某テイクアウトうどんから
カエルちゃんが登場したとか。
ニュースを見た虫嫌いの息子が
うるさい、うるさすぎる(困)
かつてお弁当に入れたブロッコリーに
イモムシがつていたとかで
(しっかり見たけどなぁ)
それ以来
「これは虫、ついてない?」
「しっかり洗った?」
「虫が食べられる野菜を買ってるんだもの」
「虫が付いてたら除けばいいんじゃない?」
などと突き放してきましたが
さすがにカエルちゃんが出てきたらと
想像してみると、、
息子の気持ちもわからなくもないかな。
それほどに虫が嫌いで苦手なら
(といっても虫眼鏡でやっとくらいの小ささよ)
流石にその気持ちは汲んでやらねばと
サラダの時には特に血眼になって
野菜を洗うようになりました。
胸を張って「虫はいない!」と
言い切って安心させようと思います。
信じる、、、かな。。。
こんにちは。
断捨離®提唱者やましたひでこ公認
「帰ってきたらこの続きをするから
このままにしていい?」
定期試験の期間に入りました。
「どうぞ、行ってらっしゃい!」
試験は緊張しますよね。
心は試験に向いているようでした。
試験前と試験中
毎回、またクセが出ちゃったなぁと
反省することがあります。
「勉強は嫌いだ!」
「あー、やる気が起きない!!」
といつも言い出すので
(はぁ?嫌いでもやるしかないんだよ)
(はぁ?やってるうちにやる気は出てくるんだよ)
心が反応してしまうんですよね。
が、にこやかを装って
グッと言いたいことを飲み込みます。
そこまでは私も成長しました。
心の反応クセ、です。
占領されるテーブルも譲り
邪魔しないように
星飛雄馬のお姉ちゃんのように
背後の物陰からチラッと
涙は流さずとも
「耐えるのよ」
とエールを送る日々。
耳を塞いで目だけで見てみると
勉強しているように見えます。
自分なりに弱点、不得手、得意も
わかっているように見えます。
定期試験中
母は【耳塞ぎ行法】と決め込みましたよ。
試験2日目。
今日もにこやかに帰ってきました。
彼なりの手応えを感じているのか
全く歯が立たず、見切ったのか
それは分かりませんが
口で言うのと
心の本音は似て非なり
と言ったところでしょうか。
いや、愚痴を吐くことで
ストレス、緊張をリリースして
バランスを取っていたのかも。
試験中は耳塞ぎ行法遂行(笑)
明日は最終日。
もう直ぐ解放されるぞー!
頑張れー!と
耳を塞いで(重要)
心でエールを送ろうと思います。
生徒、学生の皆さん
嫌なことも
それなりに乗り越えてくださいね。
【お知らせ】
今年の夏休み
子どもと一緒に日常から「離」れて
お母さんは子どもから「離」れて
お互いを見つめ直してみませんか?
2023年夏休み企画
鹿児島指宿リトリート《リヒト》
親子参加型
【キッズ キャンプ in リヒト】
https://smart.reservestock.jp/event_form/812231
子どもたちに「暮らしの哲学」実践担当は
大人に「子育てに活かす断捨離®︎」担当は
僭越ながら小林理恵が担当させていただきます。
今回のテーマは
「減点法と加点法」
日頃とても忙しくて疲労困憊のお母さん。
日常を離れ、広く明るくエネルギーに溢れる
《リヒト》で癒されながら
子どもたちと遠からず近すぎずの距離から
自分の子育てを見つめ直してみます。
まだ、お母さんから離れられない子もどうぞいらしてください🎵
お母さんと一緒に学ぶのもあり。
でも、きっと、子どもたちが
イキイキ、ワイワイ、ノビノビ
リヒトの暮らしを楽しんでいる姿は
知的好奇心と自立心を刺激してくれるはずです。
不安、心配等はお気軽にご相談ください。
rie@danshari-rkobayashi.com
夏休みは親子で成長しよう!
お待ちしています!
毎週月曜日。
子育てに活かす断捨離®︎
【母断】開催中!
1日1回
ポチっ!としていただけると
励みになります
↓↓
毎日1クリックありがとうございます
こちらも
ポチっ!といただけると
さらに更新の励みになります