ぐれぞー@信州 -37ページ目

ぐれぞー@信州

海が無いけど海は好き。
でもやっぱり「信州」が一番。
そんな田舎者が綴る日記です。

すっげぇ蒸し暑い。

今週も不安定な天気なのかなぁ。


昨日の続きです。

昨夜は浮き削ろうかと(整形しようかと)思っていたけど飲んだらビールソッコー寝てました。zzz



年寄りは朝が早い。レレレのおじさん


気になって

あんずの散歩の後やりましたよ。



データ通りに削りました。




ラインホールは119度(ま、普通のドリル角ですな。)、で面取った後、90度(皿穴加工ドリル使ってます。)、最後は30度のリーマーでぐりぐり。

ちょっとでも角があるとライン切れが心配で。せっかくの大物かけても

(そうはない!)

こんなところでラインブレークしたら一生後悔するからね。髑髏




データ通りと言っても材の乾燥度合いで結構浮力が変わってしまいます。

成型後に軽く下塗りして浮力チェック。





うそ~ん。





そんなに?!!!!!!!!





全く塗装していないのでその分軽いとはいえ



「0」の予定が[B」!ププッ・・・





言ってしまえば「0.5g」なんですが納得がいかない。

余浮力はかなり少なめ(マイナスかも)なので市販品と比べればこれでも「0」で通るかもしれないけど。


迷わずに再度


「削りました。」マジで!?


再度下地を作って軽く研いだ後下塗1回目で今夜は終了。

 



あと何回か浮力チェックしながら色づけですね。


これからは幾分楽しめる工程かな。






 

 





 

台風一過、また暑い日が続いています。

朝の涼しい時間に畑に出かけ、野沢菜の地作りしました。



釣り業界も秋、冬のシーズンに向けた新製品が発表されてきましたね。どれも興味津々ですが、自分的にはニュープレイソのリールがとっても気になります。「身の丈に合った」いいリールだなと。


秋磯開幕前にストックの浮きをチェックしたら「0」が少ない。(画像ケースの上の列)





今日は電話当番で釣りにも行けないし、久しぶりに浮き作りしましたよ。


まずはエクセルで仕込むオモリの「長さ」の算出。型で錘を自作している方が殆どだと思いますが、おいらの場合は鉛シートをセンターパイプに巻き付けています。長さで浮力調整を取っています。





センターパイプの切り出し。今回、狙う浮力が「0」。糸落ちが楽にできるように内径は大きめの2.4mmの真鍮パイプを使いました。





先ほどカットした鉛シートを巻きつけ、接着剤が完全に固まるまで桐材のカットです。センターの罫書きは治具使って楽ちんです。






続いて穴あけ。なるべくセンターに開けた方が後の成型で楽なのでこれも治具を使って穴あけします。




綺麗に開きました。




パイプにたっぷり接着剤を塗って材に打ち込み。ただいま乾燥待ちです。




整形は今夜?明日?うまく出来るといいなぁ。


浮き釣り秘伝がバイブル。コーサカさんの作り方のほとんど完コピです。(笑)

でわでわ。


台風、何も連発で来なくったってねぇ。

信州では週明けから荒れ模様の様子。まとまった雨は嬉しいけど複雑な気分です。

やんちゃしないでほしいです。


おいらのマッハ号。リヤにはあえてスポイラー付けてませんでした。

純正のウィングがいまいち好きになれなかったのとまあるいお尻のリヤビューが好きだったから。Tバック

2000GTのイメージですよね。




でも前、横とエアロついているので後ろも決めたくなった。笑



羽根つけたらガラッとイメージ変わりましたよ。萌萌萌萌萌萌萌萌萌



横浜潮友会にはすっげぇ86乗っている仲間もいるんだけどそのお方との情報交換も楽しみ。

もっとも参考にはなるけどなかなか実現は出来ないんだけど。むかしみたくそうそうクルマにお金かけられないし。ひよざえもん がーん


で、そのお方が付けていてなかなかいいぢゃんて思っていたBRZのデフューザーもいっちゃいましたよ。


セクシーおっぱい からキリッ眼 目 と締まったお尻に変貌したマッハ号のお話でした。