この日の放送に感想です。セットリストはこちら。一か月経つとこちらのページに移動するのでご注意くださいね。
- 新しい部分に
マークを付けています。
- 下記に出てくるコメントで過去の月歌の場合、【月歌ページ】と書いてあるリンク先を選ぶと、あきりょう弘キヨ以降の月歌は月歌の年月日、出演者、作者、(書いていれば)感想等が見れます。
>●歌コーナー: @雪が残るスタジオ ※ お友達無し ★YMFQ:2023/01/09(月・祝)と同じ服装
今日は立って手を振るゆうまやの2ショットから。
ゆう:『みんなぁ』 ゆうまや:『元気ぃ?』 全員:『はぁーい(右手挙手)』
ゆう(両手を熊手にして少し体を右に傾げ)→まこ(両手サムアップで自分を指し体を左に傾げ)→まや(両手パタパタ)→あづ(右手を曲げて引き寄せ、左手は腰にくの字)の順に声をあげ、全員:『元気元気ぃ(わちゃわちゃ)』
今日は4人全員、手の形が違いました。まやちゃんは、小鳥みたいにパタパタでしたね。
あづ:『朝は元気に起きて(両手上延ばし)』
まや:『もりもりご飯を食べて(手をクロスからのガッツポーズ)』
ゆう:『思いっきり遊んでぇー(両手グーで上下)』
まこ:『夜は! ぐっすり眠ろう(声のトーンを落としてネンネポーズ)』
誠兄、激しい感じから声を静かにして、落差が面白かった。
ゆう:『寒い冬に負けないように』
まや:『大きな声で歌うよ!(ゆうまや、両手をパーにしてニッコリ)』。
>♪てのひらを太陽に(Y♪M♪FQ New)
前回の放送は2021/11/15(月)で、その時の感想はこちら。前はガラピコぷ~三人衆と一緒でした。
詞 やなせたかしさん、曲 いずみたくさん。やなせさんは勿論アンパンマンの作者です。
前奏が聞き覚えがある例のもので、勇壮というか「勇み立っている」感じがしますね。背景に淡い水色の空に白い光の太陽。曲名のロゴが橙色で「太陽」だけが赤で全体的に暖かそう。
さて、まやちゃんは初のトライ。『僕らはみんな生きている、生きているから歌うんだ…♫』とゆうまや同時に歌い始めます。
4人の振付が、跳ぶように動いたり、両手をスイングでステップを踏んだりして、躍動的でかっこいい。
ミミズ、オケラ、アメンボと歌詞が出てくると、4人がそれに合わせて動きを替えます。ミミズはニョロニョロ。オケラは両手を熊手みたいに。アメンボは思いっきり平泳ぎ。そうか、アメンボは平泳ぎですよね。
やなせさん、生き物で、これらをチョイスしたのが面白い。オケラは、お友達は一番知らないかもしれないですね。手がモグラみたいになっている虫です。
2番のトンボで杏月ちゃんが両手をまっすぐで角度を変えてグライダーでかっこいい!
