レミン&ソランの服(お揃いの浴衣) | ハーちゃんの「ゆらゆら日記」

ハーちゃんの「ゆらゆら日記」

都内「川の手」の暮らし、趣味(編み物・読書・ガーデニング・韓国語)などについて書いています。ほとんど毎日ブログ更新してまーす。

 

 

 

水色のチェック柄でもう1枚縫ってやりました。お揃いです。

 

そして、娘が、婿さんが会社から持って来てくれた縞の生地をくれたので、これでも1枚

 

 

 

 

これこそどこかのユニフォーム? あるいは旅館のお客さん用の浴衣?

 

縞なのでちょっとミシンがずれるとマズかったですけども(^^;)。

 

もう6枚縫ったことになりますね、浴衣。

 

気をつけることは、身頃の脇と袖下は布端にすること。そうするとここは三つ折りとかの作業が要らなくなりますから。

 

本の通りにすると、背縫いと袖口の下は袋縫い、前端と裾は三つ折りにします。最近の私の縫っているのもそうしていますけども、お人形のだからここまでやる必要は無いような(^^;)。

 

それから、肩上げは最初のうちに縫ってしまうこと。これを忘れるとかなりミシンをかけにくくなります。

 

あと、1月26日のブログ

 

「クライ・ムキの...」の59ページの3のところ。

 

「袖付けの縫い代を割り、身八つ口から振りの縫い代を整えて、続けてぐるりと1.5cm幅で縫う」と書いてあり、写真も載っています。

 

けど、全然理解できない...。

 

と書いています。

 

その後なんとか理解して縫っているわけですけども、もしかして浴衣を縫うかたのために写真 を撮ってみました。

 

 

 

 

このように一続きでぐるっと縫うわけなんですね。

 

本当に最初は理解できなくて悩みましたよ(^^;)。

 

理解できた後でも、お人形のだからなんでしょう、小さいからミシンがかけにくくて。今でもここは苦労しているところです。

 

でも浴衣は直線が多いですよね。だからかな、縫っていてラクです。着せるのも楽しみだし。それでどんどん作ってしまう(^^)。

 

お裁縫が苦手でソランちゃんをお持ちのかた、プレゼントいたしますよ〜。ご遠慮なくね(^^)。型紙も差し上げますよ〜!

 

ところで雪の話なのですが、昨日の夜はかなりの雨でした。雪になるかな、なるかな、と何度も暗いルーフバルコニーを眺めていたら、11時ごろに雪が混じり始めました。

 

雪が増えて来たな、と思っていたら夜中には止んでしまいましたね。昼間ならしっかりこの目で見届けられたのに。

 

でもこの冬、最初の雪でした。もう降らないかなぁ?