こんばんは。

ご覧頂きありがとうございます😊

 

本日も想像力と547の発掘良品というシリーズをお送りしたいと思いますのでどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

本シリーズの概要はコチラ

 

 
前回までのまとめ

 

前回までにご紹介させて頂いたのはTSUTAYA発掘良品でセレクトされていた1~240までの作品。

 

★製作国での分類 ( )は前回追加分

 

アメリカ映画         174作品 (+3)
イギリス映画         014作品 
香港映画           007作品
米・英合作映画        003作品 
フランス映画         010作品 (+1)
伊・西合作映画        002作品 
スウェーデン映画       002作品 
イタリア映画         002作品 
伊・西・西独合作映画     001作品 
伊・仏合作映画        001作品 
伊・米合作映画        001作品 
英・伊合作映画        001作品 
西独・英合作映画       001作品 
仏・米合作映画        001作品 
独・米合作映画        002作品 
スペイン映画         001作品 
スイス映画          001作品 
西ドイツ映画         001作品 
香港台湾合作映画       001作品 
イラン映画          001作品 
英・仏合作映画        002作品 
英・仏・マケドニア合作映画  001作品
ベルギー・仏・独合作映画   001作品 
西独・仏合作映画       002作品  
伊・仏・西独合作映画     002作品 
フィンランド・仏・独合作映画 001作品 

仏・独・ハンガリー合作映画  001作品 

中・香合作映画        001作品 

西・メキシコ合作映画     001作品 

ソビエト映画         001作品 (+1)

 

★公開年での分類 (計240作品)

 

1940年代 000作品 
1950年代 006作品 
1960年代 022作品 
1970年代 068作品 (+2)
1980年代 051作品 (+3)
1990年代 071作品 
2000年代 021作品 

2010年代 001作品 

 

★allcinemaのジャンル分類(重複あり)

 

ドラマ       097作品 (+4)
サスペンス     065作品 
アクション     040作品 (+2)
コメディ      034作品 
犯罪        035作品 (+1)
ロマンス      020作品 (+1)
西部劇       012作品
SF        012作品 
ミステリー     011作品 
スポーツ      007作品
ホラー       008作品 
アドベンチャー   006作品 (+1)
ファンタジー    007作品 
戦争        005作品 
ミュージカル    003作品
パニック      004作品 
ファミリー     003作品
ギャンブル・賭博  002作品
青春        004作品 
音楽        004作品 
歴史劇       003作品 
伝記        002作品
任侠・ヤクザ    001作品
料理・グルメ    001作品

エロティック    002作品 

学園        001作品 

 

★私の分類(重複あり)

 

人生哲学        090作品 (+3)
サイコ         027作品 (+1)
社会不信        025作品 (+1)
群像劇         019作品 
スーパーエージェント  012作品 
法廷劇         008作品
奇妙な愛        011作品 
女性の人生       006作品
テロリストとの対決   006作品 
モノクロ        012作品 
デストピア       009作品 
戦争の現実       008作品 
プリズンブレイク    005作品 
マカロニ・ウェスタン  004作品
ワンカット       002作品
ユニーク        003作品 
コミカルホラー     003作品 

 

という結果になっております。

 

生成AIによる「愛と哀しみのボレロ」のように

エッフェル塔を背にバレエを踊るモルモットの画像

 


 

本日ご紹介させて頂くのはTSUTAYA発掘良品の第34弾と第35弾でセレクトされていた241~245までの5作品になります。

 

作品No.241 バニシングIN TURBO (1976)

(原題 GRAND THEFT AUTO アメリカ映画)

 

allcinemaさんのジャンル分類 : アクション 青春

私のジャンル分類 : 群像劇

監督 : ロン・ハワード

 

冒頭の展開
 

・本作の冒頭、ビバリー・ヒルズの豪邸に住んでいるポーラという女の子が、結婚相手を家に連れて来て両親に紹介しますが、ポーラの連れて来たのサムはどこにでもいそうな若者でした。

 

・ポーラの父親はコリンズという金持ちの友人の息子とポーラを結婚させるつもりしたが、頭が悪いコリンズが大嫌いだったポーラは父親と大喧嘩をして家を飛び出し、父親のロールスロイスを盗み出して、サムと結婚式を挙げるためにラスベガスの教会に向かってしまいます。

 

・この事態に慌てた父親は、普段仕事で使っているギャングに娘を連れ帰るよう命令しますが、母親はコリンズにポーラの事を話してしまったために、コリンズも愛車ポルシェに乗ってポーラを追跡し始めただけでなく、ラジオの放送局に電話をかけて、ポーラを連れ戻してくれた人に2万5千ドルの賞金を出す渡すと告知してしまったために、ポーラとサムは、ギャングやコリンズだけでなく、一攫千金を狙う一般人からも狙われる事になってしまったのです。

 

コリンズは金持ちですが

の運転はメチャクチャ下手くそなので

高級車のポルシェを走らせても

5分と経たずにクラッシュ!

