ある保護者様から頂いたメール | ワンラン日記

ワンラン日記

愛知県岩倉市八剱町「ワン学習塾」の日記。
さらに、代表・犬童の「ラン日記」の二本立て。
2017年は記録足踏みも2018年こそ目指せサブ3!
BEST:10km…40:01 ハーフ…1:26:45 フル…3:10:55

 

以前から他塾の取り組みで「いいな!」と思うものの、

手を出していなかったのが「お客様の声」の制度。

 

先日も蒼心塾のブログを読んでいて、

あ~上手なアンケートの集め方だなぁ、と感心していました。

 

これは夏に向けて、何か手を打つべきかと考えていた所、

先週末に保護者の方からメールが来ていました。

読んだ途端に熱いものがこみあげそうになりましたが、

隣りで中高生がテスト勉強しているのでガマンしました。

 

ちょうど最近ブログで書いていたことも含まれるので、

名前が分かる部分のみ省いて紹介します。

 

 

お世話になっております。
夜分に失礼致します。

これと言って要件もないのですが、先生方にお礼といいますか、感謝をお伝えしたくメールしました。

先程ブログも拝見したのですが、このところの我が子の様子が良い方向へ向いてきたなあと感じています。

先週の6キロのランニングも、迎えにいくなり凄い偉業を成し遂げたと言わんばかりに「江南まで行ってきたんだからね!凄いでしょ!?」と興奮していました。
かなり疲れたのかそのあとは移動中に寝ていましたが…まあ体力がこれからついてくるでしょう。
学校へ提出する自学ノートの日記にも、6キロを走ったことを書いていて、担任の先生からもお褒めの言葉をいただきました。

今週もタイムを更新したと興奮ぎみに帰宅し、このところ何をやってもタイムが早くならない…学校の体力テストも散々だった、学校のクラブでは球技に入ったけど上手にできなくて上級生に怒られたことなど運動に関することをかなり気にしていたので、やっと壁をひとつ破ったかなと思っています。

また今週の自学ノートにもマラソンの事を書き、習ったばかりの算数の折れ線グラフの単元を生かし自分のタイムを表にしていました(笑)。

また学習の面では今年に入り満点を何回も取ることが増え、親もびっくりさせられることが増えました。
まだまだ詰めが甘い部分がありますが、成功体験が増えていくことで、やればできると感じてきたようです。
学習に関する意識も、自分でテスト前のメニューを考えたり宿題も嫌々やることがなくなりました。

本当に思い切ってランニングクラブに加え学習塾にもお世話になり、良かったと思います。
まだまだお世話になりますが、よろしくお願い致します。

では長々と失礼しました。

 

 

うちの教室では唯一、ワン学習塾のコースとガッツランニングクラブの両方に所属する子です。

昨年はランニングクラブのみでしたが、この春からは平日の夕方も国語と算数を頑張っています。

小学生では最も長い時間、私と顔を合わせる児童です。

 

「ランニングクラブ」は前例が無い中で始めたコースなので、

未だに手探りの部分があり、スタッフの助けで何とか2年間やってこれました。

練習内容も葛藤があり、なかなかこちらの意図通りに動けないこともありますが、

今回のメールは私たちに勇気をくれるものでした。

 

そして勉強と運動の両立を子どもたちに体感させたいと考えます。

勉強が運動に良い影響を与え、その逆もまた然りで、

「タイムを習ったばかりの折れ線グラフで表す」と言うのは、

正に私が目指していたものが形になった瞬間です!

 

メールして頂いた保護者様、本当にありがとうございます。

 

 

実はこの生徒、塾ではちょっと反抗期が始まっています(苦笑)

思春期の入り口で友達や上級生との関係が難しくなる中で、

学校の先生や親御さんの前でしっかりして、

私やランニングクラブのスタッフの前では、ちょっと甘えがあるのかもしれません。

こういう「場面によっての使い分け」の時期は必要ですし、

そういった時期こそ、大きく伸びるチャンスがあることを今までの経験則から知っています。

 

少し前に体調を崩して心配した時期もあったのですが、

しっかりと本人の中で盛り返してきました。

勉強に運動にしっかりとサポートしていきます。

 

そして、アンケートは7月の保護者懇談会の時にお渡しして、

希望者の方に提出して頂くことを決めました。

その際には御手数をお掛けしますが、保護者の皆様宜しくお願い致します。

 

 

 

【今日のW杯雑感】

昨日長々と書いたので、今日は短めに。ポルトガル-モロッコの残り20分、ウルグアイ-サウジの前半をながら見。モロッコもサウジもよく攻めていた。しかし点数が入る匂いがしなかった。この壁を越えるのが本当に難しいことを実感。あのウルグアイの速攻で1点取って、後は何となく時間をやり過ごすサッカーはどうすればできるのかと途方に暮れる。C.ロナウドは7試合やれば何点取れるのだろうか?空前絶後と言える12点くらいを期待してしまう。