この日の放送に感想です。セットリストはこちら。一か月経つとこちらのページに移動するのでご注意くださいね。
- 新しい部分に
マークを付けています。
- 下記に出てくるコメントで過去の月歌の場合、【月歌ページ】と書いてあるリンク先を選ぶと、あきりょう弘キヨ以降の月歌は月歌の年月日、出演者、作者、(書いていれば)感想等が見れます。
さて新年度2回目の㈯で、親子ペアの皆さんとの収録です。和夢兄にとっては2回目。4人の服装が前と一緒だったので、前回と同日の収録日だったでしょう。
ちなみに前回4/8(土)の感想はこちら。
>●歌コーナー: @スタジオ、キューブに座って ★YM:2023/04/08(土)と同じ服装 ※ 色のついたミニソファ等に座った10組の親子ペアと共に
今日も親子ペア10組。まや姉の左側に5組、ゆういちろう兄の右側に5組という布陣。一番前の二組は前もそうだったように色付きの座布団のようなものに座られて、他8組は色付きのミニフソファに座られています。
今日はママさんが7人、パパさんが3人。おやパパさんが多い日でしたね。今日もマスクの着用は親御さん達、バラバラです。そして男の子が4人、女の子が6人に見えました。
ゆういちろう兄のすぐ右が、眼鏡のパパと男の子のペア。それから今日は左右とも、一番前の座布団に座られているのがパパです。
ゆうまや:『みんなぁ元気ぃ?』 全員:『はぁーい(ゆう:両手あげでふりふり、まや:右手あげ。可愛いお子さんの声もシンクロします)』
まや(ダブル人差し指を頬で可愛いポーズピ)→ゆう(左手親指で自分をかっこよく指して)→の順に声をあげ、ゆうまや:『元気元気ぃ(わちゃわちゃ)』
右上に「医療専門家の監修のもと収録しています」と出てきますが、おや今日は日付がない。
ゆう:『(まや姉の方を向いて指さして)おっ、まやお姉さんニコニコだね~』
まや:『うん、今日ね、嬉しいことを一杯見つけたの』
ゆう:『え゛っ、どんなことぉ?』
まや:『(指を折って数えながら)気持ちよく目覚めたこと、お日様が暖かかったこと、朝ごはんが美味しかったこと(両手パーを頬でグルグル)、みんなに元気ぃ~(両手を見渡しながら振って)て言えたことぉ』
ゆう:『はぁ~、それって幸せだよね~』 まや:『うん』
ゆう:『幸せなら、この歌を歌っちゃおうー!(指を一本立てて)』
今日は、まやちゃん幸せなことを一杯挙げてくれましたね。お疲れ様でした。幸せの列挙というと、坂田おさむお兄さんの♪シアワセが浮かびました。
>♪しあわせならてをたたこう(Y♪M♪)
前回の放送は2/11(土)で、その時の感想はこちら。この歌もすごく頻繁に歌われている記憶です。
歌が始まる直前に、女の子がパパに寄りかかっていて可愛いです。^^ 今日も、手を鳴らす→足を鳴らす→肩を叩く→3つを順番に。
親子の皆さんの大小の叩く音が混じって、これはちょっとした打楽器のオーケストラですね。^^
最後、ゆうまやが万歳のあっけらかんと明るいポーズで締めてくれましたぁ。\(^.^川/\(^.^)/
>●やくめをおえてこのたび自由になりました団:蒲鉾板の板子、自己紹介の回(仮題)
さて今日はこの新アニメ2回目の放送でした。
先に全体的なことを言うと、今回は前回の続きで、蒲鉾板の板子(いたこ)さんが、自分の今までの境遇を語るというものでした。前回、触れることが沢山あるので言うのを次に回しましたが、クレジットに小林聡美さんと出ていたのが、板子さんの役でしょうね。小林さん、有名な女優さんで、私はやっぱり猫が好きに出演されていた記憶が強いです。ピタゴラスイッチの方でも、ある女性キャラが小林さんの声でしたね。
さて今回、しんのすけに板子さんが語った赤裸々な(?)告白を要約すると、
- 蒲鉾を背負って冷蔵庫の中で生きてきた。冷蔵庫は私の青春。色んな人がいて、賑やか。
- 白味噌子と赤味噌子は、味噌汁に入れる味噌は自分だといつも喧嘩ばっかり。
