最新の記事一覧 月別記事一覧 テーマ別記事一覧2025 | 2024 | 2023 | 2022 | 2021 | 2020 | 2019 | 2018 | 2017 | 2016 | 2015 | 2014 | 2013 | 2012 | 2011 | 2010 | 2009 | 2008 | 20071月(99)2月(89)3月(98)4月(92)5月(100)6月(98)7月(100)8月(100)9月(98)10月(102)11月(86)12月(98)2017年11月の記事(86件)さあて、招かれればどこへでも出向く用意はあるのだが・・・立憲民主党と民進党が綱引きをしたら、やっぱり民進党が勝つような気がしているのだが落選者との意見交換会を開催した希望の党は、一歩前進というところか日馬富士は引退という形でけじめを付けたが、何のけじめも付けていない人がいるぞ日本が自衛の為に核武装を宣言しなければならない日が、来るのかどうか希望の党の誕生で国会の審議が充実・活性化した、と言われるようになるといいのだが中曽根さんや宮沢さんにご遠慮いただいた先人がいる。排除発言が悪いわけではないうーん、自分で泥を被る勇気がなかったのかなあ惜しい。ここで笑い飛ばしていれば、さすが大物だ、ということになったろうに市長選の投票率が低い市は近隣自治体との合併を進めた方がいい、ということかしらコミュニティへの帰属意識、参加意識を失った大方の有権者にどう向き合うべきか3パーセントから回復する方法ありやなしや私が希望の党を第ニ民進党呼ばわりしない理由希望の党の次の一手まあ、国会議員が全体として劣化しているということでしょうね選挙の神様は、やはり必要ですねへー、市議会議員に現金を配る衆議院選挙の候補者がまだいたんだ棄権したくない人や白紙投票したくない人が拠るべき投票の基準、ありやなしや憲法の最高法規範性が大分希薄化しているのではないかしらうーん、若い方々はこんな風に問題提起されるのね。次ページ >>