サムネイル

こんにちは、ぐり(@gurinoniwa)です!

 

高IQと発達障害を併せ持つ小3長男


未診断だけど間違いなく何かある年長次男

(超多動)

 

2人の男児を北海道で育てる主婦ですニコニコ

 

紅茶とガーデニングのブログも運営中花

 

 

はじめましての方はこちら→このブログについて

 

長男についてはこちら→長男のこと

次男についてはこっち→次男のこと

 

 

 

長男が遊び倒した立体スロープ

 

色んなコースを作って何時間も熱中していたくみくみスロープ!

こどもの発想力ってすごいキラキラ

 

 

6歳児、初めてのパソコン!

 

 

6歳次男が現在ハマってますキラキラ

ローマ字入力ができるようになりたい!とか言い出しました昇天

 

 

なんと!

 

前回の記事もアメトピに選んでいただけました拍手キラキラキラキラ

 

 

ありがたやありがたや・・・お願い

 

大丈夫かな、こんな幸運続いててアセアセ

 

 

近いうちに隕石とか降ってきたりしないかなコレ昇天

 

 

前回はこちら↓

 

 

 

放デイに通って療育を始めていれば、障害が良くなるわけではありません。

 

苦手なことはやっぱり苦手だし、トラブルが全てなくなるわけでもない。

 

 

でも、上手くできるようになることだってある。

 

苦しくなく過ごすためにも、受けられる支援は受けられるうちに受けて欲しいと思うんです。

 

 

長男の学校での過ごし方は、荒れまくっていた時期から「(先生曰く)別人のように」変わりました。

 

発達障害の診断が下りたこともそうですが、WISCを受けて得意不得意やIQが分かったことが大きかったと思います。

 

 

長男が成長したことはもちろん、環境を整えられたことで苦しかった学校生活が激変したんです。

 

子どもを知ることは、その子にとって適切な環境を整えることができるようになるということでもあるんですお願いキラキラ

学校だけでなく家でもデイでも、です

 

 

もちろんそう簡単に上手くいくわけではなくて。

 

その子によって特性も様々、上手くいく環境も様々アセアセ

 

 

我が家も、毎日試行錯誤の連続です。

 

今後も上手くいくなんて保証もありません。

 

 

でも、長男はあの頃よりは遥かに楽しく過ごせていますニコニコキラキラ

 

あの苦しかった日々も、彼の特性を知って環境を整えるためには必要だったのだと思っています。

 

 

ママさんは現状を変えることを望んでいない様子。

 

でもAちゃんもBくんも、学校生活でたくさんの困難を抱えている・・・

 

 

HSCだと思い込んで適切な支援を受けないまま、Aちゃんは4年生、Bくんは5年生。

 

その間に、きっと何度も辛い経験をしたんだと思いますショボーン

うまくやれていたら、児童精神科受診にまで至らないだろうし

 

 

Bくんが家から出たがらないのも、もしかしたらたくさん傷付いたことで人と関わるのが怖くなってしまった可能性・・・?ガーン

 

本当のところはわかりませんけどね。

 

 

 

 

ママさん「Aは人間関係で思いっきりASDらしさが出ちゃってて!お友だちがちょっとルールから外れたことをすると、めちゃくちゃ怒るんだよね~おいで泣き笑いそれでクラスの女子と上手くいかなくなってさぁ~」

 

 

ぐり「そうなんだ・・・・・ショボーン

そうなんだマシンは健在

 

 

ママさん「ホントASD!って感じでしょー!?見てたら典型的すぎてわかりやすいんだよね~アハハハハニヤニヤ笑い

 

 

ぐり「アハハ・・・・・ハハ・・・オエー(乾いた笑い)」

 

 

 

 

いや笑うとこ!?昇天

つられてアハハ言っちゃったけども

 

 

典型的ASD過ぎてわかりやすいってアナタ・・・

 

完全にHSCの概念どっか行っちゃったんだけど・・・・・オエー

 

 

ママさんとの会話も、このあたりで時間切れになりました。

 

色々思うことはあれど人様の家庭のことに口を出すわけにもいかないし、モヤモヤしつつも挨拶を交わしてお別れ。

 

 

子どもたちが通う小学校も、住む地域も、我が家とママさん一家とはちょっと離れているのでその後のことはわかりません。

 

何かの機会にまた会えることがあったら、近況を聞かせてもらいたいと思いますアセアセ

 

 

大丈夫かな、Aちゃん、Bくんも・・・泣くうさぎ

 

大丈夫だとは到底思えないんだけど、でもこの状況をどうにか変えるには、どうしたってママさんの考え方が変わらない限りは難しいんですよねアセアセ

 

 

子どもの人生は良くも悪くも、本当に親に左右されます。

 

だからこそ自分の感情は一旦置いといて、何が子どものためになるのかをしっかり考えて進まなきゃいけない。

 

 

親の決断って責任重大だな・・・と、改めて思える再会になりました。

 

 

スッキリしない終わりになってしまいましたが、これもまた現実ですアセアセ

 

答えなんてない、正解なんてないけれど、一つずつ選んでいくしかないんですよね。

 

 

Aちゃん、Bくんきょうだいが、幸せに過ごせていればいいなショボーン

 

 

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございましたにっこり

 

ではまた花

 

BORDER FREE cosmetics レチノール高配合 マルチフェイシャルクリーム

 


 

紅茶とお花のブログ運営中!

美味しい紅茶でおうちカフェ

 

 

 

オススメ紅茶グッズはこちらから