我が家の金魚の紹介 Part,2 | 土生みさおのブログ

土生みさおのブログ

津軽三味線 土生(はぶ)みさおのオフィシャルブログです。

Part,2ってことで、
以前の記事はこちら↓。



番号を前回の投稿から
引き継ぎまして、

(4)2023年10月18日(水) に
2匹やってきました。

(3)と同じ、愛知は弥冨の、

やとみ金魚ファームさんこと

金魚のマルウさんから購入。


今回も判別可能な範囲で

オスをお願いしました。

2匹とも弥冨産の2歳魚です。



ゆくゆくは110リットル水槽で
混泳させたいと思っているので、

混泳する頃には間違いなく
忘れているだろうけれど、

家庭内別居とはいえ、
我が家の金魚たちと、
顔合せ位はさせておきたいなぁ、

とは、
人間的な考えかもしれませんが😉

温度が同じだったこともあり、
こちらで水合せ。

左手前の琉金のとくちゃんが、
うちの金魚の中で、
一番、好奇心旺盛な子です!ニコニコ


青文魚はオランダ系、
茶金は琉金系だけどオランダっぽい、

ということで楽しみにしてました!!

ウェルカ〜ムっっ!!!


(4-1)青文魚の

ぶん、ぶんぶん、

ぶんちゃん。


頭から尻尾までが、3.6センチ
尻尾が2.2センチ。

少し前に、
水槽のサイドを黒くしたら、
頭の赤いのが黒くなった、と
書きましたが、

いい角度で撮れるまでの間に、
また少し赤みが増してきました。

水槽に戻してから、
また赤みが無くなったように
見えます。


(4-2)茶金の
ちゃ、ちゃちゃ、
ちゃーちゃん、ちゃーくん。
(加藤茶さんじゃないよw)

メジャーが見やすい写メ。
頭から尻尾までが、3.1センチ
尻尾が、2.4センチ。

ちゃーくんの渋い色味は、
こちらの方が伝わるかなぁ👍
カッコええ~ビックリマーク

3日間の0.3%での塩浴〜0.15%、
バクチャー水槽との水合せを経て、

10/21(土)の午後から、
20リットル水槽へインしました。

翌10/22(日)に
初めての餌やりをしましたが、

ようやっと、
少しだけ、
気を許し始めてくれました。


今までの金魚の中で、
一番の怯えようで、

どうしたら早く
安心して過ごせるようになるのかなぁ、
と考えつつも、

夜は暗くしてあげることくらいしか
出来ませんでした。


浮上性の餌に、
なかなか気付いてくれません。

採寸の時に、
アウトドア用のプラスチックの
深めのお皿に引き上げたのですが、

エサを与えて
教え込もうと試みました。

これまでの金魚たちにも、
そうしてエサが上にあることを
教えました。



しみじみ、
あなた、素敵な色よねぇ〜。


茶金のちゃーくんに話しかけたんです。

眼の前に餌があることを知りながら、
緊張して食べようとしなかったのに、

パクリ!!

え〜〜〜びっくり

プラスのイメージの言葉って
凄いですね!!

どうせ俺は、
青文魚みたいなシルバーグレーじゃ
ないし〜。

とか自己卑下してたのかぁ?

いやぁ〜、色々と
人生勉強までさせられますウインク


そうそう。
私がなぜオスばかりを求めたのか、
不思議に思う方もおられるかしら。

最初はメスだけを飼おうと
考えていました。

何故なら、
人間で言えば、
女性の方が長生きするので爆笑

それと、
孵化させるつもりはないので、
どちらかにしておかないと、
混泳させられないからです。

養魚場の方に、

金魚もメスの方が丈夫ですか?

と質問してみました。

金魚は時期になると産卵の準備に入り、
産む機会がないと、
体内で卵が腐って
命を落とすことがある。

と伺い、
判別可能な範囲で
オスを指定させていただきました。

でもね、
私はなるべく小さい時から
長くお付き合いしたくて、

当歳魚と二歳魚を求めました。

はて、
男の子のつもりでも
女の子も
混じっていたりするのか??