31日はハロウィン。毎年馴染みのBARでプチ仮装のイベントを楽しんでますが、そもハロウィンって何なんかよう知らんしウィキったら余計に分からん…(笑)


「死霊が世界に迷い込み家族や親友の善霊も帰って来る」「カボチャのくり抜きや仮装をして死霊から身を隠す」

 

 

「子どもたちがお化けに仮装して家々を訪れてお菓子をもらったりする風習」

 

 

子どもたち ❝お菓子をくれなきゃいたずらしちゃうぞ!❞

此の方たち ❝お菓子とおやつの違い知ってるか?❞

どうでもいい

まあええし大人も子どももコスプレして賑やかに楽しんで下さい(笑)

 

 

此の方が通勤で世話になる駅ビル駐輪場の係に馴染みの親っさんが居てますが態と誘導したんか?っとまあ帰って来たら家のCBの弟分がトナリングしてました(右)

 

 

家のは1992年式の型番NC31やしこれは10年程下の39型かな?まさかと思うけどこのオーナーも還暦オーバーやったら良いのになあ(笑)

 

乗り物を走らせる時に気分を高揚させるマイテーマ曲ってあります?此の方は必ず【ウルトラ警備隊の歌】をメットの中でフン♪フン♪言いながらハミングします。

 

渦巻く炎が うなりをたてて

燃える 燃える

ウルトラホークで大空へ

進め 進め

地球を守る警備隊

名づけてウルトラ警備隊

 

心高ぶる行進の名曲です。大好きです!

 

Q「ご自身が嗜まれる好みのお酒っておありですか?」

A「はい。洋酒ならラムですね!」

Q「そうですか。材料や製法をご教授頂けませんか?」

A「知らざあ言って聞かせ…砂糖黍を…云云かんぬん

Q「ほなら早よ飲もうやあ…等等

A「国産が…ムニャムニャムニャ

↑↑↑

これって愛飲家の円居らしき明け方の正夢?でした(笑)

 

 

此の方らのメインBARに駐在するBOSO Rhum Fleur花は 

東日本では稀有なサトウキビの栽培適地である房総半島発。

房総大井倉蒸留所渾身のアグリコールラムです。

 

 

先日良く出来た義子君が届けてくれた沖縄のヘリオスラム。

太陽神の名のとおり「酒はその土地で穫れる作物でつくる」

ヘリオス酒造の原点というお酒です。

 

国産ラム酒2選を楽しんでいる最中なので、夢でも良いからもうちょっとうんちくを披露したかったなぁ(笑)

 

ラム酒愛飲家の皆さん。旨い和製ラムを飲もうやないか!

 

 

週末に孫二人が泊りに来たので成しうる限りアナログで遊ぼうと決めた。

 

先ずはライダーベルトでなりきり遊びをしてからKATAMINOのパズルゲームでも智恵を絞って遊んだ。食後にYouTuberがゲームをしてるだけの動画をみて馬鹿笑いするチビたち…無理!お風呂遊びの定番のかめはめ波対決もやったし、最後は枕に頭を預けるギリギリまでババ抜きで盛り上がった。

 

翌日朝食後の仮面ライダーガヴ第4話だけは此の方も見たいしオマケ(笑)

 

さあお昼にお迎えが来るまでデジタルの追随を許さない王道のアナログゲームで締めくくろうやないか!

 

エポック社のサッカーゲームDX 1979年発売

 

 

 

 

 

この現実世界の物事や出来事の全てをコンピューターで扱えるようしなくても、アナログであるからこそ損なわれない人間味と触れ合いが生まれると此の方思うのであります。

 

今朝方家の二馬力のフェンダーに既視感のあるデザインの落枝がへばりついてたので、払い落そうと近付いて初めてそれが命ある昆虫であると理解しました。

 

 

大きさ25mmくらいの絵に描いたようなT字型!ググったらトリバガ(鳥羽蛾)の仲間らしいです。

「蛾」ってことは当然飛ぶ?この形状からどうやって?

 

とにかく❝手のひらを太陽に❞的な気分の朝でした(笑)