 

★一口ポイント 本日の作品の原題は「GRAND THEFT AUTO (グランド・セフト・オート)」
 GRAND THEFT AUTOとは自動車重窃盗という意味ですので、本作は自動車重窃盗の犯人が主人公の映画。
 といってもシリアスなものではなく、駆け落ちした娘が父親のロールスロイスを盗み出して、結婚式を挙げるためにラスベガスの教会へ向うというお話ですので、自動車重窃盗者は大金持ちの娘と彼女の恋人!!
 2人の結婚を阻止するために、父親は2人の乗ったロールスロイスに懸賞金をかけた事で大騒動になってしまいます。
 高級車が次々とクラッシュする本作はコメディ色の強いカーアクション映画なのです。

 

私のブログはコチラ

 


 

作品No.242 ドーベルマン・ギャング (1972)

(原題 THE DOBERMAN GANG アメリカ映画)

 

allcinemaさんのジャンル分類 : アクション 犯罪
私のジャンル分類 : 人生哲学
監督 : バイロン・ロス・チャドナウ

 

冒頭の展開

 

・主人公のエディは二人の仲間と銀行強盗を繰り返していましたが、段取りが悪い仲間たちとのミッションは失敗続き。人生に行き詰っていたエディでしたが、ある晩中古自動車に侵入した窃盗犯たちが、番犬のドーベルマンを怖れて立ち往生させているのを目撃し、ドーベルマンを調教して銀行強盗をさせるというアイディアを思いつきます。

 

・ですがエディも仲間も犬の調教なんてやった事がありませんので、計画を実行するには犬の調教士を仲間にする必要があり、彼らはベトナムの帰還兵で、軍用犬の調教を担当していたバーニーという青年を仲間に加える事にします。

 

・ただし空軍に在籍していたバーニーは正義の人。もしエディたちが銀行強盗のためにドーベルマンを調教したいと言えば、協力するどころか、警察に通報されかねません。だからエディたちは、番犬ビジネスを始めたいので犬の訓練を担当して欲しいとバーニーに持ち掛けてドーベルマン6匹の調教を依頼しますが、エディ達のうさん臭さに気づいたバーニーは、彼らがドーベルマンたちを番犬以外の目的に使用しようとしている事を見抜いてしまうのです。

 

バーニーはエディが密かに作っていた

銀行の間取りの模型を発見!

お前たち犬に何をさせようとしてるの?

 

★一口ポイント 凶悪そうなギャング・チームみたいなタイトルですが、ドーベルマンのようなギャングが登場する映画ではなく、ドーベルマンを調教して銀行強盗をさせるアイディアを思いついた男の映画。
 ですので本作には残虐なドーベルマンは登場しませんし、動物虐待映画でもありません。
 本作に登場するのは、訓練通りに行動し、人間がいなくても銀行強盗を遂行してしまう賢いドーベルマンたちなのです!

 

犬笛の命令に従って行動するドーベルマン!

「あら!何か手紙を渡しに来た?」

尚、手紙に書いてあったのは
「カバンに金を入れろ。従わないと噛み殺す」
キャー!ドーベルマンのギャングよ!!

 

私のブログはコチラ

 


 

ここから第35弾

 

作品No.243 シリアル・ママ (1994)

(原題 SERIAL MOM アメリカ映画)

 

allcinemaさんのジャンル分類 : コメディ

私のジャンル分類 : サイコ 社会不信

監督 : ジョン・ウォーターズ

 

冒頭の展開

 

・主人公のビヴァリーは、郊外の住宅に住む普通の主婦。歯医者の夫と二人の子供と暮らしているビヴァリーは、一見とても幸せそうに見えますが、彼女は家族に隠れた裏の顔を持っていました。

 

・家族のいないところでビヴァリーが行っていた奇行は…

 

 ①隣人の夫人に変質者のフリをしてイタズラ電話をかける

 ②息子の数学を担当している高校教師を車で礫殺する

 ③男性トイレで用を足していた娘の元恋人を串刺しにして殺害

 ④夫の顧客の老夫婦の家に忍び込みんで2人を虐殺

 ⑤自宅でミュージカル「アニー」のビデオを観ていた老婆を撲殺

 

 等でした。

 

楽しそうにアニーを観ていた老婆を

キッチンで焼いていたターキーで撲殺!