蛙だって、で同じく杏月ちゃんがしかめっ面笑顔でピョンピョン。けけちゃまが浮かびますね。確かに井戸の中で生きているぞ。
蜜蜂だって、で誠兄が同じくしかめっ面笑顔で、両手の小羽根を高速パタパタでクルクル回転。おっと誠兄が可愛い蜜蜂を担当するなんて!w
最後はグランドフィナーレのような演奏が流れて、ゆうまやは両手をあげて振り、まこあづは床に立膝で、片腕をグイッでかっこよく決めました。
蜜蜂は、まやちゃんが担当しても良かったかもですね。というのは、児童文学で「みつばちマーヤの冒険」というのがあるからです。お察しのよい方はすぐに判られたと思いますが、昨年2022年4月にまやちゃんが就任された時に、拙サイトの季節の絵の4月の分は、これにちなんで、マーヤ(=まや)ということで蜜蜂の絵を飾りました。
>♪あさごはんマーチ
【月歌ページ】
前回の放送は昨年12/6(火)で、その時の感想はこちら。
あきりょう時代の月歌ですが、とにかく山村浩二さんの描き込みが種類が豊富で細かくてすごい。
空をパタパタと飛んでいる白い鳥みたいなのは何だろう? マナガツオっぽく見えますね。
色んな美味しそうなおかずが多いですが、今は真冬だから熱熱のお味噌汁は欠かさずすすりたいですねー。
歴代の兄姉さんもそうでしたが、行進曲だから、ゆうまやが元気一杯に歌ってくれています。朝からモリモリ元気が貰えますね。
>♪おおきなたいこ
前回の放送は昨年11/12(土)で、その時の感想はこちら。
さっきの曲で、曲名ロゴのときに前奏に合わせて小太鼓をバチで叩く様子が出てきますね。そして、大勢のご飯粒行進隊の中の一人が小太鼓を叩いています。
大太鼓は大きいから、ご飯粒君には重過ぎでしょうね。㈪の象のそうぞうとか軽く抱えそうですが、彼は別に朝ご飯のおかずでは無いんですが(ぽりぽり)。
>●ファンターネ!:ミミコ姉さんの指導で皆で口で楽器を担当してバンドを結成の回(仮題)
- 今日は、港の広場でかっこよくミミコ姉さんがエレキギターをかき鳴らす場面から始まります。かっこいい!と飛び込んでくる三人衆。昔、バンドで演奏していたことを思い出すと姉さん。じゃあ私達もバンドをしようとみももが提案。
- 楽器が無いですが、口でやってみるかい?と姉さんが提案。
- みももがドンドンパンパンの口(くち)ドラム
- ルチータがボンボンボーンの低い音を出す口(くち)ベース
- やころがシャカシャカパンパンの口(くち)パーカッション
- そして姉さんがみんなの演奏に合わせてギターを弾くとのこと
- そして実際に全員で、演奏してみます。でもバラバラで合わない。はいはい、ストップ!と姉さんが止めます。
- 姉さん、新たな提案で、以下のように言うことを指示。
- みももは、河童のパン屋だ
- ルチータは、ド・ド・ドーナツ
- やころは、シャンシャンシャンプー
- そしてもう一度、皆で順に声を合わせて行きます。今度は合いましたね。そして皆で合わせて本番。皆の口演奏が揃い、そこに姉さんのエレキの演奏と歌が入ります。素敵でしたね。
をを~、今日はまさに「ミミコ姉さんの音楽教室」とでもいうべきものでしたね。結構音楽的にレベルが高い話だったのかもしれません。ミミコ姉さんの声担当の平原綾香さんが加わる回は、音楽の話が多くて嬉しいですね。
そういえば、前作ガラピコぷ~では、スキッパーさん役が歌手の西川貴教さんで、同じようにチョロミー、ムームー、ガラピコの3人に音楽指導をした回があったのを思い出します。
死んだ掲示板から引用しますね。
2020/2/13(木)
>●ガラピコぷ~:プッチマーゴさんに素敵なプレゼントのお礼の歌を歌うのをスキッパーさんがお手伝いの巻(仮題)
まとめていうと、今日は歌披露に焦点が当たっていましたね。スキッパーさんの西川貴教さんの歌、やっぱり素晴らしい。指導力もまた素晴らしい。
輪唱の練習をしている3人組ですが中々うまくいかない。教えてあげたスキッパーさん、まさに兄貴的でしたね。最終的にプッチマーゴさんに歌を届けることができたのでした。最後は自分の姿は見せず隠れていたスキッパーさん、そこも謙虚でカッコ良かったっす。
