2023.4.06 加古川河口で初見メダイチドリ、セッカ他 | はーくん【中学生】の探鳥記

はーくん【中学生】の探鳥記

兵庫県に住んでいる新中学2年生です。小学2年生の頃くらいから鳥に興味を持っています。
いいね!・コメント・リブログ頂ければ励みになります。出来ればフォローもよろしくお願いしまーす(^_^)/

 

加古川の河口で探鳥

 

今日はとっても風の強い日です😣天気も曇り空。

しかし、お父さんが車を運転しているといきなり車からミサゴを発見!

何とか撮影できました😅

 

加古川に着くとイソシギくんがお出迎えしてくれました😍

弟がせかすので歩いて行くとヒドリガモが!

まだいたんですね~😙

 

カンムリカイツブリ夏羽もいました😁

風で羽がもしゃっとなります🤣

そして、てくてくてく・・・

これは打ちあげられたボラを食べるハシボソガラスです。

もう少し行くと弟が「シロチドリ!」と言いましたが、僕はハマシギを見つけました。逆に弟はハマシギを見つけられないそう。

教えると喜んで撮影していました😄

そして僕もシロチドリを見つけられました。

首の後ろが白いです♪

かきかきかきかき・・・。

頭かきには2種類あり、直接足でかく直接頭かきと、翼から足を入れて頭をかく間接頭かきがありますが、シロチドリは間接頭かきのようです。

 

さっきとは別個体のカンムリカイツブリです。こちらはまだほぼ冬羽です😆

 

夫婦で採食をするカルガモです!手前がオス、奥がメスです😊

 

完全に空が白飛びしていますが飛んでいるハヤブサの撮影にも成功!🤗

 

そしてまたまたシロチドリ😊

緑色をバックに撮影です!

 

電線にはスズメがとまっています。

 

すると何やらシギチらしいものが飛んでいました。(飛翔姿は撮影できていません)オレンジ色が見えたので最初はトウネン夏羽だと思いました。

着地したところをカメラでアップすると・・・

メダイチドリでした😆初見です!

撮りまくりましたが、きりがないので載せるのはこの辺にします😅

 

メダイチドリを撮影中、ハマシギが近くに来たのでこちらも撮影!

チドリ同様、足が速いです💦

 

コサギくんもいました!

 

波の近くには何とエイが打ちあげられています。(゚Д゚)ビックリ

 

かにの足もたくさん転がっています。多分ズグロカモメのお気に入りの採食場所だったと思われます。

 

セッカはさえずっていましたが撮影は出来ず・・・😢

てくてくてく・・・と歩いてまた戻ってくるとハマシギ、シロチドリ、メダイチドリが集まっています😮

そして、ツーショットならぬスリーショットをとることが出来ました😄左はハマシギ、右手前がシロチドリ、右奥がメダイチドリです♪

 

そして、そのあとシロチドリが飛んでいる・・・と思ったのですが写真を見てみると翼帯が確認できません。

それに、この個体は拡大するとアイリングも明瞭なことからコチドリと思われます。(下の写真)

画質が悪くて分かりにくいですが・・・😣

 

最後はダイサギです。飛んでいるところを撮ることが出来ました😁風に逆らって飛んでいたので大変そうでした😅

 

今日は初見の鳥が2種類でしたが、セッカは撮影できずでした😥晴れていたらもっとさえずってくれていたと思いますが・・・。

 

最後まで読んでくれてありがとうございました。m(_ _)m