ご覧いただきありがとうございますおねがい



前回INPITを通じて弁理士さんとの面談を重ね、
アドバイスをいただき、
何とか書類が整いました下矢印



①からはこちら下矢印



いよいよその書類を提出します。



電子出願という方法と、
紙に印刷して郵送する方法があります。


電子出願をするためには、
電子証明書、専用の出願ソフトを
用いる必要があります。



郵送する場合は
電子化手数料がかかります。



私は元からパソコンが得意ではなく、
書き方ガイドでも、郵送での場合を
メインに書いてあったので、
郵送することにしました。




まずは完成した実用新案を
コンビニでコピーしました。



滲まない紙に印刷する必要があるためです。



パソコンからコンビニでコピーするための
サイトへ行き、
自分の実用新案のファイルを登録して、
番号を取得し、対応しているコンビニへ
行き、その番号を入力したら
印刷できました下矢印





そういえば、書類が完成してから、
最終的にもう一度、書き方ガイドを見て
チェックしたら、書類名ごとに右上に、
括弧書きのページ数を入れないと
いけないことに気づき、
手書きで書き足しましたチュー




ワードで入れる場合はどうやるのか、
その時の私にはわからなかったですが、
ヘッダーの編集をすると入れられるようです。




書類を順番に並べて、
左側を2箇所ホッチキスで留めました。





実用新案は出願時に、出願料(14000円)と
登録料(2100円+請求項数×100円)×3年分も
一緒に払う必要があります。



※書き方ガイドからお借りしています





必要な金額分の特許印紙、という物を
最寄りの集配郵便局に買いに行きました郵便局



事前に電話で、特許印紙を扱っているか確認し、
値段を伝えておいたので、
その分を用意してくれていました。



ほとんど扱いがないそうで、
何とか金額が揃えられましたが、
すぐには用意できない場合もありそうで、
早目に確認しておくと良さそうです。




請求項の数によって値段が変わるため、
いくつかの額の特許印紙を組み合わせて、
値段が合うように調整してくれました下矢印





それを出願の書類の上に貼ります。


そしてそれらの書類を封筒に入れ、
宛名に特許庁長官と書きました。


霞が関とか、特許庁長官、とか、
すごい所に送るんだなぁと緊張します。


大きな封筒に貧弱な字で、
なんだかいたたまれない気持ちになりましたが、
郵便局員さんが読めればいいやと
開き直りました下矢印





封をして、今度は普通の郵便局へ持っていって、
簡易書留で送りました。



日頃よく使っていた郵便局だったので、
実用新案願書、と書いてあるのに気づかれたら
恥ずかしいなという思いと、
ちゃんと届くか、問題がなく登録されるか、
ドキドキでしたが、
何とか郵送もできましたニコニコ




続きますキラキラ




長男がつくしを発見したそうです、
春ですね〜桜
今年もみんなでつくし採りに行きたいなキラキラ下矢印