​NKG難病克服ガールズまみりんのブログへようこそ!

難病やその他多くの病気を乗り越えてきた経験を講演会やお話会でお伝えしたり、健康に関する情報を発信しています。

詳しいプロフィールはこちらを読んでくださいね!

まみりんて誰?



Instagram


日常を犬の目線で語るブログ始めました!
https://ameblo.jp/gunrun117






久しぶりにやらかしました!


2017年の10月にも書いていた嚥下の話。


咀嚼が大事だった




2017年のこのブログの中で、食べ物が初めて詰まったのは約1年前と書いているので、2016年頃から嚥下が悪くなっているようです。


強皮症の症状が強く出ていた時に食道の壁が肥厚してしまい、更に食道憩室というものも出来てしまったため飲み込むのが割と困難なんです。


食道憩室って?




それもあってサーファーの道子さんの果物生活の食べ方を手本に食事を摂るようになりました。


サーファー道子さんのブログ



他には風船を使ったトレーニングで咽喉〜横隔膜〜腹腔の筋肉を鍛えたり…と、薬が合わないので薬を使わない対応を心がけています。




ちなみに果物生活では、食べる順番がとても大事で…



食事をする30分前に果物を食べる!

※煮たり焼いたり何かかけたりせず生のまま!


食事はまず生野菜から食べる!


と、いくつかルールがあります。

詳しくは道子さんのブログの


『グレイヘアーへの道から果物生活への道』


を参考にしてください。



ところが昨日は…


連休ということもあり家族でバーベキューをやったのですが、お昼から始める予定のバーベキューの炭になかなか火がつかなくて…


、バナナと柿は食べたのですが、D氏がグダグダでいろいろあってイライラ。

略して“グダいろイラッ”


そしてやっと火がついて、本来なら生野菜から食べなきゃいけないのに、ついお肉をパクッと食べてしまったのです。


それでも気をつけてよく噛んで食べたつもりが、


やってしまった‼️


えーんえーんえーん


内心うわ〜と思いながら…

ちなみに詰まる箇所は食道と胃の移行部というのもわかっていて、そのため息苦しさとかはなく、普通に会話も出来ますが、ただ食べられない、水も飲めない状態になりました。


要するに胃の入口に栓をした状態なのでその状態で食べたり飲んだりすると逆噴射してしまうのです。


そして憂鬱なままのバーベキューショボーン

お腹は空いてるのに食べられない悲しさ!


詰まったお肉がなんとか自然に胃へと落ちてくれるのを願いながら時間は刻々と過ぎて行き、しかし無常にもお肉は胃に蓋をしたままそこに居座りました。


塩や飴は舐めても大丈夫だったのでなんとかしのぎ、夕方になってみんな帰ってからも今回は頑固に落ちていかずアセアセ

夜になっても改善しなかったためそのまま寝ることにしました。

枕元にお水を置いて、チビチビとなら飲んでも大丈夫だったのでチビチビやりながら眠りました。


そして朝5時起床し、水を飲むと通る感じがしたので、チビチビ飲んでた水を思いきって一口ゴクリと飲み込んでみたら…


スポーン!


と聞こえた気がして(笑)

めでたく開通いたしましたお祝い


胃へ食べ物が落ちると同時に急激にお腹が空いてきたので、起きてゆっくりバナナとミカンを食べてヨモギ茶も飲みました。


胃腸は副交感神経が優位に働く時に活動的になるので、眠ったことが良かったみたいですね。


ちなみに食べ物や食べ方、物理的な要因だけではなく、精神的なストレスが大きく関わっていて、私の場合は特に休日になることが多いのです。

なぜ休日にストレス?(笑)


とにかく今日は日曜日だし救急病院行くの嫌だなと思っていたのでほっとしました。



次回は万全で楽しみたい♪




募集中のイベントです‼️


今週です‼️




お申込みはコチラから♪




ブルーハートブルーハートブルーハートブルーハートブルーハートブルーハートブルーハートブルーハートブルーハートブルーハート



薬や病院に頼らずに病気を克服するためには呼吸が大事だよ〜



第10回『呼吸について学ぶ』


講師】内田真弘先生

    心体義塾塾長

    ゼロ式姿勢調律法ZAT創始者




【日時】2023年12月22日(金)

    13:30〜15:40

【場所】神奈川地区センター2階中会議室

    横浜市神奈川区神奈川本町8-1

    JR・京急「東神奈川駅」徒歩6分

    東急「反町駅」徒歩12分


 お申込みはこちら

  下矢印  下矢印

お申込みフォーム


【参加費】3500円


※動きやすい服装でご参加下さい。

終了後、横浜駅周辺で希望者のみ参加の懇親会があります。(2時間程度、料金別途)