~番外編~2023年に見た野鳥のまとめ② | はーくん【中学生】の探鳥記

はーくん【中学生】の探鳥記

兵庫県に住んでいる新中学2年生です。小学2年生の頃くらいから鳥に興味を持っています。
いいね!・コメント・リブログ頂ければ励みになります。出来ればフォローもよろしくお願いしまーす(^_^)/

 

さっきの続き

12種類目からでしたね。なんでこんなに中途半端なんだったっけ?ああ、ヘラサギとクロツラヘラサギ同時に紹介したからですね。じゃあ、今回は20種類目まで9種類紹介しまーす。

No.12 ズグロカモメ

ユリカモメと似ていますがくちばしが黒く、ふと短いです。3月12日、加古川河口で撮影。

探鳥会で撮影しました。最初はユリカモメかと思ったのですが、撮ってみるとズグロでした🤩

これから、ユリカモメには気を付けないと。

 

No.13 ヒレンジャク

友達のお父さんが見つけてくれました。3月12日、加古大池で撮影。

探していてもなかなか見つからず、どこにいるのかなと思っていたら、双眼鏡をのぞいていた、友達のお父さんが発見、無事撮影しました。

飛翔写真は、ダメですね。修行が必要です🤣

 

No.14 ソウシチョウ

たまたま、お姉ちゃんのバレーボールの練習試合を見に行ったとき、近くを散策中に見つけました。3月18日、場所は内緒です。

良い声で鳴いていました😆

 

No.15 ホオアカ

すごく警戒心が強く、なかなか撮らせてもらえませんでした。3月28日、三木市で撮影。こちらも場所は詳しくかけません💦

ちなみに僕が第1発見です。エッヘン。まあ、中部地方とかの繁殖地では珍しくないのかもしれませんが、兵庫ではあまりいない鳥なのです😔

 

No.16 メダイチドリ

運良く、夏羽のきれいなメダイチドリに会えました。4月6日、加古川河口で撮影。

海鳥にほとんど縁のない僕はシギチに出会うと、心ときめきます😊

 

No.17 オオヨシキリ

ずっと向こうの対岸でさえずっている声が聞こえてくるほど大きな声でした。5月3日、加古川河口で撮影。

橋の上から熱心にカメラ構えてたから、自転車とか乗って橋渡ってくる人に変に思われたかなあ。まあいっか。(^^;)

とてもたくさんのオオヨシキリがいました。別の場所も合わせると、今年中に3~4回も観察できましたが、今年初めて見た鳥になります。

 

No.18 ツクシガモ

かなり白さが目立つカモです。5月4日、車で移動中に撮影。ということで場所は不明です。

お父さんが車運転中、僕が池を眺めていると何やら白いカモが!何だろう、とお父さんに近くの駐車場に止めてもらい、急いでるから3枚だけやでと言われました。

そして撮影すると何とツクシガモ!びっくり仰天し、3枚をとうにオーバーしているのに撮り続けました😓だって、初見ですもの。

 

No.19 ヒガラ

非常に小さなカラ類です。5月6日、神戸森林植物園で撮影。

実はそれらしいものは見たことがあったのですが写真を残せず確信が持てませんでした。正式なライフリスト入りは今年に入ってからです。

そして今年の12月にもっとちゃんと撮ることが出来ました。これは峰山高原で撮影。

 

No.20 コガラ

中央に鳥が見えますでしょうか?これがコガラです。5月21日、菖蒲谷森林公園で撮影。

友達が全身を写した写真を撮っていますので、間違いありません。顔が隠れてしまいましたが、残っているのはこの1枚のみです😢

しかし、今年中にまた観察する機会がありました。これも12月、峰山高原で撮影。

〈おまけ〉

5年前に撮影したルリちゃんです。僕が小学2年生の頃。

また続きます。それと、①も読んで頂けたら嬉しいです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。m(_ _)m