今回、みももに「河童のパン屋」というのを教えてあげたフレーズが面白い。河童の「パ」とパン屋の「パ」が韻を踏んでいますね。河童のパン屋って、パンをお皿に乗せて出してくれるのかなあ~。
もし、河童の鮨屋だとすると、そういう名前のチェーン店が実際にありますね。
>●月歌:♪地球の歌
【月歌ページ】
1曲目に出てきた生き物達の鳴き声や、体を動かすときに出す音も、地球の歌に含まれるんでしょうね。
おけらは、ケラケラケラと声を出して笑うのかも。(おい) う~ん、笑いカワセミみたいだ。
>●みもものいただきます!:女の子
二つ結びのお嬢さん、グレイの一の腕の所にぐるりと赤と青のヒラヒラの飾りがついていました。『ちゃんちゃい(三歳)です』と言うのが可愛いですね。^^
左下のお茶碗にご飯。右下のお椀にお味噌汁で具に豆腐と葱が見えました。中央に大皿のメインディッシュ。下の大部屋に、これはハンバーグだったでしょうか?放射状に切ったもの。そして、トマトとブロッコリー。左上の小部屋にはハート型と星型の人参とポテサラ(?)。右上の小部屋は、ここはフルーツでしょうね、キウイと橙色の何か(蜜柑?)が見えました。そしてその大皿の右上には飲み物が入ったカップ。
『いただきます』とキチンと手を合わせ、次々と食べて、最後に『ごちそうさまでした』とキチンと手を合わせて終了宣言できましたぁ。
>●しりたガエルのけけちゃま:けけちゃま Q 「好きな言葉はなんですか?」ありがとう、ポーズでありがとう、等
> ★Q:体操着(橙,白,緑等の色の半袖×緑,灰色の半パン、黒いタイツ)、おでこでピン留めポニーテイル
- 今日もカメラがカラフル井戸を下から上にパンして、タブレットを持ったけけちゃまがピョンと飛び出してきて『杏月ちゃまぁ、杏月ちゃまはどこだケロォー』。BGMが成っている音を目印というか耳印(←新語)にして、操演の方と声のゆういちろう兄がタイミングを合わせているんでしょうね。杏月ちゃまが、右からすぐにきょうも元気に明るく入ってきて『今日も元気一杯だね』。
- 大阪府の食いしん坊なミリちゃまからの質問。『好きな言葉はなんですか?』。ちょっと考えて『私は、ありがとう(手で胸を押さえながら)って言葉が好きだな』と姉。なんでケロ?と訊かれると、『誰かにありがとうって言われたときも、ありがとうって伝える時も、優しい気持ちになれるから好きなんだぁ』と姉。
- けけちゃまもありがとうって言葉使ってみたいケロとけけ。ここで二人のやりとりが実際に始まります。
あづ:『けけちゃまが大好きなお菓子だよ、はいどーぞ』。けけ:『うわぁ、嬉しいケロー。…ええとぉ、ありがとうー』。あづ:『いい感じぃー(ダブルサムアップでニッコニコ)。けけちゃま、クレヨン貸してあげる、はいどうぞー』。けけ:『けけー、ありがとう』。あづ:『どういたしましてぇ。じゃぁお友達に大好き!(ハグして)って言われた時はぁ?』。けけ:『けけちゃまもぉ大好きぃー(ハグ返し)』。あづ:『けけちゃまに大好きって言ってもらえると凄く嬉しいなぁ』。で、言葉って素敵で同意し合いました。 - かっこよくありがとうと言いたいんだけど、どういえば良いか?と相談するけけ。ポーズを付けてみたらどう?と姉がちょっと恥ずかしそうに『ありがとう!』と手をシュタッとあげました。杏月ちゃま、自分でもちょっと笑っていましたね(笑)。
- けけも真似して、『(小声で手をシュタ!)ありがとうー』。『かっこいい!』と姉が手を叩いて誉めそやします。
- 可愛いありがとうもやってみたいとけけ。そこで姉が『お姫様みたいにぃ(とちょっと笑いだしながら、両手をヒラリとさせて)ありがとうーってどう?』。ええ、じゃぁちょっとやってみるケロで、けけも両手を開いて、おっとりと小さい声で言ったのでした。可愛いけけちゃまとまたも姉が褒めそやします。
- 次に、面白いありがとうもやりたいとけけ。姉が迷いながら苦笑いしながら、結局、両手を頭につけて体をかしげて『ありがとう』。『もう1回やってみてケロ』とけけちゃま、無理難題。なんかもう罰ゲームじゃーん(笑)。杏月ちゃん、嫌がりもせず、またさっきのおどけたポーズをしてくれたのでした。なんか赤塚不二夫さんの漫画に出てくるおもしろキャラみたいでしたね。レレレのおじさんって、レレレと言う時にこんなポーズもしていなかったかなぁ?
