GUILEさんの毎日がBLUES、ちょこっとHARDBOILED 18TH SEASON -11ページ目

GUILEさんの毎日がBLUES、ちょこっとHARDBOILED 18TH SEASON

EVERDAY I HAVE THE BLUES AND A LITTLE BiT OF HAREBOiLED STYLE.

毎日がブルース、ちょこっとハードボイルド。

ハムの美味しい食べ方教えて!

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


厚切りハムステーキ

薄切りハムカツでハムカツサンド


ざく切りにしてからしマヨネーズで食べるのも好き。


ハムはやはり鎌倉ハム、明宝ハム。

 

 



 

 



 

 



 

 



 

 



 

 



 

 



 

 



 

 



 

 




今年は昭和100年になる。昭和元年は大正15年12月25日から31日の実質7日になる。ですんで、大正15年生まれの親父は今日、8月5日が戸籍上は誕生日だから、数え年では100歳になる。(実際生まれたのは8月10日、昔は割といい加減だった)満年齢なら来年。


100歳かあ。占いの先生に100歳まで生きると言われたからなあ。ある程度は覚悟していたけど。その歳まで介護をしていたなら、正直、自分が生きてる自信がない。先に自分が潰れていただろうなと思う。(親父が亡くなったのは2013年)


今、前期高齢者と呼ばれる65歳以上の人口は約3600万人、日本の全人口の三分の一、そのうち100歳以上は全国で9万人いて、日本の全人口のおよそ一割だ、いびつな逆ピラミッドを人口分布をしている。


そろそろ身体が動くうちに、終活を考えなきゃなと思う。


ちなみに親父の一つ上の年齢が桂米朝師匠。今年生誕100年の盛大なイベントがある。うちの親父の同い年を調べたら、マリリン・モンローと山口瞳だった。モンローももし生きていたら99歳、数えで100歳なんだ。





昨日、3日でアポロビルの喜久屋書店が閉店した。

先月、Oくんから「喜久屋、閉店ですね。」と言われるまで気がつかなかった。

29年間かあ。本当によくお世話になりました。
あべのはハルカスのジュンク、キューズの地下のくまざわ、TSUTAYAにもよく行ってるけど、喜久屋は在庫が豊富で助かっていた。ルシアスにある児童書の児童館、コミックのコミック館もよく利用した。クローズの愛蔵版はみんな、喜久屋書店で購入した。


 

 

あると思ったものが突然なくなるのは、とてもさみしい。



そして、最後に喜久屋で買ったのは、
紗倉まなの「犬と厄年」





何歳でお箸使えるようになった?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


幼稚園のときは箸は使えてた。