- 上の段には鍋のまま冷蔵庫に突っ込まれたカレーのカレ太郎が『そろそろ食べてくれないかな』と出番を待っている。
- 逆さに立てて入れられたマヨ子(マヨネーズ)とソース太郎(ソース)は、いつも逆さで大変そう。
- 私はと言えば、だんだん蒲鉾が食べられて、ついに役目が終って、ゴミ箱にぽい。悲しかったけど泣いてても何も変わらない。新しい人生を楽しむことにしたのよ。
- おお~と感激して拍手をするしんのすけ。
いやあ、今回、これまた楽しくてワクワクしました。自分的には冷蔵庫の中に多彩なキャラが大勢板居たことです。これは今後もコメントのし甲斐があるなあ~。
>●おはなししよう!:ルチータ これ船のオモチャ、かっこいいだろ
あれれ~、前回 いっしょにうたおう! の新コーナーが出てきて、ファンターネ!の歌が1曲流れたのに、また元に戻りましたね。これは隔週放送なのかな? 法則がまだ判らないので次週以降をチェックしますね。
さて今日は新作。ルチータが港の広場で船のオモチャを持って駆け回っています。
『ボーッボーッ(船の音の真似。ここで正面におもむろに気づいて) をっ、みんなこんにちは。をっ、これ? 船のオモチャ。かっこいいだろう? 僕のパパは船長さんなんだぁ。僕パパの船に乗るの、だ~いすき! みんなはどんな乗り物が好きぃ? (片耳をそばだてて)うんうん、わ~お、ビブラーボ! 色んな乗り物があるんだなー。僕も乗ってみたいぞー。またお話しようなー』
テレビ前のお友達は、口々に好きな乗り物を答えたでしょうね。おかいつに歌が多いし、バスや電車も多いでしょうが、パパやママが運転する自家用車も多いでしょうね。
♪ぼくはキャプテン の歌に出てくる園児のゆういちろう兄は、今日の話を聞いてルチータと一緒にパパが船長の船に乗りたいかも。
>●なんだっけ?!:双六で遊ぼうとするゆういちろう兄とナーニ君。振るアレがなーい。
> → ×氷 ×サッカーボール(♪サッカーサンバのBGMに併せてドリブルシュートの兄)
> ○サイコロ(振ったら7の目が出てびっくり。ナーニ君が悪戯でシールを貼っていた)
さあ今日も新作です! はっぴはっぴはっぴぃーー。前回はまやちゃんで今日はゆう兄単独で良いバランス。
- 今日はこれで遊ばない?と兄が、大きな双六の土台となるパネルを右から引いて持ってきます。大きな島ですが、左上がゴールらしく、大きな茶色い狸?…ではなく、これはどうもナーニ君だったようですw。この絵の丁度、右下に漫画の兄が描かれていたんですが、ちょうど兄の体が被っていて中々見えず残念。ただ部屋の左上に額縁があってボートにナーニ君と漫画の兄が一緒に仲良く乗っています。この絵はナーニ君の作者・加藤晃さんだったでしょね。
- そして最初、早速二人でジャンケンしてナーニ君がグーで勝ち。でも、振るアレが無いとのことで、今日も変わらず若年性健忘症の兄w。パシリのナーニ君が取りに行きます。
- ナーニ君が動物やロボットが一杯のオモチャ箱をまさぐり、小さな立方体の氷が沢山入ったコップを持参。カラカラ音が鳴っていたから本物だったでしょう。兄が手に取り冷たい!で、違ぁぁ~う!でガガーンで、これはまさに志村けんさんのダッフンダのような顔。下の唇の方が前でペリカンのようですw。
- 冷たかった…という兄でしたがこれってマジだったでしょうね
。白と黒で転がすアレ、と言うとナーニ君がまたもオモチャ箱をまさぐり持ってきたのはサッカーボール。これは本物に見えました。床に一旦置いて『ドリブルドリブルミラクルシュート!』と蹴りました。違~うと両手45度に広げて崩れ落ちるようなポーズで、暗転のガーンでは、今度は白目を剥いて口をダラーンで両手もダラーン。何かウルトラQに出てきたガラモンみたい。退治されて最期を迎えるんですが、最後開いた口から涎みたいなものが垂れていました。でも兄は垂らしてないですよ!
