最新の記事一覧 月別記事一覧 テーマ別記事一覧2025 | 2024 | 2023 | 2022 | 2021 | 2020 | 2019 | 2018 | 2017 | 2016 | 2015 | 2014 | 2013 | 2012 | 2011 | 2010 | 2009 | 2008 | 20071月(99)2月(90)3月(96)4月(94)5月(95)6月(99)7月(104)8月(103)9月(97)10月(98)11月(92)12月(98)2020年2月の記事(90件)私の過ちを指摘して下さる親切な読者の皆さんに感謝立件はされないだろうが、まあ、胸を張れるようなことではないですね確かに、現時点のような裁判員制度の運用が続くと、いずれは裁判員制度廃止論が有力になるかも知れないまあ、結局は本当のことを隠そうとしたことが拙かったんでしょうねメンタル面で弱点を抱えておられる方々の格好のトレーニング場になりそうな私のブログのコメント欄うーん、やはり一言多いかな委員会の途中退席戦術は、どの程度有効か今しばらく御辛抱くださいね。さて、絶望の淵にあると囁かれている若い官僚の皆さんをどうやって救うかさて玉木さんと山本太郎氏は馬が合うかな。合えば、国民民主党が野党結集の要になれるのだが・・。アメリカ国内にある深刻な亀裂を露呈したトランプ大統領弾劾裁判茂木外務大臣や河野防衛大臣を凌ぐ交渉力を発揮出来そうなタフな人が野党の中におられるかな?4月の解散・総選挙はない国民民主党の支持率が立憲民主党の倍にでもなれば、枝野氏ももっと謙虚になるはずだが・・過ぎたるは猶及ばざるが如し、ですね枝野氏が、調子に乗るな、と一喝したことはいいさすがに、立法事務費の請求はないでしょう法の支配の原則が緩み始めているように見えて仕方がないのだが、大丈夫かしら法の解釈については、せめて法制局長官の答弁を求められたら如何?実力さえ伴えば、若い方々には無限の可能性がある<< 前ページ次ページ >>