山のぐろぶ -66ページ目

山の上の 花 鳥 風 月-CA3A3067-0001.JPG

飛行機から秋田男鹿半島上空。
はっきりしない前線の雲ができていました。
このあとパラパラふったみたいです。
発達している最中の積乱雲です。
くものあいまから
はづろがた
見えます。

とりあえず

山の上の 花 鳥 風 月-CA3A3070-0001.JPG

三宮到着。

暑い。
覚悟していたけど


暑い。

東大雪荘からトムラウシ山




山の上の 花 鳥 風 月 border=

札幌のりんゆう観光さんのツアーでトムラウシ山を往復しました。


24日の大雨の爪痕が林道に見えました。


ここ数十年にないほどの大雨が短時間に降ったのでしょう。




しばらく雨が振ってなかったのと、登山道の整備が進んでいて快適。


登り始めは雨にもふられたけど山頂につく頃には晴れ渡りました。秋の空。






山の上の 花 鳥 風 月 border=



まだまだ札幌も暑いですね。


しかもこの暑さで東シナ海に台風があるパターンて


今年何度か経験済みですね。


大雨にならないといいのですが・・・




これから大阪です。


90をすぎた祖母が大腿骨を折ってしまい手術をしたということで


ちょっと心配です。暑そうだなあ。

恵庭岳


山の上の 花 鳥 風 月

山の上の 花 鳥 風 月

山の上の 花 鳥 風 月

山の上の 花 鳥 風 月

山の上の 花 鳥 風 月

大雨の被害が・・

23日~24日朝の天候が荒く北海道各地で大雨の被害が出ています。

旭岳に向かう道路の崩落箇所ではロープウェイの従業員の方が通勤途中に亡くなるという事態にになっています。


登山道やアプローチの林道が各地で通行止めになっていますので、予定されている方はよくお調べになってから通行するようにしてください。


山にもいけない今日は冬スケジュールをいろいろいじっていました。

蒸し暑い中ですがもう冬の準備をしていかないといけません。


この冬はどんな冬になるのでしょうか、楽しみです。

診察は秒殺で

山の上の 花 鳥 風 月-CA3A3036001.JPG

蜂の刺された部分から炎症が太ももの裏の筋肉に移ってしまいやはり皮膚科に行きましたが、
「あ~今度は蜂。薬出しておきます。」
と秒殺でした。
ウルシ・ダニ・ハチとお世話になりっぱなしですがいつもの如くの秒殺でした。
ひどい雨が降り豊平川がまっ茶色です。
またまた各地で雨による被害が出ているようです。
東川町の天人峡には現在道路決壊で事故も起きておりアクセスができないとのこと。
高原温泉も道路決壊でアクセス不可能ということです。

先日の常路川でどうも鉢に刺されたらしく腫れが広がってきました。お風呂上がりがとくにつらいですね。
とりあえず明日は病院です。今年は本当にいろいろあります。あまり無理しないように自分に言い聞かせていきたいと思います。

また今日の日中に北海道は激しく雨が降りました。日高の南部と積丹~石狩~空知にかけて時間雨量が20ミリを越えて降ったようです。
こちらも予報を過信できない毎日です。


林道の情報
大千軒岳の新道旧道にはいる道道石崎松前線は不通
同じく大千軒の知内コースにはいる林道は登山口の2キロ手間で通行止め

日高南部森林管理署の管轄の林道は鍵の貸し出しを再開したようですが、場所によっては入れないそうです

日高北部森林管理署の管轄のチロロ川の林道とパンケヌーシ川の林道は通行止めです。

無意根白水

暑いので単独で白水沢へ行ってきました。


午前中で抜けるつもりが中岳コルまで上がったら「踏み跡」がない・・・


ハイマツとカンバと笹のⅣ級の藪漕ぎ。いまや無意根に抜けるは人いないのねと思いながら進むと、さらに薮がこくなり、北へ進みたいのに気がつけば東に行ったり西に行ったり、予報通り雨も降ってきたのでいったん源頭のお花畑に戻ることに。ところが東に進みたいのに進めない。中岳コルの平坦を南に行ったり東に行ったり・・・。ハイマツが全部東を向いているのに気づいて危機を脱しお花畑に。ちょっとリングしてしまったいたようでした。早めに蹴りつけてよかった。

雨脚が強くなるので時間の問題と急いで林道にでる。あとは廃道になった林道と立派なのに車を入れられない林道をつないで下山。

道路に着く頃には宝来沢も白水沢もまっ茶っ茶でした。
山の上の 花 鳥 風 月
核心部の狭いところは手前の流木により浅くなっていました

楽勝
山の上の 花 鳥 風 月
大滝 水量は少なめ
山の上の 花 鳥 風 月
15年ぶりぐらいに来た源頭部

林道がなかった頃は踏み跡バリバリだったのに

熊の足跡と糞、なまなましい水芭蕉の食い散らかしたあとがあっただけ。
山の上の 花 鳥 風 月
再び林道に舞い戻り上陸

この林道も上を水が流れるようで決壊しています。

車が来なくなってからはヤナギやハンノキが生い茂って

不快なことこのうえない。そのうえクマ糞がたくさん。

常呂川 キャニオニング

NACのかのまーさんよりお誘いがあり常呂川という川に。

なんでも2.5キロのゴルジュがあるらしい。


車をデポして上流の橋から入渓。

以後は写真で
山の上の 花 鳥 風 月
なぜかしょっぱなから下山後のアイスをかけてパークゴルフ対決
山の上の 花 鳥 風 月
入渓
山の上の 花 鳥 風 月
こんな沢相
山の上の 花 鳥 風 月
いざ 泳ぎ
山の上の 花 鳥 風 月
支流のナメ滝
山の上の 花 鳥 風 月
!!
山の上の 花 鳥 風 月
暗く寒い ゴルジュ
山の上の 花 鳥 風 月
ゴールで水あび 日差しがあったかい
山の上の 花 鳥 風 月
240gのハンバーグをいただく 


扇沼~トムラウシ

一日休んで再び大雪へ。

今度は札幌山岳ガイドセンターのツアーで上俵真布林道からのトムラウシ。


二日間とも晴れて朝夕の景色が印象的でした。


山の上の 花 鳥 風 月
扇沼山から硫黄沼と十勝連峰

山の上の 花 鳥 風 月
カブト岩とトムラウシ

山の上の 花 鳥 風 月

三川台よりトムラウシと滝雲に夕日
山の上の 花 鳥 風 月
三川台より日の出のトムラウシ
山の上の 花 鳥 風 月
三川台
山の上の 花 鳥 風 月
三川台・わずか三日で水場が枯れていた
山の上の 花 鳥 風 月
黄金ヶ原 黄葉始まっています
山の上の 花 鳥 風 月
トリカブト
山の上の 花 鳥 風 月
トムラ山頂より十勝連峰
山の上の 花 鳥 風 月
トムラ山頂より大雪方向
山の上の 花 鳥 風 月
南沼の下の池に写った雲