BGMで流れた久々の♪サッカーサンバ が懐かしいなあ。あきりょう弘キヨ時代、ワールドカップが開催されるからだと思ってたんですが、頻繁に流れていました。 - 1から6までの数が描かれているアレだよ、アレ!と兄が最終ヒント。ナーニ君がオモチャ箱から正解のサイコロを持ってきました。早速ナーニ君から振りますが、出た目がなんと七! もう一つ真ん中に黒い●がありますね。スタート位置のナーニ君と自分の駒(ミニパネル絵)のうち、ナーニ君を7つ枡目を進めますが、ちょっと待って…と異変に気付く兄。手に取り真ん中の●を取り去り『これ6だねー!? もうナーニ君悪戯しないでよー!』とクレーム。その後、エンディングの音楽が流れる中、自分の駒を楽し気に進めた兄でした。
楽しい内容でしたね。こういった双六を見ると、ガラピコぷ~でキュリオ店長が自作の双六で、チョロミー、ムームー、ガラピコの3人を遊ばせていたのを思い出します。景品がゴールデンキュリオ像で3人が辟易してましたがw。
今回、ナーニ君が悪戯で7にしてた偽の目ですが、麻雀でいうと、萬子(まんず)の7は漢字なので該当せず、筒子(ぴんず)のチーピンは丸いので合ってそうですが3つと4つの組み合わせなので違う。索子(そうず)のチーソウ(チャッソウとも呼びます)は1と6なのでこれもNG。もっと簡単な例があってトランプの7がまさにこの構図ですね。
>●ファンキーマーキーチャンネル:男の子 サンドイッチを作ります。
あゆむ君というお名前で、和夢兄のお兄さんと同じ名前でしたね。赤と青の格子縞の服の上にデニムのオーバーオールで前髪を綺麗に切り揃えた坊ちゃん刈りでした。今日は模型でなく実物のサンドイッチをママが隣でアシストで作ります。3つ色々具を挟んで作って、弟のあさひ君をお母さんが抱っこされて、『いただきます』と食べました。美味しい?と訊くと、弟君が美味しいと答えていましたね。
>●あ・そ・ぎゅー:Q「ぎゅー」W「あそ」 2組の親子ペアと共に 乗り物「バイク」「ヨット」「飛行機」
> ★WQ:2023/04/08(土)と同じ服装 ※ 2組の親子ペア(お母さんと女の子、 お父さんと男の子)と共に
おっと先週と同じ演目かと思いきや、今日は乗り物にしてきました。杏月ちゃんは慣れているけど、和夢兄は初のトライ!トライ!トライ!で大変。頑張りました。
2組の親子ペアで、左がお母さんと女の子(白い長袖に淡緑色のキャミソールスカート×デニム)。右がお父さんと男の子(茶色い長袖×淡茶色い長パン)
医療専門家の監修のもと3月8日に収録しました と右上に出てきます。こちらは日付が入っていましたね。ほほう~、約1か月強・前だ。
今日も、杏月ちゃんがギュー(顔が横広)、和夢兄がアソ(顔が縦長の熊みたい)を担当。
体操と同じく、随所で出す声が、和夢兄、随所でハキハキしていて気持ちがいい。初めてだけど安定感がこちらもありましたね。すごいな。隣の杏月ちゃんも安心して共演できて嬉しかったかも。今日ご参加の2家族も安心だったでしょうね。
まさに大船に乗った気分だったでしょう。あらヨット!で船ではなくヨットでしたが。(おいおい)
お子さん達、口元がほころんでいて楽しそうでしたね。^^
>●歌コーナー:♪ジューキーズこうじちゅう
【月歌ページ】
前回の放送は3/23(木)で、その時の感想はこちら。
テッペンタワー、あんなにギザギザで耐震性は大丈夫か?と少し心配になるけれど、意外とクネクネが振動を吸収するのかもしれません。かっこいいので完成したこのタワーに登ってみたいですね。なんなら住んでみたい。^^
前も言いましたが、Eテレでは高いタワーが出てくることが多くて、ばけるの小学校では高い階に確か学校がありましたね。おじゃるまる はお世話になっているかずま君一家が確かタワマンの高い階に住んでいた気が。
>♪にんじゃきりん
【月歌ページ】
前回の放送は2/24(金)広島②で、その時の感想はこちら。ゆうまや版、2回目の放送となりました👏。
首が長過ぎて雷さんに頭コツンだったり、最後地球の滞空圏外に頭が伸びてたりしてますが、いやいやさすがにそこまでは(笑)。今度、♪ようかいしりとり の ろくろ首とタイマン張ります?
