GUILEさんの毎日がBLUES、ちょこっとHARDBOILED 18TH SEASON -12ページ目

GUILEさんの毎日がBLUES、ちょこっとHARDBOILED 18TH SEASON

EVERDAY I HAVE THE BLUES AND A LITTLE BiT OF HAREBOiLED STYLE.

毎日がブルース、ちょこっとハードボイルド。




喜多見と夏海が指導的立場で南海MERに派遣されるが、一向に緊急事態は起こらない。最初の出動要請で南海MERのチーフ牧志は、自分で手術することより、最悪の事態を考慮してヘリ搬送の最善の方法を選ぶ。そのことが他の隊員たちと軋轢を呼ぶ・・・

孤島の火山が爆発。多くの負傷者が発生する。島民には高齢者が多く、持病を持つ者が多い。南海MERは本部の待機命令を無視して、上陸する・・・

前から予告編を繰り返し流していて、見たいと思っていた。今回は自然災害だが、緊張する台中関係に、もし紛争が起これば、島民救助、避難など多くの不安をサジェスチョンする映画だった。

最終の回で見たが、ほぼ満席でやっぱり「東京MER」人気高いのが本当にわかった。鈴木亮平とはともかく、牧志役の江口洋介が良かった。

島民役の玉鉄と麻酔医師役が宮澤エマやったかあ。特に玉鉄がわからんかった。

いろいろ、そんなことはないやろうと思う場面が多々ありますが、オススメでした。

昨日は1日中、津波報道で、そのうえ兵庫県丹波市で日本最高気温41.2度も記録してえらい日でした。皆さん、お疲れ様でございました。
 
朝からのニュースを聴いていて今さらながら気づいたこと。
 
「カムチャッカ」ではなく、「カムチャツカ」で、ツが促音のツではないとアナウンサーの発声でこの歳になって気づいた。
 
あらためて聞くと、「カムチャッカ」より「カムチャツカ」の方がロシアの地名らしい。
 
我々日本人は日本語として発音しやすいように発音する。
同じように「トリニバードトバゴ」も「トリニバードトバコ」と濁らないす発音をよくするのだが、正しくは「トリニバードトバゴ」。
 
 
あらためてニュースは勉強になる。








桑田ヤヒロは、幼いときから芸能人を目指し、紹介された芸能事務所の社長、藤吉から事故物件の住みますタレントを勧められる。

最初に入居した物件から、怪奇現象が頻繁し、ヤヒロは以降、怪奇現象に遭遇する・・・

アポロシネマを持つきんえいの株主優待が昨日で切れるので、急いで見に行ったやつがこれで、なかなかでしたわ。普段はホラーは私は見ないんですけどね。

有名な松原タニシの「恐い間取り」を元にしたまさに恐怖感満載で、松原タニシ本人も出演したはりました。前作の亀梨くんも出演。

まあ、最後の最後にえっ、言うのがありました。そう来るかあ〜

高校野球にDH制!来春選抜大会から導入へ 指導者から求める声…近日中に承認、新時代へ突入(スポニチアネックス)#Yahooニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/208202bbf8f3c2cc90e6954604ea83e276484c0a


さて、来年春の選抜から、高校野球のDH制を採用される。実質は秋季大会あたりからか。一つは投手の負担軽減。投げて打って走っては、ピッチャーの負担が大きい。少しでも、負担を減らすのはありなのかもしれない。

ただ昔からの「ピッチャーで4番」ってのも、もう見ることはないだろう。ただし、高校野球も俗に言う大谷ルールを採用するのなら、そんな子もまだまだ活躍するかもしれないし、守備はいいけど、打撃はイマイチって子も出場できるかもしれない。

高校野球はここ数年でガラッと変わった。延長のタイブレークの採用とか。準々決勝後の休養日とか。昼間の試合をやめたとか。

水島新司の漫画「ドカベン」の、あの決勝戦前の雨天中止とか、里中の意外性のホームランとかの描写はもうなくなるのか。でも山田は指名打者ではないよな。キャッチャーで試合に出て欲しいなあ。そうなると明訓は土井垣を指名打者にするかあ。大谷ルール採用なら、案外岩鬼あたりを指名打者にしたらおもしろいかも。