるつぼ
“
パソコン漬けの娘が心配です
相談者:男性 40歳
40歳の男性です。中学1年生の長女が、寝る間も惜しんでパソコンに向かっているのが心配です。
娘は近くの公立中学校に通っていますが、帰宅後は夕食をはさみ、今にあるパソコンの前にずっと座っています。
インターネットでアニメの動画を見たり、画面にイラストを描いたり。友達とのチャットやメールも忙しく、呼びかけても、「ああ」とか「うん」とか生返事をするだけ。「いいかげんにしなさい」としかると、途端に機嫌を悪くして自室にこもります。
部活動も生徒会もこなし、今のところ、成績もいい方です。ただ、家族との会話は少ないですし、ほかに何もせずに深夜まで画面に見入っている姿は、異様な感じがします。
パソコンをいじるのが悪いとは思いません。私も中学時代には漫画ばかり読んで親に怒られました。でも、そのほかにもレコードを聴いたり、プラモデルを作ったりと、時間の使い方には多様性があったと思います。もちろん休日は外で遊んだものですが、娘は出不精です。
本屋CDを薦めたりしましたが、反応はさっぱり。姉を見ている小学生の息子もパソコンに興味津々で、予備軍となっています。パソコンの虜になった娘に、それ以外の様々な楽しみ方を伝えるにはどうすればいいのでしょう。
思春期のサイン読めない、あなたが問題!
回答者:社会学者 上野千鶴子
あなたのお悩みがどうして「お悩み」なのか、ちっとも理解できません。
中学1年生の娘さんが、病気にも不登校にもならず、リストカットも食べ吐きもせず、いじめにもあわずいじめる側にも回らず、部活動も生徒会もこなし、チャットやメールを交わすお友だちにも不自由せず、成績もよく、そのうえ、寝る間も惜しんでうちこむパソコンという対象があり、しかも出会い系サイトにまはるでもなく、アニメやイラストなどの創作活動に意欲を持っているなんて…世の親御さんたちから見たら、うらやましいような自慢の娘さん、でしょう。この娘さんの何がご不満なのですか?
は、はーん。父親のボクを振り向いてくれない? オレのいうことを聞かなくなった? そういうもんです、思春期の娘ってのは。あちらがパパには距離を置きたい、というハッキリしたサインを送っているのだから、そのサインを読めないKYのあなたの方が問題です。
なに、「多様な趣味」ですって? ウェブの世界の拡がりをあなたは知りませんね。あなたの好きだった漫画も音楽もフィギュアも、何もかもウェブ上にあります。それどころかそれ以上の世界への入り口が。つまり本やCD(ローテクですねえ)など自分の好きなものを娘も好きになってくれない、と嘆いているのですね。娘さんに甘えているのはあなたの方です。はっきり言って、ウザイです。だからあなたは嫌われる。
子どもとの関係は成長の段階で変化します。ついていっていないのは親の方。この時期の親の役割は遠巻きに見守ること、そして助けを求めてきたときにしっかりと手を出すこと。その点では、パソコンが居間にあるのはよいことです。刺激を受けた弟さんも後生畏るべし。
パソコンより楽しいことですって? パソコンはいくらはまってもしょせんバーチャルな世界。リアルな世界が楽しくなれば、自然とバランスは取れてきます。娘さんには、リアルな世界からの逃避をバーチャルに求めている傾向は見られませんから、何のご心配もいりません。え、それともうんとリアルにセックスやドラッグにでもはまってくれる方がよかったですか?
「しょせん、オレのムスメ」とわきまえたうえで、それにしちゃあ上出来、と娘さんを見守ってあげてください。
”
パソコン漬けの娘が心配です
相談者:男性 40歳
40歳の男性です。中学1年生の長女が、寝る間も惜しんでパソコンに向かっているのが心配です。
娘は近くの公立中学校に通っていますが、帰宅後は夕食をはさみ、今にあるパソコンの前にずっと座っています。
インターネットでアニメの動画を見たり、画面にイラストを描いたり。友達とのチャットやメールも忙しく、呼びかけても、「ああ」とか「うん」とか生返事をするだけ。「いいかげんにしなさい」としかると、途端に機嫌を悪くして自室にこもります。
部活動も生徒会もこなし、今のところ、成績もいい方です。ただ、家族との会話は少ないですし、ほかに何もせずに深夜まで画面に見入っている姿は、異様な感じがします。
パソコンをいじるのが悪いとは思いません。私も中学時代には漫画ばかり読んで親に怒られました。でも、そのほかにもレコードを聴いたり、プラモデルを作ったりと、時間の使い方には多様性があったと思います。もちろん休日は外で遊んだものですが、娘は出不精です。
本屋CDを薦めたりしましたが、反応はさっぱり。姉を見ている小学生の息子もパソコンに興味津々で、予備軍となっています。パソコンの虜になった娘に、それ以外の様々な楽しみ方を伝えるにはどうすればいいのでしょう。
思春期のサイン読めない、あなたが問題!