 

・ここまでの解説だと、ビヴァリーはジェイソンのように脈絡のない大虐殺を繰り広げるシリアルキラーのように思えますが、映画を一度観終わった後、ビヴァリーが殺した人間の行動を観返してゆくと、ビヴァリーが他者を殺すには一定の法則がある事が分かってくるのです…

 

★一口ポイント 本作はキング・オブ・カルトとも言うべき発掘良品の名にふさわしい作品。
 本作に登場する母親は、一見すると気にくわない人間を次々と惨殺するシリアル・キラーですが、彼女の殺害者した人間たちの行動をよて観てみると、彼等は公共の秩序に反しているモラルのない人間たと分かってきます。
 ではモラルのない人間と、モラルのない人間を容赦なく抹殺するシリアル・ママでは、果たしてどちらが罪深いのでしょうか?

 

私のブログはコチラ

 

 

 

作品No.244 激怒 (1972)

(原題 RAGE アメリカ映画)

 

allcinemaさんのジャンル分類 : サスペンス ドラマ

私のジャンル分類 : 社会不信

監督 : ジョージ・C・スコット

 

冒頭の展開

 

・主人公のダンは羊牧場を営む息子と二人暮らしの男。妻を先立たれたダンは幼い息子を溺愛しており、羊の番をするために野宿をする際にも息子と共にテントで寝食を共にしていました。

 

・けれどある日目を覚ますと、息子が鼻から血を流しながら意識不明となっていました。周囲にいた羊たちも血を流して死いるのでダン個人の病気ではない事は明らかであり、驚いたダンは大急ぎで息子を病院へと運びました。

 

・息子を病院に運んだ際、身体検査を強要され末に強制的に入院させられてしまったダンは医師に息子の様態を尋ねますが、教えてもらえないだけでなく次第にダンも体の不調を感じるようになっていったのです。

 

実は病院に搬送された時に

ダンの息子は既に死んでしまっていました。

彼らに一体何が起こったのでしょう?

 

★一口ポイント 本作はBGMがない、とても静かな作品。

 ダンは軍の化学兵器のミスで周囲に流れ出した毒性のガスによって、体に毒が回って瀕死の状態になっただけでなく最愛の息子も失ってしまいます。
 無口なダンは息子を喪った悲しみも、自分の体を蝕む痛みについても一切口に出しはしません。
 ですがダンの心中の煮えたぎる怒りは画面上から伝わって来ます。
 そんなダンの激怒は、どのような形で具現化されたのでしょうか?それは是非、皆さん自身の目でご覧になって頂ければと思います。

 

私のブログはコチラ

 

 

 

作品No.245 惑星ソラリス (1972)

(原題 SOLARIS ソビエト映画)

 

allcinemaさんのジャンル分類 : SF

私のジャンル分類 : 人生哲学 サイコ

監督 : アンドレイ・タルコフスキー

 

冒頭の展開

 

・【前提】本作は、もし人類が人間の深層心理を読み説くような別の惑星の生命体と出会ってしまったとしたら一体どうなってしまうのかを描いたシチュエーションSF映画。尚本作に登場する生命体は人間のような生物ではなく、惑星ソラリスの海なのです。

 

ソラリスの海自体が知性を持つ生命体です。

 

・そんな惑星ソラリスの調査は難航しており、数年前に惑星を調査した中尉は海を調査している時にソラリスにあるずのない公園や巨大な赤ん坊の姿を見たと報告しており、幻覚を見たのか狂ってしまったのか判然とせず、事態を打開するために政府はクリスという男をソラリス調査のために海上に作られた研究所へ派遣する事を決定します。

 

・父親の反対を押し切ってソラリスに向かう事を決意したクリスですが、トラブルが続発していた研究所は放棄されたような状態にあり、クリスが到着した時には3人いたはずの研究員のうちの一人は自殺しており、残りの二人の行動や言動も正常とは思えません。さらに不思議な事に2人以外誰もいないはずの研究所に、死んだはずのクリスの妻ハリーが椅子に座っていたのです!!

 

ソラリスの研究所で目が覚めた時

クリスの前に死んだはずの妻ハリーの姿が!

 

★一口ポイント 本作は「映像の詩人」と呼ばれた芸術家肌のアンドレイ・タルコフスキー監督によって作られたソビエト連邦のSF映画。
 人間の心の奥底にある想いを読み取る不思議な海に覆われた惑星ソラリスは、調査に訪れた人間たちの心を読み取り、それぞの夢をかなえてくれます。
 では現実では果たせなかった夢が叶ってしまった人間は、一体どうなってしまうのでしょう?
 本作は人間の心の弱さと哀しさをえぐるような、美しくも残酷な物語なのです…
 

私のブログはコチラ

 

 

 

 

 

 

という訳で次回は発掘良品第36弾のラインナップから

 

作品No.246 アダムス・ファミリー

作品No.247 エル・トポ

作品No.248 恋する惑星

作品No.249 天使の涙

作品No.250 ブエノスアイレス

 

という5つの作品のアーカイブをしてみたいと思いますので
どうぞよろしくお願いいたします😘

 

 

 

ではまた(*゜▽゜ノノ゛☆

 

どうぞよろしくお願いいたします。