>♪おおきなたいこ
前回の放送は1/12(木)で、その時の感想はこちら。
いやあ、今までどっさり流れてくれて、山のような感想を書いた記憶があります(苦笑)。もう逆さに振っても鼻血も出ない感じですが、短い歌なので、やっぱり時間調整に丁度いいんでしょうね。
では、尺が短い別の歌の提案を。おかいつでは流れた記憶が無いですが、私が子供の頃からあったわらべ歌で曲名は不明ですが『芋虫ご~ろごろ、ひょうたんぽっくりこ♫』とかどうでしょうね? 瓢箪のやころがいるので丁度合ってるし、先日、ジャングリラのギーオンが出て来てまやちゃんに芋虫呼ばわりされていましたし(笑)。
さて㈯はそもそも曲数が多いですが、ここまでは見事にアニメ曲でした。誠兄の卒業前に兄を含んだ実写を沢山流してくれたので感謝です。それまで流れにくかったアニメ曲が、ここで堰を切ってドッという感じですね。
>●月歌:♪はっぱっぱーのハーッ!
【月歌ページ】
前回の放送は昨日4/14(金)で、その時の感想はこちら。
昨日、飛んでいる蜂とカラスについて書きましたが、今日は夜に飛んでいる気球とお化けと魔法使いについて。
この中でツボなのはお化け。前も言いましたが、2017年度に就任してから、ゆういちろう兄はお化けを怖がるキャラ設定で、そういた場面が最初のトークやら他の場面でも頻繁に出ていました。でも最近はめっきり影をひそめました。影を…です(友達がシルエットはかせだけにw)。就任時、若かったし、小さいお子さんはお化けを怖がる子多いので、親しみ易さを持たせるためだったかも。あとおかいつは、兄姉の実態に合わせて「あてがき」することが多いので、ゆう兄本人がそうであった可能性もあります。
まあ、しかし、今や最年長で、今もお化けを怖がっては威厳が無いですからね。
更に歌が進んで、ゆうあづの二人が葉っぱの上でそれぞれ立って座っている時に、頭にリボンの女の子お化けが登場していますが、ゆう兄は特に怖がっているようには見えませんね。
>●インターミッション:きつね
子沢山の母狐、大勢の子狐と戯れるの図で、これは前もありました。『はぁ、貧乏子沢山とはこのことだわ』とは母狐も考えているかもしれませんね。
>●すわって からだ☆ダンダン WQ Q第一声 ※ 色のついたミニソファ等に座った10組の親子ペアと共に
> ★WQ:2023/04/03(月)と同じ服装 但しQの髪は斜めポニーテイルに変更
『それじゃあ体操行くよ!』の今日の第一声は杏月ちゃん。杏月ちゃんの髪は先週と同じ斜めポニーテイルです。
今日も皆さん、親御さんもお子さんも、体操の動きうまいなあ~。これはやっぱりリハをこなしていますかね。
途中、お母さんと坊やがニッコリ顔を見合わせたりしました。和夢兄の『上陸ぅ~』の後は、お嬢さんがお父さんの腿の上に上陸したりしていました。^^
『人参食べるよ~』の所では、かずあづの二人が後ろを見てあげて、人参乱獲でしゃかりきの手の動きです。
>♪きらきらぽん(Y♪M♪WQ ファネ♪) みももが第一声 @スタジオ ※ 色のついたミニソファ等に座った10組の親子ペアと共に
さあ最後は全員でフィナーレ。
ををを~、左右のかずあづの位置を前回と代えてきました。杏月ちゃんが左で和夢兄が右。左右の端で、左大臣と右大臣がしっかり中のみんなを見守ります…っていう感じですね。
『さあみんなでおーいだよ』は従来通り、ゆういちろう兄。『それじゃあ』が今回もまやちゃんで、全員でバイバーイでした。 最後列の、左から順に、あづ、ルチ、みも、やこ、かず、も力一杯元気に手を振ってくれました。
-・-・-・-・-
今日も新しい所が結構あり新鮮でしたね。なんだっけ?!は双六が新鮮。あ・そ・ぎゅーは、乗り物を和夢兄が立派にこなしました。
画像は→パブリックドメインQ:著作権フリー画像素材集さんからお借りしました