回答者:社会学者 上野千鶴子
あなたのお悩みがどうして「お悩み」なのか、ちっとも理解できません。
中学1年生の娘さんが、病気にも不登校にもならず、リストカットも食べ吐きもせず、いじめにもあわずいじめる側にも回らず、部活動も生徒会もこなし、チャットやメールを交わすお友だちにも不自由せず、成績もよく、そのうえ、寝る間も惜しんでうちこむパソコンという対象があり、しかも出会い系サイトにまはるでもなく、アニメやイラストなどの創作活動に意欲を持っているなんて…世の親御さんたちから見たら、うらやましいような自慢の娘さん、でしょう。この娘さんの何がご不満なのですか?
は、はーん。父親のボクを振り向いてくれない? オレのいうことを聞かなくなった? そういうもんです、思春期の娘ってのは。あちらがパパには距離を置きたい、というハッキリしたサインを送っているのだから、そのサインを読めないKYのあなたの方が問題です。
なに、「多様な趣味」ですって? ウェブの世界の拡がりをあなたは知りませんね。あなたの好きだった漫画も音楽もフィギュアも、何もかもウェブ上にあります。それどころかそれ以上の世界への入り口が。つまり本やCD(ローテクですねえ)など自分の好きなものを娘も好きになってくれない、と嘆いているのですね。娘さんに甘えているのはあなたの方です。はっきり言って、ウザイです。だからあなたは嫌われる。
子どもとの関係は成長の段階で変化します。ついていっていないのは親の方。この時期の親の役割は遠巻きに見守ること、そして助けを求めてきたときにしっかりと手を出すこと。その点では、パソコンが居間にあるのはよいことです。刺激を受けた弟さんも後生畏るべし。
パソコンより楽しいことですって? パソコンはいくらはまってもしょせんバーチャルな世界。リアルな世界が楽しくなれば、自然とバランスは取れてきます。娘さんには、リアルな世界からの逃避をバーチャルに求めている傾向は見られませんから、何のご心配もいりません。え、それともうんとリアルにセックスやドラッグにでもはまってくれる方がよかったですか?
「しょせん、オレのムスメ」とわきまえたうえで、それにしちゃあ上出来、と娘さんを見守ってあげてください。
”
妻の小言。
http://inaw.exblog.jp/11083511/
幼稚園の友達とボウリングへ行く。
久しぶりのボウリングに、ボールの重さがどの位がいいのか分からず困った。
9を使ってみるものの、もう少し重い方がいい気がして10に変えるが、やっぱりしっくりこない。
「男の人だと12とか13で投げるもんなの?」
家に帰ってから旦那に聞くと「俺、8」と詰将棋の本から顔も上げずに答えた。
駒しか持てないこの男に聞いたのが間違っていた。
幼稚園の友達とボウリングへ行く。
久しぶりのボウリングに、ボールの重さがどの位がいいのか分からず困った。
9を使ってみるものの、もう少し重い方がいい気がして10に変えるが、やっぱりしっくりこない。
「男の人だと12とか13で投げるもんなの?」
家に帰ってから旦那に聞くと「俺、8」と詰将棋の本から顔も上げずに答えた。
駒しか持てないこの男に聞いたのが間違っていた。
これからは映画を観るならレディースデーですな。
http://twitter.com/3deg/status/24336331759
友人のA君は、わざわざレディースデイの日に映画館に行く。「密閉された空間で周りは女の子だらけという環境なのに、通常と同じ値段映画が観れてでお得」らしい。なんという発想の転換。
友人のA君は、わざわざレディースデイの日に映画館に行く。「密閉された空間で周りは女の子だらけという環境なのに、通常と同じ値段映画が観れてでお得」らしい。なんという発想の転換。
赤ちゃんはみんな知っていますよ。
http://d.hatena.ne.jp/quote-stock/20080717/1216220667
以下、上記サイトより引用
1990年代、ジョセフ・ガルシアという研究者はあることに気づいた。聴覚が正常で健康な赤ん坊は、耳の正常な親のもとに生まれるよりも、耳が不自由でアメリカ手話を使っている両親のもとに生まれた方が早い時期から話をはじめるのである。おもしろいのは、話と言っても声を使うのではなく、両親と同じように手話で話すことだ。
ガルシアはその後の研究を通じて、赤ん坊が誰に教わるでもなく手話で「おなかが空いた、のどが渇いた、おむつが濡れた」と話し始めること、しかもそれが、口から言葉を発する八ヶ月も前であるのを発見した。つまり、赤ん坊の脳はすでに話が出来るほど発達しているのに、まだのどから声が出せないために手を使っているのである。
(中略)
