いちからわかる円山応挙と長沢芦雪 2020 | シネマド館

シネマド館

世界の映画を見ていると世界を旅しているように感じる・・・というブログではなく単なる「映画」と「おでかけ・旅行」をメインにしたブログです。とは言いながらも結構他のことも書いてます・・。

福田美術館さんでの若冲展を見てから少し移動してこちらの美術館へ。

 

 

嵯峨嵐山文華館 さん

 

いちからわかる 円山応挙と長沢芦雪

 

もーーーーーーーー!!!動物好きさんにはたまらん展示です!!

 

どの作品も興味津々で鑑賞させていただきました。

 

円山応挙の虎

 

 

円山応挙の弟子だった長沢芦雪の虎。

 

どちらの虎もかわいいですねー

 

本物を見たことがなかったため毛皮や絵画、ネコを参考に描いたそうです。

 

 

円山応挙のもふもふわんこ!!

 

長沢芦雪のわんこももっふもふー

 

かわいいなぁラブ

 

若冲、応挙、芦雪らが描く犬は紀州犬に似ている、と言われているそうです。

 

 

 

長沢芦雪はひとつの画面に同じ生き物をたくさん描く傾向があったそうです。

 

 

そういえば年始に放送されたドラマ「ライジング若冲」(NHK)の中で円山応挙が遠近法を用いて描いた絵を若冲たちに見せていましたが(ドラマでは「奥行きのある浮世絵どすな…」って若冲に言われてたけど…)、実際にも応挙は西洋の遠近法を用いた絵を描いていてそれが展示されていました。

今では当たり前の遠近法も18世紀ではとても珍しく当時の人々を驚かせた、とキャプションに書かれていました。

 

ほぉー楽

 

絵自体は普通なのですが18世紀に生きた円山応挙が描いたんだーと思うとなんだか新鮮!

 

 

 

こちらの美術館は2階での展示もありまして靴を抜いで入るのでもし行かれる方がいらっしゃいましたら着脱しやすい靴がいいかと…。

 

 

 

お腹が空いたのでランチを美術館内にあるカフェで。

パンがふわっふわのもちっもちでおいしかったです!

 

外の景色を見ながらいただきましたニコニコ

 

若冲、応挙、芦雪が描くわんこのポストカードを買いました。

かわいいわぁ。

 

今回の展示で長沢芦雪の大ファンになりました。

 

「円山応挙が描いた絵を自分が描いた絵だと嘘をついて破門された」という逸話も笑ってしまいました…

 

本人にとっては笑いごとじゃありませんがねー

 

いや、芦雪は奔放な性格だったようなのでどうだったんだろう?

 

 

 

久しぶりに嵐山も訪れることができたし、展示も楽しかったし、とても充実した美術展鑑賞でした!!

 

 

2020.6鑑賞
人気ブログランキングへ   ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

ありがとうございましたわんわん