- そして、ここでもけけちゃまも真似して面白いありがとう。操演の方がけけの両手を頭に持って行って、声のゆう兄も声色を面白く変えてましたw。杏月ちゃんがまたも褒めて、『今なんか違うことを言いそうになってたケロね(笑)』と鋭いツッコミ。ゆう兄、状況をよく把握していますね。漫才師のツッコミ担当の能力もあるようです。可愛くて面白かったと褒めた姉。ダブルケロね~とけけ。
- 逆に好きな言葉は?と姉から聞いて、『ごめんなさいという言葉が好き』とけけ。どうして?と訊かれると『よくお友達と喧嘩しちゃうんだけど、ごめんなさいというとなぜか仲直りできちゃう。だから好きなんだケロ~』。ありがとうもごめんなさいも素敵な言葉だよね~と姉。
- そして、幸せ過ぎて、びっくりびっくりひっくり返る・・・からいつもの展開。お便り募集、まったねーで手をハイタッチして、ベイケローで井戸に引っ込み、ポチャンと水音がしました。
今日はまさに、おさむお兄さんの歌、♪ありがとうの花 実践編って感じでしたね~。最後にごめんなさいも出て来て、♪すてきな言葉 も入っていた感じでした。
いやあ、今日も杏月ちゃんと終始面白いやりとりでしたね~。杏月ちゃまとけけちゃまでハグしていた時には、顔が近過ぎるほど近くなってて、なんかドキッとしませんでした?
また今日の1曲目にちなんでいうと、けけちゃま(蛙)だって、みんなみんな生きているんだ、友達なんだー…♫というフレーズが浮かんできました。
>●インターミッション:ひよどり
これは前もあった映像で、大きな実をついばんでいましたが、中に小さなビヨヨン3兄弟が先客で居たら驚きますね。
>●からだ☆ダンダン:FQ YM ※ YMが終盤に参入 @スタジオ 再(2022/04/05(火))
前回の放送は1/10(火)で、その時の感想はこちら。
蟹さん海老さんを始め、猿や類人猿や、色んな生き物が出てきますが、みんなみんな生きているんだ、友達なんだー…♫です。(くどい)
>♪手話でうたおう!きんらきらぽん Y♪M♪FQ ファネ 再(2022/08/06(土))
前回の放送は前述の日で、その時の感想はこちら。
この手話バージョンの最後の㈯の日の再放送でした。特徴をいうと
- 始まる前が、誠兄&やころの2ショットで、やこ:『最後はみんなで、きっらきら・・・(手話をしながら)』
- 『これなんだ、ともだちー♫』が兄姉4分割
- 『大好きな色♫』がまやちゃんで、知恵の輪をひねるような手
- 『さぁみんなでおーいだよ、せーの』がゆう兄
-・-・-・-・-
今日の1曲目は、私が子供の頃にそれこそ色んな人が歌っていた記憶です。
ミミコ姉さんが指導してくれた口の楽器音楽会、素敵でしたね。
けけちゃまでは、杏月ちゃまのありがとうの言葉に胸がジーンでした。
画像は→パブリックドメインQ:著作権フリー画像素材集さんからお借りしました