ある研究によると、一人の女児が「ミルク」「もっと」と言った単純な手話を覚え、数ヶ月後にははるかに複雑な考えを伝えられるようになった。その女児が生後十ヶ月の時、母親と一緒に水族館に行く。女児はペンギンが泳ぐのを見て、母親に「魚」の手話をして見せた。母親はそれを訂正して「鳥」の手話をする。女児は戸惑い、もう一度手話で「魚」とやる。母親は「鳥」プラス「泳いでいる」と手話をした。すると、彼女はそれを理解したのである。そのわずか二ヶ月後、女児は地面に落ちていた羽を拾って「鳥の髪の毛」と手話をして見せた。前に覚えた二つの別個の概念を組み合わせて、全く新しい内容を表現できるようになったしるしである。
(中略)
この分野の草分けであるエリザベス・ベイツの言葉を借りるなら、「小さく繊細な数百個もの筋肉で舌をコントロールするよりも、大きくふっくらした手で何かを真似たり再現したりする」方が簡単なのである。つまり、私たちがこの時期にしゃべれないのは、知力が足りなくて話す内容を思いつかないからではない。神経経路や、のどや肺や舌が発達していないために言葉を発せられないだけだ。
-------------------------------------------------
引用終わり
これは禿しく同意である。
なぜなら、自分にも記憶があるから。
ただ情報を伝える手段がないから、母に言いたいことを伝えられず、もどかしい思いをしたことをよく覚えている。ホントに。
それでさらには母親のお腹の中からすでに記憶はあります。
お腹の中にいたときには、なぜか日本語がすべて理解できました。
というか母親の感情を理解していたのかも。
物心ついて母親に「お腹の中にいたときに、ああ言ったでしょ。あれはこう思っていたんだよ」というと、「あっそ」と流されました・・
これを読んでいるお母さん、ぜひお腹の中の子供に話しかけてみてください。
その子が話しができるようになったときに答えられるような質問をしてみてください。
きっと答えてくれるはず。
それから怖い映画は見ないでください。赤ちゃんも怖い思いをします。
誕生を記憶する子どもたち
以下、上記サイトより引用
1990年代、ジョセフ・ガルシアという研究者はあることに気づいた。聴覚が正常で健康な赤ん坊は、耳の正常な親のもとに生まれるよりも、耳が不自由でアメリカ手話を使っている両親のもとに生まれた方が早い時期から話をはじめるのである。おもしろいのは、話と言っても声を使うのではなく、両親と同じように手話で話すことだ。
ガルシアはその後の研究を通じて、赤ん坊が誰に教わるでもなく手話で「おなかが空いた、のどが渇いた、おむつが濡れた」と話し始めること、しかもそれが、口から言葉を発する八ヶ月も前であるのを発見した。つまり、赤ん坊の脳はすでに話が出来るほど発達しているのに、まだのどから声が出せないために手を使っているのである。
(中略)
ある研究によると、一人の女児が「ミルク」「もっと」と言った単純な手話を覚え、数ヶ月後にははるかに複雑な考えを伝えられるようになった。その女児が生後十ヶ月の時、母親と一緒に水族館に行く。女児はペンギンが泳ぐのを見て、母親に「魚」の手話をして見せた。母親はそれを訂正して「鳥」の手話をする。女児は戸惑い、もう一度手話で「魚」とやる。母親は「鳥」プラス「泳いでいる」と手話をした。すると、彼女はそれを理解したのである。そのわずか二ヶ月後、女児は地面に落ちていた羽を拾って「鳥の髪の毛」と手話をして見せた。前に覚えた二つの別個の概念を組み合わせて、全く新しい内容を表現できるようになったしるしである。
(中略)
この分野の草分けであるエリザベス・ベイツの言葉を借りるなら、「小さく繊細な数百個もの筋肉で舌をコントロールするよりも、大きくふっくらした手で何かを真似たり再現したりする」方が簡単なのである。つまり、私たちがこの時期にしゃべれないのは、知力が足りなくて話す内容を思いつかないからではない。神経経路や、のどや肺や舌が発達していないために言葉を発せられないだけだ。
-------------------------------------------------
引用終わり
これは禿しく同意である。
なぜなら、自分にも記憶があるから。
ただ情報を伝える手段がないから、母に言いたいことを伝えられず、もどかしい思いをしたことをよく覚えている。ホントに。
それでさらには母親のお腹の中からすでに記憶はあります。
お腹の中にいたときには、なぜか日本語がすべて理解できました。
というか母親の感情を理解していたのかも。
物心ついて母親に「お腹の中にいたときに、ああ言ったでしょ。あれはこう思っていたんだよ」というと、「あっそ」と流されました・・
これを読んでいるお母さん、ぜひお腹の中の子供に話しかけてみてください。
その子が話しができるようになったときに答えられるような質問をしてみてください。
きっと答えてくれるはず。
それから怖い映画は見ないでください。赤ちゃんも怖い思いをします。
誕生を記憶する子どもたち