浜松でアナウンススクールを開講して、30年。

 

次の開講日は 4月24日(木) 56期生です。

 

 

 

 

開講した時は、大学生の受講性が多いと思ってましたが、そうでもなかったです。

 

もちろん、大学生もいます。

 

卒業後は、放送局でアナウンサー、記者、ディレクターとして活躍してます。

 

活躍の様子は、次回紹介しますね。

 

受講生は、高校生から80代まで、幅広い年齢。一緒に受講してくださってます。

 

うれしかったのは、70代、80代の方が「毎回、楽しみ」と、ウキウキして通って下さったことです。

 

「実はアナウンサーになりたかったんです」というシニアもいます。

 

今の年齢だから表現できる「CM」や「ナレーション」「司会」があります。

 

私自身、シニアになったからかもしれませんが、年齢であきらめずに「読む仕事」「喋る仕事」に関われるよう、一緒にがんばりましょう。

 

さて

講習の内容は、

新人アナウンサーの研修レベルと、捉えてください。

 

「それじゃ、無理」なんてことないです。

 

確かに、どこまで習得できるかは、個人差がありますが

 

「アナウンサー」になるつもりで学べば、「読む・話す・聞く」に自信がつくのは

間違いありません。

 

「アナウンサーになるわけじゃないから標準語は学ばなくてもいい」とか

「ニュースは読む必要はない」

 

そんな風には考えていません。

 

ニュースも読んでみましょう。

ラジオパーソナリティもなってみましょう。

今期 56期は、「テレビリポート」の講習もあります。

 

グループ講習ですが、目的にあった教材を用意し、アドバイスをします。

 

「はままつアナウンススクール」

 

受講申し込みをお待ちしています。