「自分を褒める」って正直、違和感を感じてた♡本当の自己肯定とは? | 自分を幸せにする魔法♡

自分を幸せにする魔法♡

幸せは自分の中にある♡

これまで私は、自己肯定をするために、

 

「自分を褒める」ということをしてきました。

 

 

ガーベラ今日は部屋にこもらず、外に出て新鮮な空気を吸ったね、そんな私素敵!

 

ガーベラ前の私よりも、前向きになってきたね、成長だ!

 

ガーベラ今日は、あの人に「ありがとう」と言えたね、よくやったね!

 

 

 

小さな「できた」こと、

 

ちょっと頑張ったこと、

 

以前の自分と比べた変化、

 

 

そんなことに目を向けた「自分褒め」を、結構長い間やっていました。

 

 

 

 

 

当時の私にとっては、それが最善策。

 

やってないよりは、やっていた方が、

 

確かに気分は前向きになり、

 

自分に自信もついていったように思います。

 

 

 

 

そしてその後、さきこさんの「設定変更」を知ってから、

 

気付けば、自分を褒めることって、

 

 

すっかり、やらなくなっていました。

 

 

それは、「自分を褒める」必要性を感じなくなったから。

 

 

 

 

 

 

私が自分を褒めていた時、実はとても苦しかったんです。

 

「それって、なんでだろう?」

 

そんな疑問の答えが、さきこさんの、この記事(↓)にありました。

 

ーーーーーーーーーーーーーー

 

 

それを無理やり男性性で「肯定!!」「丸をつける!!」と克服しようとしてるのが

みんなが勘違いしている「自己肯定」なんだよ。

勘違いしてるんだよ。

穴を塞いで足場を作ることが「肯定」じゃないんだよ。

 

 

「女である」ことに「肯定」も「丸つけ」も必要ないんだよ。

 

肯定しよう、丸つけしよう、としていること「そのもの」をまず疑わなくちゃ!

そうしようとしている限り「女とは克服しなくてはならない性」のままなんだよ。

 

男が言う「肯定」と女の「肯定」は全くの真逆だから!

 

 

(全文はこちら↓)

 

 

ーーーーーーーーーーーーーー

 

 

「自分を褒める」って実は、

 

「自己否定している私はダメ!だから肯定しないと!」って、

 

「自己否定している自分」を否定している行為だった。

 

そしてそれは、

 

私の「そもそも」である「女性」というものを否定する行為

 

だから苦しかった。

 

 

 

 

逆に言えば、私はずっと知っていたんです。

 

褒めるという行為が、自分に合っていなかったことを。

 

だからいつも「違和感」を感じていた。

 

 

 

 

 

私が、自分を褒めることが必要なくなったのは、

 

自然と自分を「肯定」できるようになったから。

 

それは、「自分を見ること」ただそれだけで♡

 

 

「自己否定する自分」までも「見る」

 

それが、「肯定」というものだと思いました。

 

 

 

 

 

自分のことを、頑張っていくつも褒めていたあの時より、

 

「自分を見る」だけの今の方が、

 

簡単に、あっという間に、自己肯定感が生まれ、

 

断然、自分にどっしりとした芯を感じています♡