この日の放送に感想です。セットリストはこちら。一か月経つとこちらのページに移動するのでご注意くださいね。

  • 新しい部分にNEWマークを付けています。
  • 下記に出てくるコメントで過去の月歌の場合、【月歌ページ】と書いてあるリンク先を選ぶと、あきりょう弘キヨ以降の月歌は月歌の年月日、出演者、作者、(書いていれば)感想等が見れます。

 さて3日間の松山が終わり、今日から広島が始まりました。今日を含めて㈯まで広島分が3日間です。

 

 ちなみに  前回の地方収録の放送は丁度昨日2/22(水)松山③で、その時の感想はこちら

 なお、今回の放送の収録の時の案内は、拙サイトのこちら

 

>●ご当地紹介:広島風お好み焼きを作る過程の映像NEW
> ★F:体操着(水色,白,淡黄色,灰色等の半袖×紺色,水色の長パン)
> ★Q:体操着(灰色,桃色,白等の半袖×紺色,淡い青緑の半パン、色付きタイツ)、おでこでピン留めポニーテイル
> ※ 床の上で、F(胡坐)、Q(両足延ばし)で、9組の親子ペアと共に

 新セットは、まず背景は青空に白い雲。その下に海の波間が見えてその上に左から赤い灯台、緑の山、ヨット、飛魚、赤い船。飛魚をもっと説明すると、左端だけが右を向いて他の4匹は左を向いており全部で5匹。海の下に見える砂浜相当の塀には5角形のヒトデとかヤドカリとか亀とか貝とかが一面に。床には丸く大きな緑で、そこに蟹、イルカ、蛸などの絵。

 さすが豊かな瀬戸内海に面した広島らしく、これまた見ててとても楽しくなる図柄です。^^

 

 今回の配置は、まず全員、座っています。奇数なので、左右に4人ずつ、まこあづの間に1組見えます。お母さんが8人でお父さんが1人。そして女の子6人、男の子3人に見えました。親御さんは全員色違いのマスクをしておられます。冬の収録なので皆さん長袖。まこあづだけ半袖です。中央に座られているお母さんと女の子のペアはトップスがグレイで遠目からお揃いに見えました。1月28日の収録だったから冬真っ盛りでしたね。

 

 まこあづは、私が第1体操着と呼ぶ「海」で二人とも水色が入っています。前の松山の時の体操着はクリーニングに出されていると思います(想像です)。誠兄は前髪フッサリで丸いヘルメットを被っているみたい。杏月ちゃんはいつもの安定のポニテでおでこが見えて綺麗です。

 

あづ:『みんなぁ』 まこあづ:『元気ぃ?(皆さんもカメラ目線で手を振っています)』

全員:『はーい!(あづ:両手バンザイ、まこ:右手挙手)』

あづ(ダブルサムアップ)→まこ(ダブルピース)の順に声をあげ、まこあづ:『元気元気ぃ~(ワチャワチャ)』

 さて恒例のご当地紹介が始まりました。全文書き出しましょう。

 

あづ:『お姉さん達は広島に来ています』

まこ:『みんなにクイズゥ~。こうやって作る(両手でコテを持って回す動き)広島の美味しい食べ物ってなぁんだ?』

まこ:『(ここから映像が現れて)答はお好み焼き。広島のお好み焼きは具を重ねて作るよ』

あづ:『重ねる?』

まこ:『そう、まずは薄く伸ばした生地にー、キャベツゥ』

あづ:『うわぁ~~、山盛りぃ~~』

まこ:『そしてモヤシとお肉ぅ』 あづ:『うんうん』

まこ:『ひっくり返したら、蒸し焼きにしま~す。今度は麺』

あづ:『麺?』 まこ:『そう、これがとっても美味しいんだ』 あづ:『へぇーー』

まこ:『麺の上にさっき焼いたものを重ねてぇ~。卵の上に重ねてぇ~。ソースと海苔をかけたら出来上がりぃ!』

あづ:『うわぁ~美味しそう~』 まこ:『うん』

 

 いわゆる広島風お好み焼きの作り方がバッチリでした。今日はカメラさんが色んな場所を撮影したのの合成ではなくて、ズドンと直球で作り方のみで鉄板の上の調理過程。そういうった意味では撮影は楽だったでしょうね。

