群栄のいえ ブログ -11ページ目

群栄のいえ ブログ

素材の優しさに触れながら心豊かに暮らす

年末に基礎工事が終わっていた『足利の家』が無事に上棟を迎えることができました!!

お施主様とは別の土地から設計をスタートさせて頂き、長いスパンで打合せをさせて

頂きようやく上棟を迎えることができ非常に嬉しく思います!!

頂きものに手紙まで添えられており本当に信頼関係って一番大事だなと思いました!!

いい家になるように全力で頑張らせて頂きます!!

 

プロポーションも予想通りでいい感じです!!

明けましておめでとうございます!!

本年も建築に真摯に向き合い成長できるよう進んで参ります!!

 

お待たせしてしまっているお施主様にはご迷惑をおかけしますが、

一つ一つ真剣に向き合っているため、ご容赦下さい。

 

年始の挨拶回りも落ち着きまして、年末でしたが

『河原浜の家』の気密測定を行いました!!

 

結果はC値=0.39㎠/㎡

     n=1.07

平屋で複雑でしたがいい数値で一安心です!!

 

内部では床張り、外部ではこれから外壁工事が進んでいきます!!

 

今年も建築を楽しんでいきたいと思います!!

『高崎江木の家』の現場では断熱工事も終え、造作のFIX窓のトリプルガラスが納まったため

気密測定をハートランドの滝澤さんにお願いしました!!

 

結果はC値=0.26㎠/㎡

       n=1.15

屋根断熱でしたが、今回もいい数値で一安心です!!

 

外壁も板張り部分は張り終えました!!

ウッドロングエコの杉板がいい雰囲気です!!

内部も絶賛造作工事中で1月いっぱいの木工事の完工を目指します!!

ブログで完成物件の紹介が止まっていたため再開していきます!!

『日立の家』のご紹介を!!

 

茨城県日立市に計画した住宅。

大学時代の同級生ということもあり特例でやらせていただいた。

建替えで敷地は市役所近くで立地もよく土地も広い。 60坪の2世帯住宅になっており

1階親世帯と2階子世帯と分けている。

玄関も2か所ありアプローチも分かれている。

 スタンダードな切妻屋根で外壁はジョリパット吹付と一部レッドシダーの下見板張り。

 南面と東面には庇を備え日射遮蔽と意匠的にもよくなってる。

 内部では自然素材を品よく使い、一階はオークの床板で建具はシナ合板で仕上げた。

二階もオークの床板で建具はラワン合板で仕上げている。

1階は必要最低限のLDKとした。仏壇置場も造作にて対応した。TV背面は野地木材さんの桧の小幅板を縦張りした。

 2階では勾配天井とし天井は杉板張りで白の自然塗料で仕上げた。

 ロフトに行く階段は鉄骨階段とし、LDKと繋がりを持たせた。 TV背面は大谷石を張った。

 C値:0.31㎠/㎡

ボロンDEガード工法全構造材処理(ホウ酸)

外部仕様:ジョリパット吹付、レッドシダー下見板張り

 サッシ:APW330真空トリプルガラス、APW330ペアガラス(テラス窓)

 内部天井:珪藻土クロス、杉板張り 内部壁:珪藻土クロス、桧小幅板張り、大谷石張り、タイル張り

 内部床:オーク(一階・二階)

建具:シナベニヤフラッシュ(一階)、ラワンベニヤフラッシュ(二階)

 断熱材:セルロースファイバー、壁120mm、天井300mm、基礎断熱ネオマフォーム60mmスカート断熱

 

ここからは写真を!!

まずは外観です

アウトドアリビング的な空間。

子世帯の玄関。収納量大です。

二階子世帯LDKに入るとこの空間。

階段を上がると収納になっています。

洗面も造作にて製作。

書斎はラワン張り。

一階LDK。

お施主様には暖かくて大満足と言っていただき、嬉しく思います^^

これからもいい家造りを続けていきます!!

 

 

 

先日にはなりますが『足利の家』の地鎮祭を無事に執り行いました!!

足利は大学時代、4年間過ごした場所なので足利で家造りができることを非常にありがたく思っています!!

こちらはいつも通り高性能で尚且つ自然素材を上品に使ったお住まいになる予定ですので

今後ブログでも紹介していきたいと思います!!

 

現在、確認申請は下りまして長期優良住宅の申請待ちで下り次第、着工となります!!