本日の成績
■本日の日経平均
40,063.79
前日比:-62.56
■前営業日との有価証券資産推移
資産推移:-309,190円
■本日までの資産推移のグラフ
金額は伏せておりますので、ご了承ください。

本日の考察
きょうの日経平均も引き続き下落。
前場から大幅下落して一時期40,000円を割りましたが、最終的には戻ってきましたね。
きょうは私は大打撃でした。
商社を中心に下落していましたね。
商船三井も大きく下落していました。
単元未満株で、
ヤマハ発動機
東京海上HD
商船三井
を仕込んでいたんですが、
後場で多少回復したので、終値は約定金額より上がっていました。
よかったです。

単元未満株購入について2
きのうは「単元未満株購入」について、
証券会社での取引ルールを交えて考察してみました。
きょうは実際に単元未満株を購入している銘柄にて
考察してみたいと思います。
単元未満株購入を決意した本は、以下の2冊です。
早速、メイン証券であるマネックスの画面をキャプチャしてみます。
マネックス証券では(他の証券でもそうかもしれませんが)、
単元株に達成すると、単元未満株式の表から移行しますので、
ここの画面では純粋に単元未満株のみ表示されます。
複数目柄あるうち、2銘柄のみ紹介します。
1株ずつ購入していて、LIXILはすでに単元株100株を持っていて、
プラス10株を単元未満株として保有しています。
わずかにプラスになっていますが、
前営業日よりある程度下がったら購入
というルールにしていますので、
下がったら毎回購入しているわけではないです。
FPGは2023年7月から購入し続けたんですが、
2023年9月には10株到達したところで一旦止めています。
というのは、株価が一時期急騰したことがありまして、
そこから「他の銘柄に手を出した方がよいかな」と思ってしまい、
敬遠してしまいました。

続いて東京海上HDです。
1株あたりが高くなりましたよねぇ。
だけど、これはFPGとは真逆で
買い続けています。
自分の中では、大型株であり、成長株であり、安定株だからです。
これまた大幅プラスですので、
結果成功しています。
実は、単元未満株購入のこの方法、
まだ1銘柄も損失を出していません。
ドルコスト平均法なんですかねぇ、
一応は成功しています。
ただ、大幅に含み益を出しているわけではないです。
2〜4%程度の含み益がゴロゴロです。
私の場合は、
それぞれの銘柄からの配当金を原資として
単元未満株を購入しています。
手動で複利運用をしているという考えです。
どんどん雪だるま状態で大きくなっていくことを期待して、
今後もこの運用を続けていこうと思います。
最後に、この運用に出会った本の著者である
長期株式投資 さま
この場をお借りして御礼申し上げます