 広島風の好きなんです。随分昔、単独出張した時、空路で前乗りして、その日の夜に食べました。キャベツ、モヤシで最初随分高さがあるように思えますが、今日の映像にあったように最終的にペタンと低くなります。関西のお好み焼きもそうだし、東京のもんじゃ焼きもそうですが、全部庶民的な食材でまかなえるのがリーゾナブルでお財布に優しいですよね。トリュフとかキャビアとか高級食材を入れても美味しいでしょうが。

 

まこ:『それじゃあ早速、広島のお友達と遊ぼう!』

あづ:『最初はぁ』 まこあづ:『イエイイエイイエイ!』

 

>●運動歌コーナー:♪イエイイエイイエイ! FQ(F♪M♪)

 前回の放送は1/14(土)沖縄②で、その時の感想はこちら

 似た曲名の歌に、♪いえイェイ!! がありますね。

 ガッツという歌詞の部分を聞くと、ウルトラセブンのガッツ星人が浮かぶなあ。それから森みゆきお姉さんが作られた歌で、♪まずはガッツで歩き出そう も浮かびます。ウルフルズの♪ガッツだぜ も浮かびます。

 親子で、あ~くしゅ、あ~くしゅ、で手をクロスして握手して、ガッツガッツで腕をお互いゴッツンコ、そしてイエイイエイイエイでハイタッチ。楽しいですね。

 コロナが始まる前は、体操班の兄姉は向かい合わせでやっていたんですが、まこあづは正面を向いたまま。お互いの息がかかるのを避けます。この後に収まったら、かず(佐久本和夢兄)あづの代に向かい合わせが復活するといいですが。

 

>●歌コーナー:♪メダルあげます (再 2022/06/07(火)

月歌ページ

 前回の放送は1/30(月)うたのリクエスト 冬スペシャル で、その時の感想はこちら

 アニメとスタジオ実写がありますが、今日は後者。ゆういちろう兄が首からメダルを提げていますが、卒業することが決まった誠兄にも首から掛けてあげるバージョンを見たいですね。杏月ちゃんも、まやちゃんも、ファンターネ三人衆もそれぞれ就任期間は違えど功労者で、メダルをあげたいです。

 誠兄に話を戻すと、そうですね、2019年度初期のMVから挙げると、

  • あなたは♪もぐらトンネル で逞しい二の腕を見せつけてくれましたぁー♫、とか、
  • あなたは♪ボログツブギ でかっこいい鞍馬を見せてくれましたぁー♫、とか。

>♪おつかいありさん(F(Y♪))

 前回の放送は1/07(土)で、その時の感想はこちら。前々回が誠兄の蟻太郎実写版でこの感想の中にリンクを書いています。

 今回映像としては誠兄が蟻太郎になってソロで出てきて、ゆういちろう兄のソロの歌声のもの。何度も流れてくれて、卒業が判明した今、ありがたいと思いますね。

 次の佐久本和夢兄も蟻太郎をやるのかどうか?も気になったりします。和夢兄だとワム太郎とか言ったりして。杏月ちゃんの方が確実に年上だから、お姉さん蟻と弟蟻の芝居の設定がバッチリ嵌まりそうですね。

 

>●あ・そ・ぎゅー:F「ぎゅー」Q「あそ」 9組の親子ペアと共に  動物園:「カンガルー」「フラミンゴ」「ぞうさん」NEW

 さて松山では「乗り物」でしたが、ここ広島では「動物園」に演目チェンジです。

  • 最初のカンガルーでは、お子さんを抱えて『こんにちはー』とお互いに挨拶。まこあづも後ろを振り返って、皆さんに挨拶です。抱えられたお友達も嬉しそう。広島なので、皆さん広島弁でご挨拶されて会話されるんでしょう。(おい!)
  • 次はフラミンゴ。あづまこの腿に乗るアッソとギューが、それぞれもっと足が長くて重さがあったら、もっと安定するんだろうと思います。「フラ」ミンゴという名前ですが、フラミンゴ自体は片足立ちでも不安定な様子は見せないですね。お子さん、親子さんの腿から降りた後も、片足のバランス立ち、バッチリ。バレエが得意なルチータはこの動き、得意そうです。
  • 最後の象では、親御さんの腕に支えられて、揺れたり回ったりで、これは遊園地のアトラクション・回転ブランコのような楽しさがあるでしょうね。斜めになって回りますので。

