我が家の金魚の紹介 Part,3(青文魚2) | 土生みさおのブログ

土生みさおのブログ

津軽三味線 土生(はぶ)みさおのオフィシャルブログです。

10/18(水)に、

茶金と青文魚がやってきましたが、


青文魚のぶんちゃんが

まさか10日で

★になってしまうとは〜。


ぶんちゃんの代わり、と思うのも

なんかそれは違うなぁ、と思ったり

青文魚ではない金魚も

検討してみましたが、


養魚場さんに確認したところ、

最終的に混泳を考えているのならば、

うちの今のメンツですと

やはり青文魚しかいない、

ということで、


11/8(水)にやってきました。


今回もオランダ系青文魚の

せいじ、せいちゃん、

愛知県弥冨産

2歳魚のおそらくオスです。




一番古株の琉金のとくちゃんが、
やはり誰よりも先に、
興味津々でしたが、
丹頂のたんすけも興味津々!

しかし彼はカメラを向けると
あっちに行ってしまうのです。

それを追いかけようとする
青文魚のせいじクン。

そして今は、
隣の20リットルの
バクチャー水槽にいる
茶金のちゃちゃが
気になって仕方がないせいじは、

私に、
向こうの水槽に連れて行け!

と首で指図してきます😂。

ちゃちゃは、
自分の性質に反省をしている
かのように見えなくもないのよねぇ。

冷静を保とうとしているのか?

青文魚のせいじの方が、
少し体が大きいので、
来て一週間になる14日頃に、

茶金のちゃちゃと
一緒にしてみようかなぁ、と
考えております。

ちゃちゃは
頭突いたり、噛みついたり
しなければいいですがぁ〜。

それと逆に、青文魚のせいじが
ちゃちゃをいじめるようなことが
なければ良いです。

混泳が難しいようであれば、
もう1つバクチャー水槽を
立ち上げないといけなくなります。

本日の、計測値です。
頭からお尻までが、4.5cm
お尻から尻尾の先までが、3.4cm
といったところでしょうか。
体重は、9.5g(0.5g単位で測定)でした。

今日、初めて餌やりをしました。

やはり、浮上性の餌に
慣れていなかったようですが、

餌は上にあるものと
覚えてくれたようです👍

緊張をしつつも、
来たその日から、

エアチューブの狭い隙間を
無理やりくぐって、

エアが水槽に当たる音も
楽しいのか、

時折そうして一人で遊んでいますラブ

あとは水温計を突付くと
水槽に当たる音がするのですが、
おそらくエサくれ催促爆笑

なかなか賢そうな子です。


既にいる6匹の紹介は、
こちら↓。