標準語では

「兄」のアクセントは、「ア」が高い「頭高 あたまだか」

 

ア 

  二   

 

 

「姉」は、「ネ」が高い「平板 へいばん」

 

  ネ

ア 

 

愛知、静岡では、「兄」と「姉」のアクセントが同じになることがあります

それ以外の地域でも、あるかもしれません

 

そうなると、一瞬考えるんです

「お兄さん?」「お姉さん?」

標準語と方言は、どちらが正しいなんてことではなく

わかりにくい、ってことを知っていてもいいでしょう

 

さて

朗読教室の10月の題材は

茨木のり子の詩

 

作品「母国語」には

 

「方言を知らないで育つ子供は ふしあわせ」

と、あります

 

この詩は

「どこの国の言葉の行方も 舵は女どもがにぎっているん だわ さ」

 

「だわ さ」

と、愛知 三河弁で終わります

 

方言の魅力を知ることも 大切

 

私なら

 「だわ さ」は  「やで」かな

 

しっくりくるのは

どんな言葉ですか?