 さて広島にはどんな動物園があるかな?とググッてみたら、安佐動物公園、福山市立動物園が見つかりました。
 

>●ファンターネ!:「ようこそファンターネ島へ」という曲を作るの回(仮題) (再 2022/10/27(木)

 前回の放送は前述の日で、その時の感想はこちら

 歌が聴けてコンサートのような回。昨年の秋ファミコンが兄姉がファンターネ島を初めて訪ねるというストーリーでしたが、その時に流れても良かったですね。

 君にファンファーレ♫と歌われますが、ファンターネのファンファーレが似た言葉になっていますね。

 

>●月歌:♪キミにはくしゅ!

月歌ページ

 まやちゃんの華やかな衣装が、ワンピースの上が赤でスカート部分の裾から下が黄色で、目に眩しく鮮やか。鮮やかな赤と黄色の組み合わせの花というと、例えばダリアとかそうですね。

 他の兄姉はスニーカーですが、まやちゃん、一人黄色いロングブーツを履いているのがお洒落。これから♪ながぐっちゃん!! を歌う機会があるかなー?

 

>●みもものいただきます!:男の子NEW

 紺,茶,白等の格子縞の長袖の坊や。青いテーブル敷きの上に左に木の大皿。ここに、卵焼き、キュウリ、トマト、ブロッコリー、おにぎり二個、オクラ、唐揚げが乗っています。左上には白い小さい器に苺と牛乳ゼリー(?)。左下にはワカメと五角形のお麩が2つ入ったお汁です。いただきます!と元気に手を合わせて挨拶できて、次々とパクパク。赤いお箸で上手に卵焼き等、掴めましたね。そして最後『ごちそうさまでした!』と元気に笑顔で挨拶できましたぁ合格

 

 ところで、タイトルが「みもものいただきます!」だし、みもも自身の食事風景も見てみたいですね。好物の桃🍑とドーナツ🍩は欠かせないでしょうね。あと河童だから胡瓜🥒も好きかもしれませんね。

 

>●しりたガエルのけけちゃま:けけちゃま Q 「どんなお城に住みたいですか?」沢山の動物達と暮らせるお城、等 (再 2022/06/23(木)

 前回の放送は前述の日で、その時の感想はこちら

 どんなお城に住みたいか?という夢のようなお話でした。

 お友達は、杏月お姉さんがお姫様になったお城に住んでみたいでしょうね。お城には、けけちゃまも住んでいると更に楽しいでしょう。ここまで書いてて、姫と蛙というとグリム童話のかえるの王さまが浮かびました。 最後に杏月姫ちゃんが、けけちゃまを投げつけると、魔法が解けて、ゆういちろう王子が登場したりして。

 

>●インターミッション:うぉんばっと

 親子で平坦な荒地の上を歩いていました。

 随分前ですが、往年の有名・野球選手で、川上哲治の赤バット、大下弘の青バットというのがありました。ここでは、うぉんバットです。(何のこっちゃ!)

 

>●すわって からだ☆ダンダン FQ  9組の親子ペアと共にNEW

 地方収録の時の最後は今日もこれで決まり!

 体操では最初海に潜りますが、ちょうどここのセットが海のようになっていてピッタリマッチ!

 海老さん蟹さんとか、鮫さん鯖さんとか出てくる体操ですが、広島の面した瀬戸内海にも色んな生き物がいるでしょうね。例えば牡蠣が名物なので、『牡蠣さん』と替え歌にして歌っても嬉しいかも。

 親子ペアで、親御さんの横にお子さんが7ペア。親御さんの膝の上にお子さんが2ペアでした。

 

あづ:『それじゃあ』 まこあづ:『バイバーイ』

 で二人が手を振り、今日も無事に終了してなによりでした。

 

-・-・-・-・-

 

おかあさんといっしょ

画像は→パブリックドメインQ:著作権フリー画像素材集さんからお借りしました