中華人民共和国国防部は、25日(水)に、戦略ミサイルを運用するロケット軍が午前中に大陸間弾道ミサイル(InterContinental Ballistic Missile)を太平洋の公海に向けて発射し、予定海域に訓練用模擬弾頭を着弾させたと発表しました。
なお、海上保安庁に拠ると、23日(月)の18時頃に、中華人民共和国側から25日(水)の午前7時から午後1時の間に宇宙ゴミの落下地点としてフィリピン共和国(Republic of the Philippines)のルソン島(Luzon island)周辺2か所とU.S.A.(United States of America)のハワイ(State of Hawaii)の南方1か所の計3か所を通告して来たとのことです。
但し、中華人民共和国国防部は、今回発射した大陸間弾道ミサイル(InterContinental Ballistic Missile)の種類、発射地や飛行経路及び着弾点などの詳細は発表していません。
因みに、中華人民共和国の大陸間弾道ミサイル(InterContinental Ballistic Missile)の初めての発射実験は1980年(S55年)5月18日の『東風(DF(Dong-Feng))5』で、甘粛省酒泉(中華人民共和国北西部に位置)のミサイルサイロから発射して約9,070㎞飛翔し南太平洋西部に着弾させていました。
この『東風(DF(Dong-Feng))5』は、液体燃料型2段式ミサイルで全長36m、直径Φ3.35m、発射時重量は183tとなっている様で、後の中華人民共和国の打上げ用ロケットで衛星打上げ用ロケット『長征2号(CZ-2(Chang Zheng 2))』に応用されています。