地図とコンパスかGPSか?
閑話休題です。
不毛なバトル。GPS vs コンパス
この手の話は頑固者の保守派とアタラシモノ好きの譲らぬ言い争い。
用途や特徴を考えると、地図&コンパスとGPSは相反するものではなく、そもそもがお互いの弱いところを補い合うものだ。
地図とコンパスはそもそもある程度の視界がないとあまり役にたたない。また、誤認という「ヒトという動物にありがちな癖」をGPSは補ってくれる。精度でいえば人間の感覚は機械には叶いっこない。僕も冬はGPSを使っているけど正確さにはびっくりさせられる。
だけど、地図を読むという行為は自分のいる位置を推測し、確信できる証拠を集めながら修正を続ける。単純にこれだけでも楽しい作業だ。
ここに、完璧過ぎる機械を持ってきても楽しみがなくて面白くない。また、小さな液晶に示される地図は実に使いにくい。GPSの画面もスクロールしたり縮尺を変えられるのだが、歩きながらはイライラする。
どちらも一長一短ありなのだ。
僕の考えからすると、
出来れば精度の高い機械を使わずに磨き上げた感覚や直感、洞察力を駆使して歩きたいもの。
問題は条件が悪くなったときにどこで、頭を切り替えるかということ。
GPSと地図の使い分け、GPSはどちらかというと最終兵器。最後の切り札。
Android携帯からの投稿
不毛なバトル。GPS vs コンパス
この手の話は頑固者の保守派とアタラシモノ好きの譲らぬ言い争い。
用途や特徴を考えると、地図&コンパスとGPSは相反するものではなく、そもそもがお互いの弱いところを補い合うものだ。
地図とコンパスはそもそもある程度の視界がないとあまり役にたたない。また、誤認という「ヒトという動物にありがちな癖」をGPSは補ってくれる。精度でいえば人間の感覚は機械には叶いっこない。僕も冬はGPSを使っているけど正確さにはびっくりさせられる。
だけど、地図を読むという行為は自分のいる位置を推測し、確信できる証拠を集めながら修正を続ける。単純にこれだけでも楽しい作業だ。
ここに、完璧過ぎる機械を持ってきても楽しみがなくて面白くない。また、小さな液晶に示される地図は実に使いにくい。GPSの画面もスクロールしたり縮尺を変えられるのだが、歩きながらはイライラする。
どちらも一長一短ありなのだ。
僕の考えからすると、
出来れば精度の高い機械を使わずに磨き上げた感覚や直感、洞察力を駆使して歩きたいもの。
問題は条件が悪くなったときにどこで、頭を切り替えるかということ。
GPSと地図の使い分け、GPSはどちらかというと最終兵器。最後の切り札。
Android携帯からの投稿
スキーと怪我
ここ二日大きな怪我がでて気分的にちょっと凹み気味。
というか疲れ気味。
対応は悪くはないのだけど、必ずや反省点があるし
怪我した方のことを思うと気の毒でならない。
危険をすべて排除してしまえばスキーは味気ないものになってしまうし、
かといってゲレンデの危険を放置するわけにもいかない。
なんでもないところで考えられないような事故も起きるし
いつも同じところで起きるような事故もある。
ふぅー
というか疲れ気味。
対応は悪くはないのだけど、必ずや反省点があるし
怪我した方のことを思うと気の毒でならない。
危険をすべて排除してしまえばスキーは味気ないものになってしまうし、
かといってゲレンデの危険を放置するわけにもいかない。
なんでもないところで考えられないような事故も起きるし
いつも同じところで起きるような事故もある。
ふぅー
朝のお天気チェック
おはようございます。
冷えこんだ朝になりました。
〈地上天気図 11日3時 IMOC〉
〈24時間予報 地上天気図 11日21時 IMOC〉
気圧の谷が通過し、寒気の流入が
あり、また気圧の谷のなかの低気圧が発達し大陸の高気圧が沿海州に張り出すため、冬型が強まります。
〈衛星画像 気象庁〉
すでに沿海州からは北海道にむけて筋状の雲が見られます。
〈海上の風 海上保安庁〉
〈AMEDAS風向風速 北海道南西部 気象庁〉
風は海上で北西、道央の日本海岸は地形の影響でしょうか西よりの風です。
〈レーダーエコー画像 気象庁〉
石狩湾には降水域があり、石狩市から空知管内へ伸びています。この雲は積丹半島の先端から次々と発生しているのでしばらく同じパターンが続きそうです。
〈高層気温予想図 11日9時21時 500・850T IMOC〉
昨夜発表の予想では今日の日中から北海道の上空1500m付近にマイナス24℃線がかかってきます。
引き続き寒さにも対策を。
Android携帯からの投稿
冷えこんだ朝になりました。
〈地上天気図 11日3時 IMOC〉
〈24時間予報 地上天気図 11日21時 IMOC〉
気圧の谷が通過し、寒気の流入が
あり、また気圧の谷のなかの低気圧が発達し大陸の高気圧が沿海州に張り出すため、冬型が強まります。
〈衛星画像 気象庁〉
すでに沿海州からは北海道にむけて筋状の雲が見られます。
〈海上の風 海上保安庁〉
〈AMEDAS風向風速 北海道南西部 気象庁〉
風は海上で北西、道央の日本海岸は地形の影響でしょうか西よりの風です。
〈レーダーエコー画像 気象庁〉
石狩湾には降水域があり、石狩市から空知管内へ伸びています。この雲は積丹半島の先端から次々と発生しているのでしばらく同じパターンが続きそうです。
〈高層気温予想図 11日9時21時 500・850T IMOC〉
昨夜発表の予想では今日の日中から北海道の上空1500m付近にマイナス24℃線がかかってきます。
引き続き寒さにも対策を。
Android携帯からの投稿